「いじめの対応と未然防止」について学ぶ校内研修 (実施のお知らせ) 事例を通して,いじめへの対応について指導のポイントを確認しよう! いじめが起こりにくい集団づくりのための 具体的な取り組みを考えよう! いじめ(ネットいじめを含む)の対応で大切なポイントって何だろう? いじめを起こさせない学校づくりのためにどんな取り組みが できるだろう? 研修日時 ○月○日(○) ○○:○○~○○:○○ 場所 ○階○○○室 対象(例) ( 全員 ○年団 ○○課 教職○年以下 希望 )研修
課題別研修 <いじめ防止パッケージ> 【60分研修】 ○ねらい いじめへの対応と,いじめが起こりにくい集団づくりについて学ぶ。 ○概要 ◆生徒指導を進めるポイントを確認する。 ◆事例を通して,いじめへの対応について協議を深める。 ◆児童生徒に対する三段階の支援について整理し,いじめが起こりに くい集団づくりにつながる,具体的な取り組みについて共通理解を図る。 ○事前準備 ※講義・演習準備物 (資料の陰影が見づらければ,カラー印刷を配付) ・3101_スライド資料 (研修担当者の進行原稿) ・3102_研修資料(提示用) (プロジェクター等で投影) ・3103_研修資料(配付用) ・3104_ワークシート 各自:「事例読み取りシート(A4)」 各グループ:「グループ記録用紙(A3)」 ・3105_事例集≪必要な研修のみ≫ (いじめ事例・ネットいじめ事例) 前 ※4(又は5)人グループにしてください。 ※経験年数が偏らないようにグループを組んでください。 研修実施上の留意点(研修担当者の方へ) ・説明原稿は研修の進め方例ですので,内容が変わらないように留意し,研修担当者が話しやすいように文章を変えてください。 ・研修時間に余裕があれば,協議時間を増やしたり,協議内容を発表したりするなど,柔軟に対応してください。 ・研修後には,生徒指導部会(委員会),学年会等を開いて,話し合った「今後に向けた取り組み(グループ記録用紙)」を実践できるように具体化してください。 ・事例を扱う研修は,自校の実際の事例を扱うと効果的です。 (付属のサンプル事例を使って研修することもできます) 自校で発生したいじめ事案を基に,事例を作成して研修を行うことも可能です。 作成に当たっては,ORV-PDCAサイクルを意識して事例を作成してください。記述のない要素があっても構いません。 なお,自校の事例で研修する際は,児童生徒や教職員の心情,個人情報に配慮するようお願いします。
○スライド資料(説明原稿)の流れ ○スライド資料(説明原稿)の見方 形式 概要 時間 講義 生徒指導を進めるポイントを確認する 4分 4分 事例検討 事例を検討する 34分 協議 今後に向けた取り組みを協議する 18分 まとめ なお,スライドはPowerPoint®プレゼンテーションソフトを使用して作成しています。 ○スライド資料(説明原稿)の見方 ≪このスライドで2分≫ それは,RとVです。まず,「様々な調査等を行い,現状把握をするR」,そして,「現状を踏まえ,目指す姿のVの設定です。この二つを明確にして,PDCAサイクルを回すことが大切です。★ ( ) [ ] 【 】 スライドに費やす時間の目安です。 スライドの説明原稿です。 説明する際に気を付けることや,補足情報です。 「★」は,アニメーションやスライドの切り替えのタイミングになります。 スライド4 ( ):( ) ~ ( ):( ) スライド番号 実施時間予定時刻を記入できます。 流れの説明です。読む必要はありません。 使用する別紙についてです。 学校種を表しています。 -3-
○スライド資料(説明原稿) スライド1 スライド2 スライド3 ( ):( ) ~ ( ):( ) ( ):( ) ~ ( ):( ) ≪スライド1~6で4分≫ それでは,校内研修を始めます。 本日は,『いじめへの対応と,いじめが起こりにくい集団づくりについて学ぶ』ことをねらいとして研修していきたいと思います。 先生方もご存じの通り,「いじめ防止対策推進法」が平成25年9月に施行され,本校でも「学校いじめ問題対策基本方針」に基づいて取り組みを行っているところです。改めて,いじめに関する研修を全教職員(または,○年団,○○課,教職○年以下,希望)で行い,いじめの起きにくい集団づくりや,いじめにつながりそうな気になる状況への取り組み,起きてしまったいじめへのよりよい対応について,互いに考えていきたいと思います。★ ( ):( ) ~ ( ):( ) スライド2 ≪スライド1~6で4分≫ こちらが本日の研修の内容です。 (1~4を読む) ★では早速,「生徒指導を進めるポイントを確認する」から始めましょう。★ ( ):( ) ~ ( ):( ) スライド3 ≪スライド1~6で4分≫ 生徒指導を進めるポイントは三つあります。 (吹き出し内を読む) 一つ目の自己指導能力についてですが,★ ( ):( ) ~ ( ):( ) ★・・・アニメーション/スライドの切り替え(クリック,下矢印キー,右矢印キー) -4-
