福嶋 健二 (理研BNL理論研究センター) Thanks to Larry, Raju, Francois, Tuomas, ...

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

ボース・アインシュタイン凝縮体 での時空アナロジー 栗田泰生 ( 関西学院大学 ) 『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠 点研究会 11日 10月 2008 於 大阪市立大学 共同研究者の皆様 : 小林未知数 ( 東大理 ) 、 坪田誠 ( 大阪市立大学 ) 石原秀樹 ( 大阪市立大学.
相対論的場の理論における 散逸モードの微視的同定 斎藤陽平( KEK ) 共同研究者:藤井宏次、板倉数記、森松治.
原子核三者若手夏の学校2015. 重イオン衝突の物理概観(スライド) 重イオン衝突の物理概観(スライド) 流体モデル(スライド) 流体モデル(スライド) 相対論的流体力学(板書) 相対論的流体力学(板書) 重イオン衝突の物理に親しむ 重イオン衝突の物理に親しむ 相対論的流体力学に親しむ 相対論的流体力学に親しむ.
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
HBT干渉法における 平均場の効果の準古典理論
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
木村 匡志 極限ブラックホール近傍の 高速粒子衝突における “バックリアクション“の影響について (YITP 元OCU)
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
相対論的衝撃波での粒子加速 プラズマの不安定性による磁場の生成と粒子加速について 国立天文台 加藤恒彦.
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
RHIC-PHENIX実験での 直接光子測定
現実の有限密度QCDの定性的な振る舞いに
1次元電子系の有効フェルミオン模型と GWG法の発展
原子核物理学 第8講 核力.
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
ブラックホール周辺の 磁場構造について 大阪市立大学 孝森 洋介 共同研究者 石原秀樹,木村匡志,中尾憲一(阪市大),柳哲文(京大基研)
g-2 実験 量子電磁力学の精密テスト と 標準理論のかなた
古典論 マクロな世界 Newtonの運動方程式 量子論 ミクロな世界 極低温 Schrodinger方程式 ..
Unitarity in Dirichlet Higgs Model
理科指導法D ノーベル物理学賞.
一次元光学格子中の冷却気体Bose-Einstein凝縮系 における量子輸送方程式による数値シミュレーション
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
1次元量子系の超伝導・ 絶縁転移 栗原研究室 G99M0483 B4 山口正人 1.1次元量子系のSI転移 2.目標とする系
6. ラプラス変換.
Azimuthal distribution (方位角分布)
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
D中間子崩壊過程を用いた 軽いスカラー中間子の組成の研究
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
pp-wave上の共変的超弦の場 における低エネルギー作用
2重井戸型ポテンシャルに捕捉された 冷却原子気体の非平衡初期分布緩和過程に対する非平衡Thermo Field Dynamics
チャネル結合AMDによる sd殻Ξハイパー核の研究
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
第6回講義 前回の復習 ☆三次元井戸型ポテンシャル c a b 直交座標→極座標 運動エネルギーの演算子.
原子核の殻構造の相対論的記述 n n n σ ω n σ ω n 柴田研究室 石倉 徹也 1.Introduction n n
Primordial Non-Gaussianity in Multi-Scalar Slow-Roll Inflation
Numerical solution of the time-dependent Schrödinger equation (TDSE)
大阪市立大学 宇宙物理(重力)研究室 D2 孝森 洋介
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
格子ゲージ理論によるダークマターの研究 ダークマター(DM)とは ダークマターの正体を探れ!
定常剛体回転する宇宙ひもからの 重力波放射
Massive Gravityの基礎と宇宙論
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
原子核物理学 第7講 殻模型.
