惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

海洋流体力学 2014 海洋流体力学とは、海洋に関する流体力学。本講義では、 海洋のみならず、大気も含めた地球流体力学について学ぶ。 Fluid Dynamics( 流体力学 ) Geophysical Fluid Dynamics (地球流体力学) 目標 海洋・大気大循環のイメージを描けるようにする。
2012 年 7 月黒潮続流域集中観測 モデル感度実験 防災科学技術研究所 飯塚 聡 2012 年 12 月 17 日:東北大 学.
過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
大気科学入門 - 金星大気東西風の超回転について -
北大における Super-SINET 接続と利用: 2004 年度報告
Ishiwatari et al(2007) の紹介 灰色大気の気候状態の太陽定数依存性 ~暴走温室状態から全球凍結状態まで
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
正二十面体格子大気モデル IGModel プロジェクトの紹介
〜 「バネ力学を用いた正二十面体測地線格 子の改良(Tomita et al, 2001)」
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
大気の熱力学 乾燥大気 湿潤大気.
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
高精度有限体積法による 非静力学惑星大気循環モデルの開発 神戸大学 地球および惑星大気科学研究室 河合 佑太
研究進捗報告 河合 佑太 海洋モデルミーティング 2016/03/03.
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
「地学b」 第4回 地球大気の構造と熱収支 ~地球の気候の概要~
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 馬場 健聡
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
系外地球型惑星を 対象とした エネルギーバランスモデル
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
バルク法について ~deepconv を用いて地球の積雲対流の数値計算をするにあたって~
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
3.ヴァリアブルバージョンの応用例 3.1 五ヶ所湾の海域浄化装置の効果に関する 数値シミュレーション
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
地球フロンティア・モデル統合化領域 渡辺真吾
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
全球モデルにおける中緯度下層雲の鉛直構造の解析
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
東シベリアの森林の消失が 北太平洋上の大気循環に及ぼす影響
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験 北海道大学 理学部 地球惑星科学科 4年 惑星宇宙グループ GFD研究室 学籍番号: 02120329  梅内 紫芳

目次 研究の目的・動機・概要 惑星大気大循環モデル DCPAM 実験目的・計算設定 計算結果(熱収支) 計算結果(水収支) 計算結果(水蒸気輸送) まとめ・展望 参考文献

1-1.目的・動機 生命生存条件 近年,太陽系外で生命を保有する可能性のある惑星が数多く発見されている.   生命が発生し保持されるために必要な惑星環境 について調べたい      液体の水が存在すること 評価方法: 惑星大気の熱収支・水収支・エネルギー輸送・水蒸気輸送等 惑星の全球的規模で起こる大気の循環運動(大気大循環)が大きく関与 大気大循環の再現手法 GCM (General Circulation Model: 大気大循環モデル) を用いた数値実験 生命生存条件

1-2.研究の概要 最終目標 卒業研究のテーマ 現在までの進捗 GCM の一つである DCPAM を用いて,系外惑星の全球気候を再現し, 生命生存可能性について議論する. 卒業研究のテーマ まずは地球大気を想定した条件の下で,DCPAM を用いた数値実験を行い,  熱輸送・熱収支・水蒸気輸送・水収支などについて評価・議論する. 現在までの進捗 DCPAM を用いた地球設定での数値実験を行った. 実験で得られた計算結果を用いて熱収支・水収支・水蒸気輸送の様子をまとめた.

2-1.大気大循環モデル 大気大循環モデルの計算の流れ 気温・水蒸気・オゾンなどの物質の輸送 放射・対流・潜熱放出・地面とのエネルギー交換    風の変化 (← 運動方程式)    気温・水蒸気・オゾンなどの物質の輸送    放射・対流・潜熱放出・地面とのエネルギー交換    大気加熱の計算          大気の内部エネルギーの変化          気体の膨張による仕事 → 空気塊上昇・風速の変化

2-2.惑星大気大循環モデル DCPAM とは DCPAM 座標系 離散化  Dennou-Club Planetary Atmospheric Model 3次元球面上のプリミティブ方程式系に従う大気の大循環を計算する数値モデル  http://www.gfd-dennou.org/library/dcpam/ 座標系  水平方向: 緯度 ,経度  鉛直方向: ( : 気圧, : 惑星表面気圧) 離散化  水平方向: スペクトル変換法  鉛直方向: 差分法  時間方向: 力学過程 → セミインプリシット法,物理過程 → 陽解法・陰解法

2-3.DCPAM の基礎方程式   連続の式: 静水圧の式: 運動方程式: 熱力学の式: 水蒸気の式:

3.実験目的・計算設定 今回行った実験の目的 計算設定 地球を想定した条件の下で数値計算を行い,   大気における熱収支,水収支,水蒸気輸送の様子を調べる. 計算設定  - 空間解像度: T21L26         - 時間解像度:     15分             - 積分時間: 3年  - 雲水寿命: 3600秒  - 表面アルベド: 海上 0.1, 陸上 0.3  - 表面気圧: 地球の観測値  - 海氷分布: 地球の観測値  - 海表面温度: 地球の観測値  - 海陸分布: 地球の観測値  - 自転角速度:     7.292 × 10-5 rad/s  - 軌道離心率:     0.016713  - 自転軸傾斜角: 23.44°  - 太陽定数: 1366 W/m2  - 惑星半径:   6371 km  - 重力加速度: 9.807 m/s2

4-1.熱収支(年平均) 全球平均での正味の加熱 0 W/m2 図中の値は, 左のグラフの各データを格子面積で重み付けして求めた年平均での 大気 SLR SSR OLR OSR 凝結熱 顕熱 234 228 160 41 104 21 全球平均での正味の加熱 0 W/m2 エネルギーフラックス 図中の値は, 左のグラフの各データを格子面積で重み付けして求めた年平均での 全球平均値(絶対値). OLR: 大気上端外向き長波放射 OSR: 大気上端外向き短波放射 SLR: 大気下端外向き長波放射 SSR: 大気下端外向き短波放射 緯度 ※ 大気での正味の加熱が知りたいので, グラフの正負と図中の矢印の向きは必ずしも一致しない.