スライド4 スライド5 ( ):( ) ~ ( ):( ) ( ):( ) ~ ( ):( ) ≪スライド1~6で4分≫ 生徒指導の目指すところは,児童生徒の自己指導能力の育成です。自己指導能力とは「その時,その場でどのような行動が適切であるか,自分で判断し,決定して実行する能力」言い換えると「自分自身をよりよい方向へ導くことのできる力」と言うことができます。 平成22年3月に文部科学省から示された「生徒指導提要」には,自己指導能力を育てる三つのポイントが示されています。(三つのポイントを読む)これらのことは,★児童生徒が信頼できる教師や大人との関係の中で育まれたり,よりよいつながりのある集団の中で育まれたりするものです。ですので,私たち教職員は,学校の教育活動の全てが自己指導能力の育成に大きな影響を与えているということを意識しながら日々の指導にあたっていかなくてはなりません。★ ( ):( ) ~ ( ):( ) スライド5 ≪スライド1~6で4分≫ 次に,生徒指導を進めるポイントの二つ目の『「 RV-PDCAサイクル」を意識した生徒指導』,三つ目の『「組織やチーム」であたる生徒指導』についてです。 生徒指導でも学習指導等でも学校における指導においては,『一人一人の児童生徒や集団の状態を見立てる「R(Research)」』現状分析を的確に行い,教育目標に沿って『どのような姿を目指すのかの目標「V(Vision)」』を立てます。この二つを押さえて,計画「P(Plan)」し,具体的な指導・支援「D(Do)」を行い,見直し「C(Check)」,改善「A(Action)」するといった,PDCAサイクルを回すことが有効です。 そして,生徒指導においては特に,このRV- PDCAのサイクルを一人で回すのではなく『組織(チーム)「O(Organization) 」で取り組む』ことが大切です。 また,突発的に発生する問題行動に対しても,必要に応じて『支援チーム』を組んで,教育目標から外れないよう問題解決に向けて組織で指導・支援することにより,最大の効果が発揮されます。 特に,いじめ問題に関しては,本校はもちろん,全国全ての学校で必ず策定されている「学校いじめ問題対策基本方針」に示されている「いじめ対策委員会」が『支援チーム』にあたります。★ ( ):( ) ~ ( ):( ) 【以下,参考】 いじめを未然に防止する(いじめを起こさない)取り組みやいじめを解消する取り組みでも的確な現状把握Rと,明確な目標Vを元に組織OでPDCAのサイクルを回すことにより,指導や支援が効果的に機能することを意識しながら生徒指導を進めることが大切です。 -5-
スライド6 スライド7 ( ):( ) ~ ( ):( ) ( ):( ) ~ ( ):( ) ≪スライド1~6で4分≫ それでは,★いじめに関する研修を通して,いじめを起こした児童生徒への対応を考えたり,いじめが起こりにくい集団づくりの取り組みを協議したりしましょう!★ ( ):( ) ~ ( ):( ) スライド7 ≪スライド7,8の説明で2分,事例の読み取りで9分≫ では,★そのことを事例を通して検討しましょう。★ ( ):( ) ~ ( ):( ) -6-
スライド8 スライド9 ( ):( ) ~ ( ):( ) ( ):( ) ~ ( ):( ) ≪スライド7,8の説明で2分,事例の読み取りと記入で9分≫ [事例読み取りシート] 配付をしております事例と「事例読み取りシート」を用意してください。事例の内容を,先ほどのスライドで示したORV‐PDCA(読み取りシート参考)に整理することから始めます。事例から,それぞれの分類のポイントに当てはまる取り組みを★こちら(緑色)に,このように抜き出してください。 次に,★事例の中の取り組みでは,不十分だと感じること,つまり『問題点』だと思われることについて,こちらに(赤色)このように書いてください。★ この活動は個人作業で,時間は9分です。では,事例を読みながら,シートの緑,赤の部分への記入を始めてください。中には当てはまる分類のポイントがないと思われる場合があるかもしれません。★その場合は空けておいてください。 (9分経過 ★) ( ):( ) ~ ( ):( ) 個人思考 スライド9 ≪このスライドの説明で1分,意見の交流で6分≫ はい,それでは時間になりましたので,読み取りの時間を終了します。 これからの時間は,緑,赤の枠に書いた内容について,グループ内で互いに確認してください。時間は6分です。それでは,グループ内で司会を決めて始めてください。 (6分経過 ★) グループ協議 ( ):( ) ~ ( ):( ) -7-