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
ハイパー核物理分野から見た K原子核物理へのコメント
媒質中でのカイラル摂動論を用いた カイラル凝縮の解析
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
現実的核力を用いた4Heの励起と電弱遷移強度分布の解析
Massive Gravityの基礎と宇宙論
ブレーンガスを用いた ダークマターの可能性
超弦理論の非摂動的効果に関する研究 §2-超弦理論について §1-素粒子論研究とは? 超弦理論: 4つの力の統一理論の有力候補
? リー・ヤンの零点 これまでの格子QCD計算の結果 今年度の計画 リー・ヤンの零点分布から探る有限密度QCDにおける相構造の研究
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
Presentation transcript:

福嶋 健二 (理研BNL理論研究センター) Thanks to Larry, Raju, Francois, Tuomas, ... 重イオン衝突直後 ー Glasmaの物理 福嶋 健二 (理研BNL理論研究センター) Thanks to Larry, Raju, Francois, Tuomas, ... April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 何が(理論の)問題か? 時間を遡っていくと・・・ 例えば、宇宙(ビッグバン) 特異点  インフレーション  熱平衡 標準ビッグバン宇宙モデル  COBE,WMAP 例えば、重イオン衝突(リトルバン) 特異点  膨張・不安定  熱平衡 (熱平衡以前の)標準理論?  観測量? April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 期待されること 標準モデルを作ったら、もっと面白いことが 分かるかも知れない 宇宙では・・・ 初期量子揺らぎ  インフレーション  古典的密度揺らぎ  宇宙の構造 見えた! COBE WMAP April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 標準理論を作ろう 理論の常套手段は、端から攻める (例) N = 1 から 2 ができたら(無理なら)次は ∞ (例) t = ∞ または 0 では t = 0 極限(衝突直後)から始めよう 理論は知っている  QCD QCDは複雑過ぎて解けない。 Lattice QCDは実時間を扱えない。 t = 0 の極限で役に立ちそうな近似は? April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 高エネルギーハドロン物理 近似の説明をする前に・・・ Bjorken x とか wee parton とか・・・必要 原子核 P+=E+Pz ~ ∞ パートン p+= xP+ 原子核はパートン(parton)から成る 構成子クォーク NcA 仮想クォーク グルーオン ハード x が大きい ソフト x が小さい  wee parton ふらふらの粒子成分 一般的に高エネルギーハドロン物理 ではハードとソフトの分離が重要 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe wee parton の性質 ローレンツ収縮 超高エネルギー原子核は単純に潰れたパン ケーキではなく縦方向の構造を持つ。 不確定性 Dp+  Dx- 量子補正  大きな x を持ったグルーオン  少し小さな x を持ったグルーオン  もう少し小さな x を持ったグルーオン・・・ どこまで増える? April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 飽和(saturation) 高速で走っている重イオン原子核を考えよう。 x の小さなパートンがうじゃうじゃいる。 パートン同士が重なり合って「飽和」する。 深非弾性散乱 単純なキネマティクスでどんな x を持った パートンを見ているか分かる。 Diffractive Scattering s が大きく t が小さい パートン同士が重なり合う「スケール」の存在 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 重イオン衝突の場合 Qs2 は横パートン密度を表している。 x があまりはっきりしない 飽和スケール  深非弾性散乱より この原子核を低い分解能で”見る” 1/Q >> 1/Qs (例えば dipole)  パートンがギチギチ詰まってる  古典的 (カラーグラス凝縮) 高い分解能で”見る” 1/Q << 1/Qs  パートンはスカスカ パートンの重なり合う ”解像度” ~ 1/Qs Qs2 ~ A1/3 質量数 ~A ~ 1-2GeV for A=197 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe よくある質問(1) カラーグラス凝縮は”ある”のですか? これは「(高速で動いている)電荷のまわりに電場(磁場)が”ある”んですか?」と質問するのと同じこと。 アナロジー QED  古典電磁場 (WW-approx.) QCD  カラーグラス凝縮 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 原子核のまわりの古典場 静止している場合 高速で動いている場合 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe よくある質問(2) ではカラーグラス凝縮の古典的記述はどの x 領域から使えるんですか? 電荷の周りの電磁場を古典的に扱えるのはどんなときで、量子的に扱うべきなのは どんなときなのだろうか?(エネルギー依存) 電荷分布を”見る”プローブの分解能に依存。 例えばプローブのスケールが 1/Q なら Qs(x) > Q となるような x から。 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 熱平衡・仮定 いま興味あるのは熱平衡化のプロセス。 ソフトな粒子(横運動量 pt がせいぜい 1GeV くらいまで)のダイナミクスが、初期熱平衡化プロセスでは支配的だと「仮定」する。 興味ある部分のダイナミクスは重イオン衝突直後は「カラーグラス凝縮」として記述できる。 (縦)膨張のため希薄になって t ~ 1/Qs 程度で古典的記述は不十分になる。(decoherence) April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe Glasma = Glass + Plasma 時空発展と”グラズマ” 初期量子揺らぎ  グラズマ不安定性             プラズマ不安定性  熱平衡化 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe グラズマの理論側面(シナリオ) t = 0 でのカラー電磁場を計算できる。 