<5> ★ ミネラル・ウォーターの是非? エコノミスト派の物語

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Microeconomics 競争市場と公共政策 B4 上限価格規制の愚行  1 1 ★ 家賃統制の愚行 2 2 地代家賃統制令の亡霊 3 3 ★ 要点 上限価格規制 上限価格規制 ~ 家賃統制の愚行~ 上限価格規制 ~ 家賃統制の愚行~ 課題課題.
Advertisements

Microeconomics 競争市場と公共政策 E2 価格規制と補助金・在庫  1 1 農業保護の無間地獄 2 2 無間地獄先進国日本 ? 3 3 主な農業政策の非効率性 農家は弱者 ? ~ 農業保護の無間地獄~ 農家は弱者 ? ~ 農業保護の無間地獄~ 課題課題.
本日の課題 『世界市民』 by 矢根 真二 ( ) 資料 URL
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
産業組織論 8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月19日
産業組織論 4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年1月15日
経済入門 ⑤ 西山 茂.
最適間接税.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
<14> 試験実施 関連ガイド 授業内試験(期間外試験)実施予定日
ミクロ経済学 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月11日
第2回講義 文、法 経済学.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
市場の効率性と政府の介入.
4 公共部門の経済学.
6 需要、供給、および政府の政策.
<9> 「仮想水」輸入大国日本 Y <第2章>
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
イントロダクション.
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
第2回 均衡の安定性.
経済学入門8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月22日
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
<8> 地球の水は,枯渇するのか? Y <第3章>
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第1回 第1章 自然と人間の共生へ 第2章 環境経済学入門 京大 経済学研究科 依田高典.
産業経済学A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年12月5日
2.需要と供給.
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
8 応用: 課税の費用.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
産業組織論 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月24日
国際経済学 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月22日
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月8日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
VI 短期の経済変動.
11 公共財と共有資源.
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年6月8日
9 応用:国際貿易.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
6章 セカンダリー・マーケットのCBA 12/05/24.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く P P 消費財市場 O
公共経済学 22. 租税の帰着と中立性.
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月29日
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年7月6日
<4> 狙われたブルーゴールド 環境・市民派の物語
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
公共経済学 完全競争市場.
ミクロ経済学I 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年7月4日
17<M6> 「神の見えざる手」の予測
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

<5> ★ ミネラル・ウォーターの是非? エコノミスト派の物語 【世界市民】「水」問題を考える 世界の水 日本の水 <5> ★ ミネラル・ウォーターの是非? エコノミスト派の物語 ■ ボトルの水の売買は禁止すべき?  <S4>市民派 1 増加する「ミネラル・ウォーター」 2 ★ ミネラル・ウォーターの変化を見るメガネ 3 ★ 価格規制か所得補償か?

<前 & 前々回の復習> 市民派 と 価値判断力 前回VIDEO: 水問題に関する「環境・市民派」の物語(考え方) <前 & 前々回の復習> 市民派 と 価値判断力 前回VIDEO: 水問題に関する「環境・市民派」の物語(考え方) たとえば,ボトル水に対する主張・考え方は?  理解力・要約力 アナタの評価・意見は?  <S3>価値判断力  <S4>事実判断力 前々回 <S3> : 価値判断力の基礎 価値基準・原則: サンデルによる正義への3アプローチとは? 事実判断力: スミスによれば人間の本性とは? 共感 道徳の起源は? 費用便益: 薬認可の厳格化の費用は?  機会費用・トレードオフ

例題 アナタは,何を飲みますか? 家庭の日常飲料に,アナタが主に使用している水は? その理由は? 例題 アナタは,何を飲みますか? 家庭の日常飲料に,アナタが主に使用している水は? (浄水器等の有無も含めた)水道水 (茶や料理使用分を含めても)容器入り飲料水 その理由は? <S4>市民派の「ミネラルウォーター(類:容器入り飲料水)は,買う べきではない」の論理を,簡潔に説明すると? 知識 それに賛同?   or 反対なら,その理由は? 見識 <S1> 授業の目標: 4,試験: 3  テキストで練習

1 ミネラル・ウォーター? EUのナチュラル・ミネラル・ウォーター 日本の「ミネラルウォーター類」ガイドライン 【世界市民】「水」問題を考える 1 ミネラル・ウォーター? EUのナチュラル・ミネラル・ウォーター =厳しい基準を満たす原水から直接採取  ミネラル分・生菌数の基準 ( 殺菌禁止) 日本の「ミネラルウォーター類」ガイドライン 処理が前提: 1&2は濾過・沈殿・加熱処理のみ ナチュラルミネラルウォーター  ミネラル分が溶解した地下水 ナチュラルウォーター  地下水 ミネラルウォーター  1+ 「オゾン殺菌」や「ミネラル分調整」等追加処理 ボトルドウォーター  地下水以外でもOK,処理法にも限定なし 農林水産省の基準の解説  WEB 水大事典(SUNTORY)