4-2.熱収支の季節変化 放射の特徴 長波放射 極小値: 赤道付近 極大値: 緯度±30°付近 極向きに小さくなっていく. 短波放射 3-5月 6-8月 放射の特徴 長波放射 極小値: 赤道付近 極大値: 緯度±30°付近 極向きに小さくなっていく. 短波放射 夏季 > 冬季 (中緯度域) 極向きに小さくなっていく. 9-11月 12-2月

5-1.水収支(年平均) 全球平均での 正味の水蒸気増加 0 W/m2 図中の値は, 大気 降水 104 蒸発散 全球平均での 正味の水蒸気増加 0 W/m2 降水 蒸発散 エネルギーフラックス 図中の値は, 左のグラフの各データを格子面積で重み付けして求めた年平均での 全球平均値(絶対値). 蒸発散-降水 ※ 大気での正味の加熱が知りたいので, グラフの正負と図中の矢印の向きは必ずしも一致しない. 緯度

5-2.水収支の季節変化 降水 極大値: 緯度10°,±50°付近 蒸発 極小値: 赤道付近, 極大値: 緯度±20°付近 3-5月 6-8月 9-11月 12-2月 降水 極大値: 緯度10°,±50°付近 蒸発 極小値: 赤道付近, 極大値: 緯度±20°付近 中緯度: 夏季 蒸発量 > 降水量 赤道付近: 年中 降水量 > 蒸発量

6.水蒸気輸送 水蒸気輸送の様子は図の矢印の向き? 比湿,鉛直速度,降水,南北風の 緯度分布を見る. 図からわかること(次ページ) 赤道付近は中・高緯度に比べ水蒸気が多い. 赤道付近で上昇流,中緯度域で下降流が分布. 赤道付近で最も降水が多く,緯度±50°付近で も多い. 緯度±40°付近を境に,赤道向きの風と極向き の風が存在する. エネルギーフラックス 緯度

6.水蒸気輸送 鉛直速度 比湿 南北風 降水

6.水蒸気輸送 赤道付近で生じた大気中の水蒸気 → 上昇流による輸送の後,降水となる.   → 上昇流による輸送の後,降水となる. 中緯度の大気中の水蒸気(下降流域に相当)             → 南北風により一部は赤道付近で収束,一部は高緯度へ輸送される.     赤道向きと極向きの輸送が存在       (境界は緯度±40°付近)

7.まとめ・展望 DCPAM を用いた数値実験の結果 今後の展望 熱収支・水収支 → 年平均で収支が保たれている,季節変化がある 水蒸気輸送 → 赤道向きと極向きの輸送が存在する 今後の展望 より精度の良い計算結果を得るために,今回よりも高解像度での計算 を行う. 今回調べなかったエネルギー輸送などについても実験結果からの説明 を試みる. DCPAM の計算過程や支配方程式についての理解を深める.

8.参考文献 地球流体電脳倶楽部,2014/06/18,DCPAM5 支配方程式系とその離散化,  http://www.gfd-dennou.org/library/dcpam/dcpam5/dcpam5_latest/doc/basic_equations/pub/basic_equations.pdf 地球流体電脳倶楽部,2015/08/04,らくらくDCPAM5, http://www.gfd-dennou.org/library/dcpam/dcpam5/dcpam5_latest/doc/rakuraku/pub/rakuraku.pdf

付録 独立変数 モデルで時間発展を計算することとなる予報変数 経度 [deg.] 気温 [K] 緯度 [deg.] 比湿 [kg kg-1] 独立変数 モデルで時間発展を計算することとなる予報変数 緯度 [deg.] 経度 [deg.] 気温 [K] 比湿 [kg kg-1] 時間 [s] 渦度 [s-1] 発散 [s-1] 東西風速            南北風速

付録 各時間ステップで診断的に求められる変数 ジオポテンシャル高度 [m2 s-2] 渦度の水平拡散とスポンジ層における散逸                                 発散の水平拡散とスポンジ層における散逸                                                                            熱の水平拡散とスポンジ層における散逸  基準温度 [K]                       水蒸気の水平拡散とスポンジ層における散逸                                  小規模運動過程(経度方向)                                 小規模運動過程(緯度方向)                                 放射・凝結・小規模運動過程等による加熱 凝結・小規模運動過程等による水蒸気ソース                                 摩擦熱                                 惑星半径                                 乾燥大気の気体定数 [J kg-1 K-1]                                 乾燥大気の大気定圧比熱 [J kg-1 K-1]                                 コリオリパラメータ [s-1] 水蒸気分子量比 定数