近接連星 V4046 Sgr のホットスポットモデル ガスはどこから降着するのか 花輪 知幸 (千葉大学)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

系外惑星系 TrES-1 における Rossiter 効果の検出可能性と その観測意義 東京大学大学院 理学系研究科 成田憲保 共同研究者 太田泰弘、樽家篤史、須藤靖 (東京大学) Joshua N. Winn ( Harvard-Smithsonian Center ) Edwin L. Turner.
可視光分光観測から見た A の outburst の起源 広島大学宇宙科学センター 森谷 友由希 野上大作 ( 京都大学 ) 、岡崎敦男 ( 北海学園大学 ) 、今田明、 神戸栄治 ( 岡山天体物理観測所 ) 、本田敏志 ( 西はりま天文台 ) 、 橋本修 ( ぐんま天文台 ) 、市川幸平.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
R CrBの極小時の色変化について 清田誠一郎(TAO, VSOLJ).
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
佐野孝好 (大阪大学レーザーエネルギー学研究センター)
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
国立天文台 定例観望会 2007年4月13日(金) 担当 高梨 直紘
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
“Classical Be Stars” J. M. Porter & T. Rivinius, PASP, 2003, 115, 1153
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
新星:変わりものランキング 加藤 万里子 (慶応大).
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
弱磁場中性子星(低質量X線連星系)における
DECIGO ワークショップ (2007年4月18日) 始原星の質量、形成率、連星度 大向一行  (国立天文台 理論研究部)
VERAのプロジェクト観測とその成果 本間 希樹 国立天文台 水沢VERA観測所.
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
NICT 鹿島ー小金井基線VLBIを用いたSgr A*強度モニター観測
すばる観測体験企画参加者向け 惑星軌道進化の理論と観測的検証の研究資料
シリケイト輝線を示す炭素星 BM Gemまわりの伴星の直接の証拠 泉浦秀行(岡山天体物理観測所) &すばるHDSグループ 2018/9/19.
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
東京大学大学院 宇宙理論研究室 成田 憲保(なりた のりお)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
宇宙物理II(9) Planetary Formation
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
成田 憲保 国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
X線連星のLow/Hard状態における降着円盤
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 岡田 英誉
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
磁気回転不安定性によるブラックホール降着流の角運動量輸送機構の 解明
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
格子ゲージ理論によるダークマターの研究 ダークマター(DM)とは ダークマターの正体を探れ!
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
10/19 GMCゼミ.
トランジット惑星系TrES-1における 初めてのRossiter効果の観測結果
矮新星の早期スーパーハンプを用いた 降着円盤の再構成
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
星のエネルギー源.
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
科学概論 2005年1月27日
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

近接連星 V4046 Sgr のホットスポットモデル ガスはどこから降着するのか 花輪 知幸 (千葉大学)

連星の形成 松本-花輪 03 SR24 眞山 ほか 09

V4046 Sgr =近接 T Tau 連星 水素輝線 X線 0.946 Mo 0.987 Mo 周期 2.42 日 分子ガス円盤 空隙 V = 10.5 等, J = 8.14 等 Quast et a. 00 Guenther et al. 09 分子ガス円盤 Kastner et al. 08 空隙 Jensen & Mathieu 97 0.946 Mo 0.987 Mo (K5Ve ) (K7Ve ) 主星も伴星も古典的 T Tau 型    周期 2.42 日

周期変化する輝線 H8 H9 H10 細い2本=主星、伴星 公転位相 幅広く、速度変化の大きい2成分 Stempels & Gahm (2004)

2次元モデル 自己重力なし 円軌道 (e = 0) 公転面内だけ (2D) 等温ガス 多層格子 広領域(Rout = 1.67 AU)

星周円盤にホットスポット 降着エネルギーの解放

観測者(慣性系)から見た速度

ドップラーシフトの振幅と位相 主星 伴星 主星

輝線のドップラーシフト cf.. Stempel & Gahm 04

Jacobi定数

L1 点は輝線源?

まとめ 周連星円盤からガスが降着すると、円盤に「ホットスポット」ができる。 ホットスポットは幅広い輝線として見える可能性がある。 ホットスポットモデルはV4046 Sgr のバルマー輝線構造を自然に説明できる。