カラー電磁場のエネルギー密度を計算できる。 t = 1/Qs 程度までなら時間依存性もわかる。 量子揺らぎを入れないと「ブースト不変解」 揺らぎを入れるとブースト不変性を破る揺らぎが指数関数的に増大していく。(グラズマ不安定性) 初期揺らぎは「ゼロ点振動」で与えられる。 ↑について定性的に話したあと、いかに定量的解析計算をするか説明します。(理論向き) April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 理論と模型 カラーグラス凝縮=ツリーレベル近似 Eikonal approx. Stationary-point approx. Factorization ... assumed McLerran-Venugopalan model 数値計算では m = 0.5GeV (Au-Au) にとり g = 2 を仮定している 構成子成分が主  原子核は薄いパンケーキで近似 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 数値計算 Lappi-McLerran t ~ 0.1fm April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 描像 衝突直後は「縦波場」だけ (衝突前は横波場だけ) 原子核の上には「横波場」だけ 「横波場」だけ 縦座標 z ~ ラピディティ t h 長距離ラピディティ相関 「縦波場」だけ 場のエネルギーを計算できる  理論の問題 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe エネルギー密度 Tuomas Lappi a に依存? t を有限にして a  0 を取り なさい・・・ e ~ 130GeV/fm3 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe グラズマ不安定性 グラズマの解はブースト不変。(ラピディティに依存しない) 初期条件がラピディティに依らなかった。 ブースト不変CGC解のまわりでラピディティに依存した”揺らぎ”を手で入れてみる。 時間発展させると”揺らぎ”が指数的増大。 CGC解は非等方的。ph = 0 pt ~ Qs 非等方的→等方的(熱平衡のひとつの指標) April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 数値的な不安定性の証拠 Paul Romatschke & Raju Venugopalan 不十分? 揺らぎを白色雑音 現実的でない・・・ 実は t の小さい ところは非常に 難しい(理論) April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 不安定性と揺らぎ ”量子”揺らぎの”古典的”成長 安定なポテンシャル 波動関数 不安定ポテンシャル 急激な変化=特異点 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 定性的シナリオ 衝突初期はブースト不変縦波場だけが存在。 ブースト依存揺らぎに対して不安定。 グラズマ不安定性(タイムスケール?)。 量子揺らぎが不安定性の”タネ”。 縦圧力の成長 プラズマ不安定性  熱平衡化。 理論では、まだ、不安定性が”ありそう”程度までしか確定していない・・・ 古典的記述 t < 1/Qs April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 理論計算 いろいろな困難があって、数値計算の結果は注意しないといけない。 少し真面目に計算しようとすると、すぐに赤外発散および紫外発散の問題に直面する。 エネルギー密度は”ある程度”計算できる。 不安定性はこれからの課題・・・ April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 少し理論向け t = 0 からの展開 (near-field expansion) Proposed by Fries-Kapusta-Li 実はあまりうまくいかない・・・ 解くべき方程式系 初期条件 m の関数 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 初期条件 衝突前の場  特異点  衝突後の場 T. Lappi April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 縦方向のカラー磁場 (計算してみると)電場=磁場 結果が L または a に依存? Lappi の数値計算とはコンシステント 連続極限はどうやって取るのか? 原子核サイズに依存していいのか? April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 描像ふたたび 衝突直後は「縦波場」だけ (衝突前は横波場だけ) 原子核の上には「横波場」だけ 「横波場」だけ 縦座標 z ~ ラピディティ t h 長距離ラピディティ相関 「縦波場」だけ 場のエネルギーを計算できる  理論の問題 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 縦波 横波 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 展開できない! t の展開は t m ではなく t /a が支配的 a が小さい(連続極限)とき高次項ほど大きくなってしまう。 この展開は log(x) の x=0 のまわりの展開に似ている。 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe Log-Ansatz t = 0 のまわりで log(t ) の発散 原子核を薄いパンケーキで近似したせい(?) t = 0 のまわりで展開すると log(L/a) [log(L/a) + # (t /a)2] ということは・・・ まだ証明したわけではない(できるかも知れない) a  0 の極限をとれる! April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 数値計算を(わりと)再現 Tuomas Lapii ふたたび April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 本当に原子核サイズに依るのか? 計算結果 L は赤外のカットオフ・・・ 本当は閉じ込めスケールでは? 