高速カメラの分光システム開発の現況 5 磯貝 /22 ○内容 0: 高速分光器の概要 1: マスクスリット像

Slides:



Advertisements
Similar presentations
市販Hα太陽望遠鏡を 飛騨DSTで測定した結果の報告
Advertisements

高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
高速分光システムの開発 III /11-13 秋季年会 磯貝 瑞希( )、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、
高速分光システムの開発 III 1. 高速分光システムとは 4. 装置の性能評価 2. 高速CCDカメラとは 3. 分光器の仕様
高速分光器マニュアル ○内容 0:高速分光器アクチュエータの予備知識 p. 2
発表内容 研究背景・目的 伝送線路の構造 伝送線路間カップリングシミュレーション - 1段増幅器シミュレーション
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
第四回 VB講座 画像とタイマー.
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
9月27日 パラボラミラーによる ミリ波ビーム絞り
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
木下基、Manyalibo J. MatthewsA、秋山英文
ファブリ・ペローエタロンを用いた リング型外部共振器付半導体レーザーの 発振周波数制御
光赤天連シンポジウム (2011年9月6日, 於:京都大)
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box 光学式マウス
平成27年度光応用工学計算機実習 偏光~ジョーンズ計算法 レポート課題
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
アクリル パートⅢ アクリル工作について 2005/06/01kana.
わかりやすいマルチスライスCTにおける画像再構成
(質問)  体軸分解能を評価するための「SSPの測定」
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
高速分光システムの開発 II 1. 高速分光システムとは 5. 筐体 2. 高速CCDカメラとは 3. 製作項目 6. 今後のスケジュール
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
Beam Scanner 分解能の考察 東大CNS 渡辺 伸一.
カラー撮影,CCD 以外の撮像系 撮像素子の制御による高度な計測
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
パルス中性子透過分光撮影のための 撮像システムの開発
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
高速カメラの分光システム開発の現況 2 磯貝 /23 ○ 今回行ったこと(要約版、詳細は次ページより):
京大3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
2013/02/09 望遠鏡技術検討会 3.8m望遠鏡の主鏡制御 京都大学 木野 勝.
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
視野の位置による測光精度評価用領域 TXS
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
高速分光器アクチュエータ制御マニュアル ○内容 0:高速分光器アクチュエータの予備知識 p. 2
分光器校正用ランプ対決: Electro-Technic Products vs WAKAMATSU (ネオン管 対 激安ランプ )
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
高速分光システム 透過率および限界等級について
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
平成28年度光応用工学計算機実習 偏光~ジョーンズ計算法 レポート課題
高速カメラの分光システム開発の現況 4 1: 分光システムの開発要素 2: 開発のタイムスケジュール 3: 現在の開発状況 磯貝
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
イオン源ビームオンラインモニター・スキャナー
第4班 王 健強 倉本吉和 須賀孝太郎 和田英志 服部修策 池内 玄
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
MOIRCS撮像データ フリンジ処理の一例
高速カメラ用低分散分光器の仕様 設置場所: 広島大学付属東広島天文台 かなた望遠鏡第2ナスミス焦点 広島大学 宇宙科学センター 磯貝 瑞希
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

高速カメラの分光システム開発の現況 5 磯貝 2008 05/22 ○内容 0: 高速分光器の概要 1: マスクスリット像   0: 高速分光器の概要   1: マスクスリット像   2: HgNeランプのスペクトル像 3: HgNeスペクトル波長同定   4: スリット位置シフトの影響   5: マスクスリットアクチュエータの位置再現性   6: HgNeランプの時間変化

(真ん中の仕切り(マスク)を外した状態) 0: 高速分光器の概要(簡略版) 高速分光器本体 正面写真 (真ん中の仕切り(マスク)を外した状態) CCDカメラ(黒く移っているのがカメラ支持枠) 5本の電動アクチュエータを備える。 ナスミス焦点からの順番は以下の通り   1:眼視光学系用斜鏡、波長較正ランプ   2:マスクスリット (0.11, 0.2mmスリット、φ0.9mm丸穴) 3:BVRフィルター(R,B,V) 4:ロングパスフィルター (L38,L38,GG495) 5:分散素子(2素子プリズム、グリズム) これらのアクチュエータは2台のコントローラ(分光器下部に設置)を通してパソコンから動作の制御が可能。 マスクスリット(3種類) 眼視光学系斜鏡、波長較正(HgNe)ランプ コントローラ 分散素子(2素子プリズム、グリズム) 広帯域フィルター(R,B,V) 分散素子の配置 (CCDカメラ側より撮影) 2素子プリズム ロングパスフィルター(L38,L38,GG495)   L38:λ>350nmを透過  GG495: λ> 450nmを透過 グリズム