スライド10 ( ):( ) ~ ( ):( ) ≪説明1分,協議9分,発表4分,まとめ1分≫ はい,それでは時間になりましたので,意見交流の時間を終了します。 これからの時間は,青色の部分『他に考えられる取り組み』について協議をします。「こんなこともできるのでなはいか」「こうする方がよいのではないか」「私ならこうする」というようなことを話し合い,青色の部分に記入してください。『問題点』で,多くの意見が出たポイントから話し合うと効率的だと思います。協議の時間は9分です。短い時間ですが,できるだけ多くの分類のポイントについて『他に考えられる取り組み』の意見が出るよう,司会の方は進行をよろしくお願いします。では,始めてください。 (9分経過したら) はい,時間がきましたので,話し合いの時間を終了します。どのような話し合いになったのか,いくつかのグループに聞いてみたいと思います。 (2,3グループに発表してもらう) たくさんの素晴らしい取り組みが出てきました。ありがとうございました。 なお,分類をしてもらいましたが,書けなかったところがあったと思います。実は,そこが「指導の空白」になっているということですから,教職員に「まだできること」の可能性があるということです。問題行動への対応の場面では,【見直し】(C)や【改善策】(A)が十分に行われていないことがあります。再び同様の問題行動が起きたり,それが繰り返されたりしないように【見直し】(C)や【改善策】(A) を丁寧に行うことが大切です。★ グループ協議 ( ):( ) ~ ( ):( ) 発 表 -8-
スライド11 スライド12 ( ):( ) ~ ( ):( ) ( ):( ) ~ ( ):( ) ≪このスライドで1分≫ 子どもや学校を取り巻く状況によって有効な取り組みは異なってくるかと思いますが, (吹き出し内を読む) 日々状況が変化するいじめ(ネットいじめを含む)問題に対して,児童生徒の実態に合った取り組みを続けていくためにも,ORV-PDCAのサイクルを意識した支援を行っていきましょう。★ ( ):( ) ~ ( ):( ) スライド12 ≪スライド12~14で2分≫ それでは,★「今後に向けた取り組みを協議する」に移りましょう。★ ( ):( ) ~ ( ):( ) -9-
スライド13 スライド14 ( ):( ) ~ ( ):( ) ( ):( ) ~ ( ):( ) ≪スライド12~14で2分≫ 協議に入る前に,まず,いじめに対応する生徒指導の三つの局面について説明します。 一つ目は,いじめを未然防止するために,人権意識を高めたり,共感的な人間関係を育んだりすることで,いじめを生まない学校づくりを目指す,全ての児童生徒に対する支援。これを開発的生徒指導と言います。 二つ目は,★いじめに関するアンケートを行ったり,教師が巡回を行ったりするなど,いじめを予防したり,早期発見につとめる支援。これを予防的生徒指導と言います。 三つ目は,★いじめの解消のための支援。これを問題解決的生徒指導と言います。 先ほどまで事例を基に取り組みを考えてきましたが,実は,この問題解決的生徒指導の部分についてでした。 これら三つの局面の支援はどれも大切です。 しかし,いくら問題解決的生徒指導を充実しても,いじめが減るとは限りません。いじめを減らすには,開発的生徒指導,予防的生徒指導を充実させることが重要です。これは,いじめだけでなく,全ての問題行動等の未然防止や予防にも言えることです。 特に,いじめ問題に関しては,本校のいじめ問題対策基本方針に,開発的生徒指導から問題解決的生徒指導まで,どのような取り組みをするのか明示し公開をしています。全教職員の共通理解の基に,必ず取り組んでいきたいと思います。★ ( ):( ) ~ ( ):( ) スライド14 ( ):( ) ~ ( ):( ) ≪スライド12~14で2分≫ 初めに示したこの図で言うと,事例で話し合っていたのは,★この問題が発生した後どう取り組むかという,赤で示した図の部分でした。 いじめを減らすには,★青で示すように,(中央の大きなORV-PDCAの図を指し示しながら)教育目標へ向かう,いじめが起こりにくい集団づくりをするという,日々の取り組みが大切です。 これからの時間は,いじめを未然に防止することにつながる取り組みである,開発的生徒指導,予防的生徒指導について考えていきます。★ -10-
