蝶の研究part2 蝶の好む花 神根中学校 大西湧介.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ムラサキキャベツ液の pH による色の変化を 利用した実験 浅田和哉. (1)橘小学校での授業 研究内容 (2)ムラサキキャベツ液を用いた ・光合成 ・中和滴定 ・塩化ナトリウム水溶液の電気分解 小学校における ムラサキキャベツ液の 教材性の高さ! 中学校や高校でもムラ サキキャベツ液を使っ.
Advertisements

コンピュータプラクティ スⅠ アンケート 水野嘉明 1. 本日の予定 「アンケート」  人間的な要因を評価するための 一手段として、アンケートの方 法について学ぶ  実験では、アンケートの集計を 行う 2.
配偶者選択による グッピー (Poecilia reticulata) の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究 生物多様性進化分野 A1BM3035 吉田 卓司.
リーダー 辻元健照 プログラム 北川泰士 アルゴリズム 水野雄太 ユーザー 松田邦久 プレゼン 戸所風士
上手なプレゼンのための ワンポイント・アドバイス
ハノイの塔 1年9組 馬部 由美絵.
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
WebショップにおけるWebデザイン 甲斐 広大.
リーダー 本多啓介 ブレイン 藤井智裕・栗田光 ソフトウェア 藤浪健太・矢野公規 ハードウェア 市川亮・高山滉太・嶋津雅子
小樽観光アンケートの分析について まず、基本情報について
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
色の影響 MR9068      吉村勇輝.
タグの直接入力によるウェブページの制作 練習課題1~3
ブロック運びゲーム.
色彩心理学について  尾張 拓也  高山 和久  湯澤 健太.
謎の気体X・Y・Z!! 目指せ理科マスター!! 緊急指令>>謎の気体の正体を暴け!! 07/06/20 作成: 
KeyGraphを活用した 食品安全リスクの 早期警告支援
戦争中の勝馬の様子 6年生.
9月27日 パラボラミラーによる ミリ波ビーム絞り
3次関数・4次関数の極値に 関する高専1年生の発見
A班 ランダム選択に一言加えたら・・・ 成田幸弘 橋本剛 嶌村都.
発表課題 インターネット上においての色の表現 調査期間:2012年05月~06月 発表日:2012年06月07日
1~3の数字カード、音声、数をドットで示したカードのマッチングができる ~刺激等価性の考え方を活用して~
幼虫期の環境による クワガタの形質変化 弘前南高校 2年  東海 峻也.
第7回 卒研進行状況 04A2029           古賀慎也.
クラシック音楽普及プロジェクト KG:mao B3 wakutin.
E-Testing 問題 戸田義隆(上越市立高志小学校).
数理統計学 第11回 西 山.
自動車レビューにおける検索と分析 H208032 松岡 智也 H208060 中西 潤 H208082 松井泰介.
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
オープンキャンパス配布グッズ 仕入プロジェクト
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
ゾーン体験のためのメンタルトレーニング T20ES08 坂本 正吏.
サッカーのユニフォームのデザインが人に与える影響いついての研究
小山工業高等専門学校 電子制御工学科 4年 小山田 晃
意外と知らない植物の違い 後期 月曜3コース 2班 和泉健太 井野崎恵理      植田小晴 上西塔子.
緑茶の興味向上のためのキャッチフレーズの提案
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
スポーツジムのスタジオプログラムでの集客に関する研究
演習7 学校および学校図書館における IT活用について
モデル化とシミュレーション.
魚を湖に入れてみた 3年8組11班 .
探究科スライド 教材No.12(K2).
SNS・ミニブログとは ネット上で色々なコミュニティの人とつながることができるサービス 学校・地元・趣味や友人の友人などとつながり、コミュニティを形成することもできる.
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
黒はいや!   白のパンダにして!.
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
Y.SHIBATA T.AZUMA K.YAMAGUCHI K.NAKAMURA
生物情報計測学 第6回 植物の栄養状態の計測と診断.
観光案内標識アップグレード指針「中間案」 に対する市民意見
PETの光で病気を見つける PETの光~陽電子 PETの光を出す電球~RI.
構造物の常時微動計測 ~難波田城公園~ 基盤構造工学研究室 小田 優介 川満 大輔.
水生昆虫の観察をしよう。 平成16年8月2日 岐阜県加茂郡白川町 白川   クオーレの里の前の河原にて 白川町立白川中学校 西口一雄.
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
今日は広告のポスターを調べます。.
ホップ!ステップ!ワーク!2017 一般社団法人 宇治青年会議所.
サービス・ラーニングの最後のプレゼンテーション
探究科スライド 教材No.10.
コロトコフ音と運動の関連性について ~拍動血流ポンプを用いた模擬血管血流システムの構築と検討~
心躍らせました。笑顔満点☆★理科って楽しい!!
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
デフュージングの流れ デフュージング説明資料 (ver2、H23.3/18一部変更) 気軽に 感じたことを 話してみる 事案の確認
磁場マップstudy 1.
PowerPoint の基本操作 情報機器の操作 (e).
Presentation transcript:

蝶の研究part2 蝶の好む花 神根中学校 大西湧介

動機 これまで行ってきた吸水についての研究が宅地 造成のために続行不可能になってしまった。 これまで行ってきた吸水についての研究が宅地 造成のために続行不可能になってしまった。 新たな観察場所を探していたところチョウの種類 によって集まる花が違うことに気付いた。 フィールドを通り過ぎるだけのアゲハチョウを採 集することは難しいのでアゲハチョウの好む花の 条件を調べてトラップのようなものを作れないか と考えた。

資料から 『モンシロチョウの謎』(著者吉原順平)によると モンシロチョウが花を選ぶ基準に匂いは含まれ ないと記されていた。 『モンシロチョウの謎』(著者吉原順平)によると モンシロチョウが花を選ぶ基準に匂いは含まれ ないと記されていた。 そこで今回の研究内容から匂いを除外し色と形 に注目して調べる ことにした。

実験1 色の違う折り紙を同じ花形に切り、中心にペット ボトルのキャップに蜜を入れて設置。(大型) 色の違う折り紙を同じ花形に切り、中心にペット ボトルのキャップに蜜を入れて設置。(大型) 原色で小形の花を作りペットボトルのキャップに 巻きつける。(小型原色) 蛍光ペンで小型の花に彩色する。(小型蛍光) 花の上で5秒過ごしたものを            1回とする ↑小型・蛍光

実験①結果 8月6日 30.5℃ 14:30~15:30 蝶の数30頭 板橋区立昆虫公園 大型 赤 黄 青 橙 緑 黒 10 3 12 15 8月6日 30.5℃ 14:30~15:30 蝶の数30頭                  板橋区立昆虫公園 大型 赤  黄 青 橙 緑 黒 10 3 12 15 小型 赤 黄 青 橙 緑 白 原色 3 1 6 蛍光 4 3 5 7 1 ※色紙の上に5秒以上留まったものを1とする

実験①からの考察 ・橙の色紙に一番多く集まった。 ・黒、緑、蛍光白の色紙に集まらなかったのは、 自然には無い色だからと思われる。 ・黒、緑、蛍光白の色紙に集まらなかったのは、 自然には無い色だからと思われる。 ・緑には休憩に来るものが多く、蛍光緑では休 憩に来た個体が、偶然吸蜜行動をとったように 見えた。 ・実験②に使う色は最も蝶を集めた橙色にする。

実験② 橙色のフェルトでほぼ実物大のヒマワリ型、ア サガオ型、コスモス型、ユリ型の花を作り、緑色 の棒の先に固定。花の中心に蜜を染み込ませ たコットンを乗せて設置。 実験①と同様に5秒以上とまったものを1回と数 える。 ↓設置状況