1: マスクスリット像 (HgNeランプ使用、分散素子なし、フィルター:Vバンドのみ使用) y断面図の作成には、x方向3ピクセルの平均値を使用 A: 幅0.11mm(=4pix)スリット(波長較正用) 1: 4.21pix 2: 3.96pix y 3: 半値幅=4.08pix 4: 4.15pix 5: 3.73pix x (CCD=512x512pix) スリット像ほぼ全体をカバーする5つの領域で、半値幅(FWHM)=3.7-4.2pixとなり、 スリット幅と一致する。 また、図よりピークの10%の幅が7pix程度であり、ベストフォーカスでのビーム径が およそ2pixであることを考えると、フォーカス調整はある程度達成できているといえる。 B: 幅0.2mm(=7pix)スリット(低分散観測用) 1: 6.99pix 2: 6.86pix 3: 半値幅=7.02pix 4: 6.93pix 5: 6.76pix スリット像ほぼ全体で、半値幅(FWHM)=6.8-7.0pix。10%幅は10pix程度。 → s0.11mmと同様、こちらもある程度達成できている。

○マスクスリット像のデータ表: C: φ0.9mm(=30pix)丸穴(超低分散観測用) HgNeランプ不使用(室内照明(蛍光灯)のみ) 1: y断面 幅=32.09pix 2: x断面 幅=32.06pix 中心=(286,247) ○マスクスリット像のデータ表: A: 幅0.11mm(=4pix)スリット(波長較正用) B: 幅0.2mm(=7pix)スリット(低分散観測用) 領域 x[pix] 中心(y) 半値幅[pix] 中心(y) 半値幅[pix] 領域1:  11- 13 238.13 4.21 238.31 6.99 領域2: 133-135 242.34 3.96 242.25 6.86 領域3: 255-257 246.58 4.08 246.82 7.03 領域4: 377-379 250.78 4.15 251.61 6.93 領域5: 500-502 255.29 3.73 255.75 6.76 スリット像の中心位置は、0.11mm、0.2mmスリット共にy方向にズレが生じている (=スリット像がCCDのx軸に対して傾いている)

○スリット像が斜めに写っている原因 (カメラは横にして設置) スリット像は、斜めに写っている。   = スリット長方向がCCDのx軸方向と完全に一致していない。 その傾きは、   0.11mmスリット: (255.29-238.13)(501-12) = 3.51% 0.2 mmスリット: (255.75-238.31)(501-12) = 3.57% より、およそ 3.5-3.6%程度。 この傾きは、スリットや光学系の問題ではなく、CCDカメラの外枠に対してCCDチップが わずかに傾いて配置されているため。 φ0.9mm丸穴マスク像の中心位置のx座標(286)がCCDの中心(256)と30pixel(=0.48mm)も ずれていることも、このCCDチップの配置がカメラのカタログ値と異なることによる。 → カメラを傾ける場合、片方を(130mm x 0.036 =) およそ4.7mm上げる必要があるが、   この場合カメラ支持枠を光学定盤にネジで固定できなくなるので不可。 CCDカメラ拡大画像 分光器正面方向から見たCCDカメラ  平行移動 チップサイズ:8.192mm CCDカメラの横方向(x軸) = 光学定盤 鉛直方向 CCDカメラの上方向(y軸) (カメラは横にして設置) 波長分散方向 (=y軸) スリット長方向(=x軸) 上のカメラの配置に対してマスクスリットは・・・ スリットの配置

2: HgNeランプのスペクトル像 ○グリズム(低分散分光) A: 幅0.11mm(=4pix)スリット (R~300) 2: 中心 x=255-257pix 1: x=11-13pix 3: x=500-502pix B: 幅0.2mm(=7pix)スリット (R~150) 2: 中心 x=256pix

2: HgNeランプのスペクトル像の続き ○2素子プリズム(超低分散分光) A: 幅0.11mm(=4pix)スリット 2: 中心 x=255-257pix 1: x=11-13pix 3: x=500-502pix B: 幅0.2mm(=7pix)スリット 2: 中心 x=256pix