スライド15 ( ):( ) ~ ( ):( ) ≪説明で2分,協議で10分,発表で4分≫ [グループ記録用紙] 本日の研修最後の協議の時間に入ります。 各グループにA3版の「グループ記録用紙」を配付していますので,準備してください。 いじめが起こりにくい集団をつくるために全ての児童生徒に対して行われる開発的生徒指導や,いじめに発展してしまいそうな集団などに対して行われる予防的生徒指導として,具体的にどのような取り組みができるのでしょうか。 ここからの10分間は事例を離れて,実際,自分の担当している学年,学級(HR)を想像しながらできる取り組みを協議してください。 児童生徒が自分自身をよりよい方向へ導くことのできる力である,自己指導能力を育てるための三つのポイント★を意識して,開発的生徒指導,予防的生徒指導についてグループで考えてみましょう。 ①②③のポイントに分けて協議してもいいですし,複数のポイントに重なった取り組みも意識して協議をしても構いません。 協議の後で発表して,協議内容を共有することで,今後の実践の手がかりにしたいと思います。それでは,協議を始めてください。 (10分経過したら) はい,時間が来ましたので,協議を終わってください。各グループごとに出た取り組みを簡潔に全体に1分以内で紹介してください。では,こちらのグループからお願いします。(2~4グループに発表をしてもらう)(コメントは肯定的に,アドリブで) 貴重な発表ありがとうございました。学年や学級(HR)の実態に合っていて,すぐにでも実践したい取り組みもあったのではないかと思います。 是非,できるところから取り組んでみましょう。★ ( ):( ) ~ ( ):( ) グループ協議 発 表 -11-
スライド16 スライド17 ( ):( ) ~ ( ):( ) ( ):( ) ~ ( ):( ) ≪スライド16~18で4分≫ では,★「まとめ」に入ります。★ ( ):( ) ~ ( ):( ) スライド17 ≪スライド16~18で4分≫ 今日の研修のねらいは,『いじめへの対応と,いじめが起こりにくい集団づくりについて学ぶ』ことにありましたが,これまでの協議や,他のグループの発表から,各学級(HR)や学年でいじめへの対応やいじめを未然に防止する取り組みについて新たな気付きがあったのではないでしょうか。 最後になりますが,今日の研修の感想を,隣に座っている先生と交流したいと思います。2分間でお願いします,では,どうぞ。 (2分経過したら) ありがとうございました。 今日は,生徒指導の進め方を考える際には,ORV-PDCAの視点が大切なことを事例を通して確認しました。今後は,生徒指導でも学習指導等でも学校における指導においては,教育目標や生徒指導目標というビジョンに向けた取り組みにするよう意識しましょう。 また,見えてきた課題や今後に向けた取り組みについて意図的・計画的な生徒指導実践を検討し,職員会議や校内研修などの場で学校全体で共通理解をして,教育活動の実践に生かしていきましょう。そのために,先ほどの「グループ記録用紙」を回収して,担当でまとめたものを作成してお返しします。★ 感想の交流 ( ):( ) ~ ( ):( ) -12-
スライド18 ( ):( ) ~ ( ):( ) ≪スライド16~18で4分≫ それでは,記録用紙を回収します。 (回収ができたら) ( ):( ) ~ ( ):( ) ≪スライド16~18で4分≫ それでは,記録用紙を回収します。 (回収ができたら) 近日中に,このまとめを基に『生徒指導委員会(部会)』や『学年会(学年団会)』などを開いて,意図的・計画的な生徒指導に取り組むことができるようお願いします。 そして,先生方一人一人でも,組織としても『学級(HR)』や『児童生徒個人』への指導・支援に生かしていけるようにしましょう。 以上で,校内研修を終わります。ありがとうございました。