米国のミネラルウォーター 欧州: 18C後: 王侯貴族 19C中: 鉄道 「スパ」名がブランド化: スパ,エビアン,ヴィッテル,‥ 米国: 19C中:同上ローカルブランド (ボーランド)  by ロイド(10, 2章) その後: 水道 輸入ボトル 水道水のボトル ペリエ:1988年3億本(輸入シェア80%) 歴史 + マーケティング but 1990年ベンゼン混入  ネスレ But 今や米国の5割弱は,水道水から作る「ボトルウォーター」 1994年ペプシコ: アクアフィナ, 1997年コカコーラ: ダサニ

美味しい水 と 硬度 美味しく感じる要素  主観的 but 日本は軟水・欧州は硬水の傾向 温度,容器,炭酸,物語,体調,‥ 日本は軟水・欧州は硬水の傾向 水の硬度  カルシウム&マグネシウム濃度 WHO基準= Ca(mg/ℓ)×2.5+ Mg(mg/ℓ)×4  軟水(60未満),中軟水,硬水(120以上),超硬水 コントレックス: 1551, ペリエ: 401, ヴィッテル: 307 , エビアン: 291 天の川: 43, IKOMA Spa: 40, 六甲のおいしい水: 32 

日本のミネラルウォーター 1人当たりの消費量: 25ℓ  10ℓ N.M.W.のシェア: 81%  95% 2011年ミネラルウォーター類(国内+輸入) 数量: 317万kl = 258万kl + 59万kl (19%) 2001年: 125万kl = 102万kl + 23万kl (18%) 金額:2348億円 = 2065億 + 283億 (12%) 2001年:1006億円 = 855億 + 150億 (15%) ∴需要拡大(8割国産・8割NMW) but 輸入は低額化 1人当たりの消費量: 25ℓ  10ℓ N.M.W.のシェア: 81%  95% 統計  WEB 日本ミネラルウォーター協会

Q1 ミネラルウォーター? ミネラルウォーター類上での分類は? 軟水or硬水? コントレックス (1591) ペリエ (401) エビアン (291) サントリー天然水 アルプス (30) 六甲のおいしい水 (32) 室戸のおいしい深層水 (30) キリン アルカリイオンの水 (58)

A1 ミネラルウォーター類の見方 日本の分類: NMW, NW, MW, BW  日本天然水(06) 硬度120以上なら硬水 欧州のミネラルウォーター   1, 2, 3 日本の販売量の8割  4, 5 BW: 地下水以外・限定処理以外でもOK  米国 海洋深層水,電気分解  6, 7 硬度120以上なら硬水 欧州は硬水(1-3), 日本は軟水(4-7) の傾向 例外的: ボルヴィック: 60, 月のしずく: 171

2 ★ ミネラル・ウォーターを見るメガネ ミネラルウォーター(類)に関する「事実」 の変化 2 ★ ミネラル・ウォーターを見るメガネ ミネラルウォーター(類)に関する「事実」 の変化 「水はタダ(自由財) ⇒ ボトル販売(私的財)」  <S6> 成分はミネラルや水道水まで多様だが,需要は拡大 変化の原因: 需要と供給の(変化を捉える)仮説(メガネ) 「私的財の競争市場」の一般理論  <S6>・経済学 需要の増加: 人口 & 所得↑,健康志向↑  需要曲線の右方シフト 供給の減少: 都市化 & (乱)開発 による汚染  供給曲線の左方シフト

私的財の「競争的な」需要と供給のイメージ 「競争」的な(2ℓ) ボトルの水市場  自由競争・完全競争 短期の(一般的な)競争市場 需要曲線は,右下がり 供給曲線は,右上がり 競争市場の均衡 均衡価格 P* 150円 均衡数量 Q* 12億本 長期: ダイナミックな需要と供給のシフト 価格 需要曲線 供給曲線 均衡 150 12 数量

Q2 競争的な私的財市場 の変化 前頁の「ミネラルウォーター(類 ボトル入りの水)」市場で, 前頁の「ミネラルウォーター(類 ボトル入りの水)」市場で, さらに自然・健康志向が高まり,需要が増加した場合の 市場価格 P と数量 Q の変化は? Or さらに汚染が進み,供給が減少した場合の市場価格 と数量の変化は? ★以上の逆を考え,自由財(= タダ)であった頃の美味しい 水の需要と供給を図示すると?