3: 波長同定 ○グリズム(低分散分光) A: 幅0.11mm(=4pix)スリット (R~300) → Δλ=15-23 Å → Δλ=15-23 Å 2: 中心 x=255-257pix 波長fitに使える輝線は15本 ※以下はあくまで仮の結果:スリット像に対して垂直に切り取っていない(y断面の結果)ので真の波長分散とはわずかに異なる 直線fitの残差 2次多項式fitの残差 RMS=7.41Å RMS=0.77Å ← Δλ/10 以下 2次多項式: f(y)= a*y^2 + by + c のベストフィットパラメータ a= 0.004115 +/- 1.25x10^-5 b= 4.73 +/- 0.00674 c=4287.3 +/- 0.868   x=256pix断面でのピクセル―波長 対応関係 ピクセル(y) λ(Å)  dλ(Å/pix) Δλ(=4dλ) 1 4292.01 4.73 18.91 256 5524.21 4.93 19.75 511 6809.94 5.15 20.59

3: 波長同定 ○2素子プリズム(超低分散分光) 幅0.11mm(=4pix)スリット 2: 中心 x=255-257pix Hg 4358Å Hg 5460Å Hg 4046Å 波長fitに使える輝線は3本のみ 関数による波長fit はまだ行っていない。    ← 今後の課題

4: スリット位置シフトの影響 スリット位置のシフト: -2mm 0mm +2mm ○ x=256pixでのy断面スペクトルの比較 グリズムを用いた低分散分光では、スリット位置をずらすことで、取得波長範囲を変えることが可能。 (2素子プリズムでも同じことが言えるが、プリズムの場合には通常の設定位置で可視全域が収まるのでスリットをずらす必要がない) スリット位置のシフト:        -2mm     0mm     +2mm ○ x=256pixでのy断面スペクトルの比較 シフト 0mm(白) VS -2mm(赤) シフト 0mm(白) VS +2mm(赤) 243 315pix 172 243pix 波長シフト量= (315-172)pix/4mm = 35.75 pix/mm → 0.996mm (スリットでは) (x1.741x0.016mm) スリット位置のシフト量に相当する分スペクトルがシフトしていることを確認。 波長同定の結果を使うと、  スリット1mmあたりの波長シフト量 = 169-184Å に相当( ±5mm程度はシフト可能)

5: マスクスリットの位置再現精度の調査 共通の条件:0.11mmスリット、33ms積分、フィルター:Vバンド使用 電動アクチュエータ5本のうち、精度の高い位置再現性を要求されるのは、マスクスリットのアクチュエータである。そこで、このアクチュエータの位置再現精度の調査を行ってみた。 (補足: HgNeランプ以外の4本のアクチュエータは全て同じ製品) 共通の条件:0.11mmスリット、33ms積分、フィルター:Vバンド使用 1: スリットを動かさずに10枚連続撮像 2: スリット位置を±5μm(=1パルス)ずつ移動 ピーク位置変化せず (HgNeランプの時間変化はピーク位置に影響しない) スリット位置を10μm動かすと、ピーク位置の変化が見られる。 3: 「原点→0.11mmスリット挿入」を10回試験 4: 「丸穴⇔0.11mmスリット挿入」を100回往復させた前後の再現性調査 (3のテスト1回目と今回の試験前、試験後、試験後一度原点に戻してから再度0.11mmスリット挿入) 原点移動後 往復後 100回往復前 ピーク位置ほとんど変化せず (2との比較で位置再現性は±5μmの精度と見られる) 3の1回目 ピーク位置ほとんど変化せず (3と同じ結論) 結論:  ・電動アクチュエータの位置再現性は±5μm程度の精度。(カタログ値:±10μm)  ・原点に戻さずにアクチュエータを移動させ続けても位置精度に影響はない

6: HgNeランプの時間変化 テスト条件:0.11mmスリット、グリズム、フィルター:なし 点灯直後 点灯10秒後 20秒後 30秒後 波長方向 中心(x=256pix)のy断面 40秒後 50秒後 60秒後 100秒後 ・点灯直後はNe輝線(λ>580nm)が強く、30秒後からHg輝線が優位になり、50秒後以降はNe輝線はほとんど見られない。  → 波長較正には、点灯後40秒程度経過のスペクトルを取るのが望ましい。 ・消灯後すぐに点灯すると、Ne輝線の減衰はより早く起きるようになる(5分程度おけば大丈夫)