○別紙1:アンケート 兼 返信用紙 を記入して,返信してください。 事 務 連 絡 校内研修担当者 様 岡山県総合教育センター 生徒指導部 「不登校やいじめ,暴力行為等を生まないための学校づくりに関わる校内研修パッケージ」を 活用した校内研修実施後のアンケート調査の御協力について(依頼) この度は,「不登校やいじめ,暴力行為等を生まないための学校づくりに関わる校内研修パッケージ」(以下,「研修パッケージ」という。)を活用した校内研修を実施していただき,ありがとうございました。 生徒指導部では,校内研修実施後のアンケート調査の結果を基に,研修パッケージの改善と,新たな研修パッケージを開発していく予定です。 つきましては,校内研修担当の先生で以下のように回答していただき,返信をお願いいたします。 【校内研修実施直後】 ○別紙1:アンケート 兼 返信用紙 を記入して,返信してください。 【校内研修実施から約1か月後】 ○別紙2:アンケート 兼 返信用紙 を記入して,返信してください。 ※アンケートは, FAX (0866-56-9125)又は, E-mail(kyoikuse-seito@pref.okayama.jp)でご返信ください。 なお,FAXの場合,付け紙等なしで,そのままご返信ください。 この件に関する連絡先 岡山県総合教育センター生徒指導部 研究担当 〒716-1241 岡山県加賀郡吉備中央町吉川7545-11 TEL 0866-56-9105 /FAX 0866-56-9125 E-mail kyouikuse-seito@pref.okayama.jp
件名:校内研修実施後アンケートの送付について 別紙1 ※FAXの場合は付紙なしで,そのままご返信ください。 件名:校内研修実施後アンケートの送付について (返信はFAX又は,E-mailでお願いします。) 送信先 岡山県総合教育センター生徒指導部 行き FAX (0866-56-9125) E-mail(kyoikuse-seito@pref.okayama.jp) 送信元 ( )学校 記入者氏名( ) 担当係(いずれかに○を付けてください。) ・生徒指導担当 ・校内研修担当 ・その他( ) ・実施日 年 月 日 ・参加人数 人 【課題別研修】いじめ防止パッケージ ≪研修のねらい≫ いじめへの対応と,いじめが起こりにくい集団作りについて学ぶ 校内研修を振り返って,①~⑤の各問いに該当する選択肢の番号を○で囲んでください。 【選択肢の基準】 1.そう思う 2.おおむねそう思う 3.あまりそう思わない 4.そう思わない ①本日の研修は,今日的な生徒指導課題や学校ニーズに合って いましたか。 ②本日の研修内容は適当でしたか。 ③本日の研修方法は適当でしたか。 ④本日の研修成果は,明日からの生徒指導に生かせそうですか。 ⑤本日の研修のねらいは達成できましたか。 ⑥その他,研修パッケージ全体の構成等,お気付きのことがありましたら,ご自由にお書きください。 1 - 2 - 3 - 4 1 - 2 - 3 - 4 1 - 2 - 3 - 4 1 - 2 - 3 - 4 1 - 2 - 3 - 4 ご協力ありがとうございました。
件名:校内研修実施から約1か月後アンケートの送付について 別紙2 ※FAXの場合は付紙なしで,そのままご返信ください。 件名:校内研修実施から約1か月後アンケートの送付について (返信はFAX又は,E-mailでお願いします。) 送信先 岡山県総合教育センター生徒指導部 行き FAX (0866-56-9125) E-mail(kyoikuse-seito@pref.okayama.jp) 送信元 ( )学校 記入者氏名( ) 担当係(いずれかに○を付けてください。) ・生徒指導担当 ・校内研修担当 ・その他( ) ・実施日 年 月 日 ・参加人数 人 【課題別研修】いじめ防止パッケージ ≪研修のねらい≫ いじめへの対応と,いじめが起こりにくい集団作りについて学ぶ 校内研修実施後の1か月を振り返って,①~⑤の各問いに該当する選択肢の番号を○で囲んでください。 【選択肢の基準】 1.そう思う 2.おおむねそう思う 3.あまりそう思わない 4.そう思わない ①実施した研修の内容について,教職員個々の生徒指導力が 向上したと感じますか。 ②実施した研修の内容について,組織的な生徒指導力が向上 したと感じますか。 ③実施した研修の内容について,未然防止の取り組みの理解 が深まったと感じますか。 ④職場の同僚性が向上したと感じますか。 ⑤校内研修実施後,約1か月経過して,児童生徒の様子がよ くなってきていると感じますか。 ⑥お気付きのことがありましたら,ご自由にお書きください。 1 - 2 - 3 - 4 1 - 2 - 3 - 4 1 - 2 - 3 - 4 1 - 2 - 3 - 4 1 - 2 - 3 - 4 ご協力ありがとうございました。