実験②結果 8月15日 30℃ 10:00~14:00 蝶の数13頭 8月16日 29℃ 10:00~14:00 蝶の数20頭 8月15日 30℃ 10:00~14:00 蝶の数13頭 8月16日 29℃ 10:00~14:00 蝶の数20頭                  板橋区立昆虫公園 ヒマワリ型 アサガオ型 コスモス型 ユリ型 ナミアゲハ 5 6 15 クロアゲハ 12 3 コミスジ (2) (1) (3) 合計 17 11 18 コミスジはアゲハチョウ科でないため合計から除外 3/21/2017

比較実験 大きい花の方が集まりが良かった。 一番集まりの悪いコスモス型を大きくしたところ 一番集まったユリ型とほぼ同じ数が集まった。 近くに蜜をしみこませた同色のフェルトの塊を 置いてみたが集まらなかった。 ユリ型 コスモス(通常) コスモス(大型) 9 3 7 ※コミスジを含む

実験②比較実験からの考察 ・蝶は大きい花に集まった。(飛びながら見つけ やすいため?) ・蜜が多く溜まっている花は滞在時間が長かっ た。 ・蝶は大きい花に集まった。(飛びながら見つけ やすいため?) ・蜜が多く溜まっている花は滞在時間が長かっ た。 ・蟻が多く来るとすぐに蝶は花から離れてしまっ た。 ・花弁に強度がないコスモス型は、蝶が乗ると 重さでしなりすぐに蝶は逃げてしまった。 ・同色でも花型で無いものには興味を示さない。

これまでの結果を踏まえて 蝶が長く滞在する花の条件は 1 橙色であること 2 大きくて目立つこと 3 花弁に強度があること    蝶が長く滞在する花の条件は  1 橙色であること  2 大きくて目立つこと  3 花弁に強度があること  4 アリなどの他の生き物がいないこと  の4つと考えられる。 

実験③ 実験①・②から、最もはっきりした条件の花を野 外に設置し吸蜜行動をとるか観察する。 実験①・②から、最もはっきりした条件の花を野 外に設置し吸蜜行動をとるか観察する。 ナミアゲハの蝶道(蝶の通り道)に実験②でナミ アゲハを一番多く集めたユリ型を複数設置して 観察する。

実験3結果 蝶が吸蜜している様子 は見られなかったが、い つもはまっすぐ通り抜け る所を何度か旋回をし ていくようになった。 9月5日 6日 9月5日 6日 蝶が吸蜜している様子 は見られなかったが、い つもはまっすぐ通り抜け る所を何度か旋回をし ていくようになった。 ↓設置前 ↑アゲハチョウの軌跡 ↓設置状況 ↓設置後 3/21/2017

実験3からの考察 ・今までは通り過ぎるだけだった場所を旋回し ていくようになったことから、蝶からみると少し 興味をそそられる花だったと思われる。 ・しかし吸蜜を行わないため、何か条件が抜け ていると思われる。 ・旋回するだけでも充分採集する隙はできると 思うので、来年の採集時に試してみたいと思う。

研究のまとめ ・アゲハチョウは橙色を好む。 ・形にはある程度こだわり大きく目立つものを好 む。 ・形にはある程度こだわり大きく目立つものを好 む。 ・花の模型を野外に置くとある程度ひきつける ことは出来るが吸蜜には至らずあたりを旋回す る。

今後の課題と反省 ・フェルトがやわらかく張りが無かったため、 他の素材での実験もしてみたい。   ・フェルトがやわらかく張りが無かったため、 他の素材での実験もしてみたい。   ・アゲハチョウの吸蜜の基準には匂いが含まれているのか検証してみたい。   ・時間の制約があり多くのデータを集めることが出来なかった。

感想 今までは採集して調べるものが多かったが、観 察実験を行うのは初めてだったので捕りたい気 持ちを抑える事が大変だった。 今までは採集して調べるものが多かったが、観 察実験を行うのは初めてだったので捕りたい気 持ちを抑える事が大変だった。 布で花を作る事が意外に難しかった。 実験の際、蚊に刺されてとても大変だったが色 紙の花の上で吸蜜しているチョウの姿はなんだ か微笑ましかった。 今回の研究で協力、施設を貸して下さった板 橋区立昆虫公園のみなさん、ありがとうござ いました。