A2 私的財の需要と供給のシフト 傾向継続なら,価格上昇 (★下落要因は?) 需要→: 価格↑・数量↑ 供給←: 価格↑・数量↓ 傾向継続なら,価格上昇 (★下落要因は?) 需要→: 価格↑・数量↑ 供給←: 価格↑・数量↓ ∴両方なら,価格はもっと上昇 自由財の場合のヒント 需要は,ずっと左 供給は,ずっと右 ∴ 自由財=価格がゼロ (→ 次頁) 価格 需要曲線 供給曲線 2 1 150 12 数量

★A2 自由財の需要と供給 のイメージ 自由財の市場: タダだった頃の美味しい水 なぜ経済財に変化?  <S6> 前頁の2つの変化 需要の増加: 右方シフト 供給の減少: 左方シフト 新鮮な空気の現状と将来は?  <S6> 財の性格  時代・環境の変化 価格 需要曲線 供給曲線 150 12 数量

3 ★ 価格規制か,所得補償か? 価格規制(無料化・現物給付を含む)か,所得補償か? 【世界市民】「水」問題を考える 3 ★ 価格規制か,所得補償か? 価格規制(無料化・現物給付を含む)か,所得補償か? 所得補償(eg. 生活保護)  エコノミスト派,リバタリアン  当人の嗜好・必要に応じ,財・サービスを「自由に選択」可能 価格規制(無料化・現物給付を含む) <S4> 市民派,リベラル 当人のために現物(パターナリズム) or 誰もに無料でアクセス権 資源配分の効率性 = 社会の余剰が大きいこと = 経済厚生(国民の満足度)の 1 尺度  <S3>功利主義 個々人の余剰(= 便益 - 費用 = 純便益) ↑  選択の自由  

競争市場の社会余剰: 効率的とは? 社会余剰=消費者余剰 + 生産者余剰 消費者余剰 生産者余剰 ∴市場均衡  社会余剰の最大化 = 支払意欲 - 購入価格 生産者余剰 = 販売価格 - 生産費用 ∴市場均衡  社会余剰の最大化 =「支払意欲-生産費用」が最大 ⇒ できるだけ低い生産費で,できるだけ高い欲求を満たす ∴ 効率性: 国民の最大満足  自由選択の結果: <S4> 帰結主義 数量 価格 需要曲線 供給曲線 均衡 150 12 消費者余剰 生産者余剰

★Q3 ボトルの水の価格規制 競争市場の規制  社会余剰は? 図示できる? 均衡価格\150は高すぎる,との消費者の声で, 競争市場の規制  社会余剰は? 図示できる? 均衡価格\150は高すぎる,との消費者の声で, より低い \50 に上限価格を設定すると? (上限価格規制)  均衡価格\150は安すぎる,との生産者の声で, より高い \250 に下限価格を設定すると?(下限価格規制) ★効果のほとんどない価格規制の例は?  均衡価格より高い(低い)上限(下限)価格の効果

★A3 価格規制の非効率性 価格規制は社会余剰を減少させる  規制は非効率 \50の上限価格 ⇒ 生産余剰↓・消費者余剰?・社会余剰↓ =死荷重の発生  非効率 \250の下限価格 ⇒ 生産余剰?・消費者余剰↓・社会余剰↓ ★均衡より上(下)の上限(下限)価格規制は,効果がない  下限価格規制: 地方の「最低賃金」水準 ★なぜ「時給=1万円」に下限設定しない?すればどうなる?

価格規制は,「死荷重」 の分だけ非効率 上限価格: B   死荷重ABC   下限価格: A

Q4 私的財の無料化政策の愚行 競争的な私的財(ボトル)無料化政策の効果は?  <S4> 政策の意図: 飲料水を買えない人も,飲めるようにすべき But 政策の効果: Q3の「上限価格がゼロ円」の特殊ケース 「無料化は貧しい人を助ける」のは本当か? No; 需要量↑ but 供給量↓  取引量↓  超過需要↑ 無料化政策は,低格政策より望ましいか? No: 「水の量↓ & 社会余剰↓  死荷重↑」 の程度が拡大 ★★無料化による需要増を支援する補助金も含めると?

