数理模型の有効性 現実の生態系を説明する <生態学者の思考経路を説明する 計算機も直感も鵜呑みにしない =直感を鍛える道具.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Maxent model への挑戦 - 驚きとドキドキ感の理論 - 大野ゆかり Phillips et al. (2006) Maximum entropy modeling of species geographic distributions. Ecological Modeling 190:
Advertisements

土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
事例研究の進め方. 事例研究の目的  研究会本来の目的であるテーマ研 究を行うための予備研究(演習)  テーマ研究をまとめるために必要 なデータやツールが何かを検討す る  検討したツールやデータの有用性 を検証する  視覚化.
中池見液化天然ガス基地の 生態リスク・便益分析 岡敏弘(福井県大)・松田裕之(東大) ・角野康郎(神戸大) 岡敏弘(福井県大)・松田裕之(東大) ・角野康郎(神戸大) 中池見湿地(福井県敦賀市)学術調査報告書(
CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
リスク解析(Risk Analysis) リスク解析(Risk Analysis)とは、組織、体制あるいは集団が危害(hazard)に曝された時にその状況を制御する手順。リスク解析は、リスク査定(risk assessment)、リスク管理(Risk management)およびリスクの情報交換(risk.
Pattern Recognition and Machine Learning 1.5 決定理論
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
外来種問題の真実 新潟53PickUP実行委員会.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
外来生物が在来生物へ及ぼす影響 中内健伍.
愛知万博環境影響評価 シデコブシ 博覧会協会作成のCD-ROM.
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
平成19年度 岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース 水利環境学研究室 下出 大介
伊勢田哲治 名古屋大学大学院 情報科学研究科助教授
食事療法の摂取エネルギーを、いわゆる 「隠れ肥満」と「太りやすい体質」 を考慮して求める方法
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
No. 1 外来生物の影響と対策 熊本野生生物研究会・熊本市立千原台高校 坂田拓司.
土木計画学 第11回(12月21日) 土木計画と説明責任 計画における代替案の作成1 担当:榊原 弘之.
H25年5月22日(水) 中央水研 「水産資源のデータ解析入門」 Terrapub
野生動物と人間の共生について 研究動機: ①人間による身勝手な野生動物の駆除や保護に対する疑問
確率モデルによる 画像処理技術入門 --- ベイズ統計と確率的画像処理 ---
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
ベイズ基準によるHSMM音声合成の評価 ◎橋本佳,南角吉彦,徳田恵一 (名工大).
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
基本姿勢と態度 専門職のビジネススキル レポート作成の基本 ③図表の使い方.
小標本検査データを元にした 疲労破損率のベイズ推定
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
1.田んぼ(棚田)の多面的な役割り 「生態系サービス」
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
現実の有限密度QCDの定性的な振る舞いに
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
確率伝搬法と量子系の平均場理論 田中和之 東北大学大学院情報科学研究科
教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章)
Data Clustering: A Review
付属書Ⅰ.7 予備危険源分析 (PHA).
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
その他 手法の組合せ.
統計的検定   1.検定の考え方 2.母集団平均の検定.
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
ベイズ基準による 隠れセミマルコフモデルに基づく音声合成
Daniel Roelke, Sarah Augustine, and Yesim Buyukates
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
ベイズ音声合成における 事前分布とモデル構造の話者間共有
ガウス分布における ベーテ近似の理論解析 東京工業大学総合理工学研究科 知能システム科学専攻 渡辺研究室    西山 悠, 渡辺澄夫.
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
 Fri 基礎情報処理演習 琵琶湖における外来生物 吉田昌泰 新山貴俊 佐藤 充.
私の研究姿勢(1) 具体的な解を求める 研究とは,科学者の立場から,社会に明確な判断材料を与えることです.
疫学概論 疫学研究の目的 Lesson 1. 疫学研究 §A. 疫学研究の目的 S.Harano,Md.PhD,MPH.
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
北大MMCセミナー 第23回 Date:2014年3月6日(木) 16:30~18:00 ※通常と曜日が異なります
? リー・ヤンの零点 これまでの格子QCD計算の結果 今年度の計画 リー・ヤンの零点分布から探る有限密度QCDにおける相構造の研究
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
混合ガウスモデル Gaussian Mixture Model GMM
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
Presentation transcript:

数理模型の有効性 現実の生態系を説明する <生態学者の思考経路を説明する 計算機も直感も鵜呑みにしない =直感を鍛える道具

管理目標・評価基準 どんな目的・目標が良いかは、数理生態学ではわからない 数理模型を使うには、 定性的・定量的予測、数値目標 現実のどこを抽象したか? 何を予測できるか?を明確に 定性的・定量的予測、数値目標

不確実性を考慮すること 区間推定、感度解析 環境変動 リスク評価

adaptive management 順応的管理 状態変化を監視する 変化に応じて方策を変える 変え方を決めておく リスクを飛躍的に減らす

説明責任 accountability 管理計画を公表する 広く意見を求める 誰でも追試できるようにする(数理モデルを公開する) 論文・報告書を出す

反証可能性 falsifiability 何がおきたら失敗かを明らかにする 反証不能な予測や報告書は説得力がない 愛知万博=オオタカの巣

今日の献立 ミナミマグロの絶滅リスク 環境省植物レッドリスト 愛知万博環境影響評価 エゾシカ保護管理計画 中池見LNG備蓄基地 山口県八代ツル飛来地

ミナミマグロは絶滅危惧Ia類(Critically Endangered) か? 遠洋水研 魚住氏より提供 Population Ecology 97 8

絶滅危惧種の類別 (IUCN 2001) 絶滅(EX) 野生絶滅(EW) (絶滅危惧種の段階分け) (適切な情報あり) (絶滅危惧) 絶滅危惧Ia類(CR) CITES ap.I 絶滅危惧Ib類(EN) 絶滅危惧II類(VU) CITES ap.II 準絶滅危惧(NT) (評価あり) 絶滅の恐れが少ない(LC) 保全依存(cd) 情報不足(DD) 評価せず(NE)

絶滅危惧生物の判定基準 IUCN(2001) 松田「環境生態学序説」 どれか一つを満たせばよい(根拠の明示)

基準A(3世代で80%以上減少)をみたしたミナミマグロ

基準E(絶滅リスク)を優先しなかったIUCN ほとんどの生物では絶滅リスク評価不能 基準Eと他の基準が食い違うときはどうするか?(基準間の平等) 基準A(減少率)も、個体数情報不要 松田・矢原の主張 他の基準を使えばよい(予防原理) 絶滅リスクが少ないと証明できれば、リストに載せない 個体数不明なら基準Aでよい。既知ならACD基準を使うべき

予防原則 precautionary principle 環境に対して深刻あるいは不可逆的な打撃を与えるとき,科学的に不確実だからという理由で環境悪化を防ぐ措置を先延ばしにしてはいけない 1992年リオデジャネイロ宣言第15原則 http://www.unep.org/

誤用される予防原則 ◎証拠不十分なものでも対策をとる ○保守的な前提を使う ▽他の証拠がそろっても見ない ▽全ての発見されたリスクを避ける 基準Eを満たさないとわかったものは、絶滅危惧種ではないとすべき

未実証の保守的な前提 過去の減少傾向が今後も続く 捕獲数一定ならリスクは高い 減ったら盛り返す密度効果 群れ生活ができない(臨界非補償) 減少率にも時代の波(バブル経済) 将来は管理され、調査精度向上 捕獲数一定ならリスクは高い

保全依存cdを止めた理由 環境省RDBとIUCN2001 保護しないとCR,保護すればVUのとき IUCN=実際に保護するならVUでよい 環境省=CRと判定しないと保護に予算がつかない 保護しないとEN、保護すればNTのとき IUCN1994=cdと判定する IUCN2001=NTと判定する 環境省=ENと判定する

絶滅リスク評価 減少率が 出生死亡過程 Leslie(齢構成)行列モデル 対数正規分布 モンテカルロ実験 拡散方程式近似 Population Ecology 97 17

ミナミマグロは73年後まで絶滅リスク<0.1% Population Ecology 97 18

100年後の個体数予測 Population Ecology 97 19

Leslie Matrix Model mt=m+Zt, pt,a=p+zt,a Population Ecology 97 20

ミナミマグロは回復するか? Mori et al. Pop.Ecol. 2001