従来の数値計算より小さい? April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe まとめ・その1 ここまでのはなし ブースト不変CGC解は理解した 赤外発散・紫外発散が入っている 有限のt で紫外発散は問題ない 赤外発散は閉じ込めスケールでカットオフ? ここからのはなし ブースト不変性を破るゼロ点振動 どうやって計算するのか? どんな揺らぎなのか? April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 初期揺らぎと不安定性の成長-1 最も簡単な例=逆さ調和振動子 初期揺らぎ=ガウシアンを仮定 時間発展=伝搬関数 広がりの平均値 あるいは・・・ April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 初期揺らぎと不安定性の成長-2 波動関数 配位空間での広がり ウィグナー関数 運動量空間での広がり 不確定性関係 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 初期揺らぎをどうやって決めるのか? 直感的に分かり易いのは「座標変数」と「共役変数」の間の不確定性から求める方法。 スカラー場の理論 ”波動関数” April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 基底状態 消滅演算子で基底状態は消える。 解 ウィグナー関数 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 別の(より普通の)導出法 ハミルトニアン シュレーディンガー方程式 ゼロ点振動解( E0=ゼロ点エネルギー) April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe こういうことをQCDでやろう 近似(仮定) 高エネルギーで相互作用が弱い 古典的描像を使うために必要 揺らぎよりむしろCGCの基本仮定 揺らぎを小さいと思って(運動方程式を)線型化 (非線型)相互作用を無視 調和振動 大きな揺らぎがあったらCGCの古典描像が??? April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe QCDゼロ点振動 波動関数 ウィグナー関数 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 不確定性関係 初期揺らぎ 広がり ~ 1/n 速さ ~ n April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe まとめ・その2 ここまでのはなし 衝突初期ではグルーオンの密な状態 コヒーレントなカラー電場・磁場が縦方向に (平行に=アノマラス!)伸びている。 純粋状態(コヒーレントな状態)のまわりでの量子揺らぎ(熱揺らぎではない!) 量子揺らぎを特徴付けるエネルギースケールは縦波数(運動エネルギー) ここからのはなし どうやって”不安定性”を理解するのか? April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe プラズマ不安定性 ワイベル(フィラメンテーション)不安定性 等方化(アイソトロピゼーション)  熱平衡 electron motion induced current e Bz electron Bz e Fluctuations in Bz Bz Bz Initial Bz is amplified! April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe どうやって定式化するか? ヒント Paul Romatschke & Tony Rebhan ソフト(不安定モード)とハード(背景)に分離 ソフトは”場”・ハードは”粒子” 横方向の運動エネルギー項を無視して線型化 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe Romatschke-Rebhan 不安定性は遅い・・・ t > 1/Qs の物理 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 古典方程式だけではどうか? CGCと揺らぎ ソフト(不安定モード)とハード(背景場)に分離 ソフトは揺らぎ・ハードはCGC 非可換理論なので”粒子”がなくても、背景場からカレントが出てくる。 CGC t < 1/Qs の物理 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 基本方程式 運動方程式より CGCに誘発されたカレント ここから dAi について解いてCGCで平均を取れば答えが分かる(原理的には・・・) CGC入り伝播関数の逆 でもあるしカレントからのCGCへのフィードバック April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 微分方程式の解 固有値 l > 0 固有値 l < 0 平均値は l < 0 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe 簡単な例 Exp[-a x] は a > 0 に対して減衰解 ところが平均値が正であっても・・・ はじめのうち (t が小さい)は平均値のまわりが効いているが、あとで(t が大きい)揺らぎが引っ掛けた増幅解が効いてくる。 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe さっきの例に戻ると・・・ n = 5 で l について分散 1 で平均してみたら 初めのうちは振動解が支配的だが時間が経つにつれて増幅解が効いてくる。 期待値と分散だけ計算すれば良い・・・ 赤外・紫外発散の問題 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe CGC-ワイベル不安定性 乱雑なCGC背景場のもとで、平均的に減衰されるカレントのまわりで、増幅されるカレントもCGCアンサンブルに含まれる。 時間が経つと増幅成分が生き残って成長。 つまり不安定性が成長するにはどうしても時間が掛かって仕方がない。 タイムスケールは・・・? 赤外発散、紫外発散だらけ・・・ Log-Ansatz のような簡単なトリック・・・? (少なくとも解析的には)定量的計算は困難 April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe このはなしのまとめ 相対論的重イオン衝突初期の高密度グルーオン状態は古典的運動方程式で記述できる。 古典的運動方程式の中にはいろんな物理が含まれている。(おどろき!) 原子核をパンケーキ近似したらブースト不変解が出てくる。 ブースト不変解のまわりで急速に成長するモードがあるようだ。 定量的計算にはまだまだ困難がある・・・ April 2007 at Heavy-Ion Cafe

April 2007 at Heavy-Ion Cafe いくつかの問題 本当に不安定性が熱平衡化を促進しているならば、その実験的証拠は? CGC場からの直接的観測量は? 初期の縦方向場(ラピディティ相関) 古典場からの粒子生成 古典場的記述から粒子的記述にどうやって移り変わっていくのか?統一的記述は? CGCの dilute regime への拡張 April 2007 at Heavy-Ion Cafe