A4 さらに非効率な無料化政策 上限価格ゼロの規制: B 非効率:取引↓& 死荷重↑ ★★補助金によって需要Dまで実現  非効率の拡大 【世界市民】「水」問題を考える A4 さらに非効率な無料化政策 上限価格ゼロの規制: B 需要量: C → D 供給量: C → B 均衡: B,超過需要: BD 貧しい人がOBに割当??? 非効率:取引↓& 死荷重↑ B↓ & ABC↑ 前々頁左図 ★★補助金によって需要Dまで実現  非効率の拡大 需要曲線 価格 供給曲線 A C 超過需要 D O B 12 数量

ボトルの水の売買: 市民派 vs. エコノミスト 全人類にアクセス権  × 商品化 & 売買 局所的な不足・水循環  × 移出 & 輸出 ボトルの水の売買↑ 公営水道の経営悪化 売買の自由は権利 かつ 効率を高める  エコノミスト派 私的財の競争市場の価格規制は,非効率 = 社会余剰↓ それでも必要なら,無償化より,所得補償が自由かつ効率的 日本の現状: 水・食糧・教育・…  「全人類の所得補償」は?

本日の要点 & 次回の準備 ミネラルウォーターは買うべきでない?  アナタの判断は? 増加するミネラルウォーター(類) 【世界市民】「水」問題を考える 世界の水 日本の水 本日の要点 & 次回の準備 ミネラルウォーターは買うべきでない?  アナタの判断は? 増加するミネラルウォーター(類) 日本は,「軟水 & NMW」 が一般的 EUは,処理禁止  米国では,BW が増加 エコノミストの見方: 私的財  市場取引による余剰↑ 自由な売買が効率的 (必要なら所得補償)  社会余剰の増加 次回: 指定テキストYを含む3つの物語への判断の最終準備  <S1> Y(09)を一読できた? マークシート用HB黒鉛筆?

例解 環境・市民派 と ジャーナリスト系 ミネラルウォーター販売↑ (水道水需要↓) 容器: 美味,健康,便利 (Or 水道: 低価格) 【世界市民】「水」問題を考える 例解 環境・市民派 と ジャーナリスト系 ミネラルウォーター販売↑ (水道水需要↓) 容器: 美味,健康,便利 (Or 水道: 低価格) ロイド(10, p.51): 1: ブラインドテストではたいてい水道水が勝つ 2: ボトル入りの価格は,水道の240-1万倍 市民派: ① 人権 売買×, ② 水循環 移出× ロイド(10, p.237): ③ 水道需要↓水道経営悪化  ロイド(10, p.245,58): ミネラルウォーターにも役割 but 本人: ニューウォーター(再生水), 家族: 水道水  ジャーナリスト系: 事実判断の複雑性 + 選択の自由

ジャーナリスト系の参照文献 ●ロイト(10) 『ウォーターショック』 河出書房新社 中村靖彦(08) 『ウォータービジネス』 岩波新書 【世界市民】「水」問題を考える ジャーナリスト系の参照文献 ●ロイト(10) 『ウォーターショック』 河出書房新社 中村靖彦(08) 『ウォータービジネス』 岩波新書 その他日本のミネラルウォーター事情 日本天然水研究会(06)『知識ゼロからのミネラルウォーター入門』 幻冬舎 松下和弘(08)『最新ミネラルウォーター完全ガイド』 だいわ文庫 注: 容器入り飲料水=Bottled Water ≒日本: ミネラルウォーター(類) ≒ ボトル入り飲料水 But ≠ ヨーロッパの「ミネラル ウォーター」

美味しい水の選択の自由か パターナリズムか? 美味しい???  ミネラルウォーター類 水が自由財 であった頃・地域の「昔の日本」 生存には,豊富な自然の水が前提 人口増・都市化 混雑・汚染 <S6>私的財・独占・共有資源 美味しい水が私的財 になった「現代の日本」 所得制約下で,水道水や他の飲料から「自由に選択」可能 2ℓ\150 / 東京水道\0.5 = 300倍  <S3> トレードオフ:機会費用 ∴ 自由選択の現状 vs. 現物支給のパターナリズム 

★A4 超過需要を支援する補助金の非効率性 ∴社会余剰は,非常に小さい 現実の補助金は,長期的に拡大傾向?(食管政策) ★A4 超過需要を支援する補助金の非効率性 O  A: 「価格=0  超過需要OA」を実現するには? - 政府による「補助金 OABC」が必要  国民からの課税 + 産者余剰 OCB + 消費者余剰 DOA ∴社会余剰は,非常に小さい = DOE ー EAB = DCA 死荷重 = EOD ー 社会余剰 現実の補助金は,長期的に拡大傾向?(食管政策) 数量 価格 需要曲線 供給曲線 O 12 B A C E F D