私たちを襲う水の脅威 ~高潮から命を守れ~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
災害発生時、災害発生後に 対応した防災対策 教育支援センター 技術支援課瀧井靖和. 世界中で大地震による災害が発生 1995年 阪神・淡路大震災2004年 新潟県中越地震 インドネシアスマトラ島沖地震 インドネシアスマトラ島沖地震 2011年 ニュージーランドカンタベ リー地震 東日本大震災 東日本大震災.
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
敷地面積 5,020㎡ 津波防災 教育センター 鉄筋コンクリート造 3階建 総床面積 1, 200㎡ 濱口梧陵記念館 木造 平屋建て 瓦葺き 総床面積510㎡
名古屋市南区の水害 防止対策について 8班8班 C08036 寺町 文宏 C08037 富田 哲平 C08038 野村 漠 C08039 服部 壮良 C08040 花井 一樹.
埼玉県食料班サポートゲーム (埼玉SSS)を体験してみよう!
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
アンケート結果と考察.
緊急時の初期対応について ~ポジションペーパーの作成を通して~
名古屋市南区の水害防止対策について 8班 C08036 寺町 文宏 C08037 富田 哲平 C08038 野村 漠
10分で防災 -台風-.
■家庭防災会議 家族は毎年変化する 災害時の対応、連絡方法などを家族で確認 ①自分たちの住む地域のリスクを確認 ②家族の連絡方法
パトロール かさはら 地震対策してますか! 阪神・東北・熊本 次は東海!!! 発 災 事 前 の 準 備 空 き 巣 に 注 意 ! し た
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
私たちを襲う水の脅威 ~高潮から命を守れ~
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
従業員として知っておくべき マイナンバー マイナンバー提出までの流れ マイナンバーの利用目的 本人確認書類の提出 会社の安全管理対策
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・洪水①・10分
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
情報検索課題 ・室戸台風に関する当時の記事を入手 中央気象台に最低気圧データが  もたらされた日を調べよ.
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
名古屋市内の地下水の 有効利用について 第11班 C07053 山下 芳朋 C07056 吉田 昴平
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
02-1 (○○市) 【別紙1添付】事業の概念図(本体)
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
名古屋市のヒートアイランド対策 C08001 赤塚裕司 C08002 池田 仁 C08003 井田 軍            C08004 市橋和茂
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
みずから守るプログラム~大雨が降ったら~
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
自宅や学校・職場には、どのような危険があるのか確認しましょう。
火山災害シナリオ シュミレーションの開発と試行
フィールドセンシング 最終課題(課題1選択)
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
住民勉強会用 水害想定 クロスロードゲーム方式 大雨が降ったら、水害に備えて あなたは何をするでしょうか?
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
エステシティの防災 H28.8.20 エステシティ防災事務局.
【補足】 流出防止対策 実施のポイント解説 今回の豪雨災害の概要.
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
5374(ゴミナシ).jp 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 5374.jp 誕生の キッカケ 5374.jp でこう 変わった!
近年の自然災害 撮影 : 甘中 繁雄(防災士).
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
共助について考えよう!.
防災に関する情報と標識を学ぼう 高等学校用.
地区防災計画 指導の手順 防災フレームワーク 案
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

私たちを襲う水の脅威 ~高潮から命を守れ~ プレゼン班 8班 北出 真 西川 成 藤本 博文 木下 愛里

調査目的 全国に甚大な被害をもたらした伊勢湾台風。 調査目的  全国に甚大な被害をもたらした伊勢湾台風。 もし、再び伊勢湾台風規模の台風がおきたら、もし、それが満潮と重なったらどうなるのか、その規模を想定し、調査する事にした。 今回は、上記の条件を満たすスーパー伊勢湾台風を基に適切な避難方法、高潮への適切な対策を考えていこうと思う。

担当・分担 北出・・・レジュメ作成・パワーポイント完成 西川・・・ポスター作成 藤本・・・自分達で考えた施設等の絵の作成 木下・・・ポスター作成

高潮災害の代名詞 伊勢湾台風 伊勢湾台風・・・1959年(昭和34年)台風15号 概要の説明 9月26日、満潮時と重なった。        概要の説明 9月26日、満潮時と重なった。 全体で死者4697人、行方不明者401人 うち愛知県で3351人 (うち名古屋市1909人)

被害の理由 直接的には強風を伴った高潮が津波に近い規模になったため 当時は乾電池式ラジオ等がまだ 普及しておらず、停電によって 防災情報が伝わらなくなって 被害が拡大した。

伊勢湾の被害を経て 災害救助法が全国に適用され、また次期災害に備えて 備品等の整備が行われた。 堤防については、103箇所に わたって決壊した堤防の 復旧等に取り組んだ。

概要の説明 観測史上最大だった室戸台風がスーパー伊勢湾のモデル。 それを伊勢湾台風の進路で予測したもの。 概要の説明 観測史上最大だった室戸台風がスーパー伊勢湾のモデル。 それを伊勢湾台風の進路で予測したもの。

日本最大のゼロメートル地帯である濃尾平野 スーパー伊勢湾の被害  名古屋港での潮位   ↓ 5. 1メートル 日本最大のゼロメートル地帯である濃尾平野 202平方キロメートルが浸水。

浸水予測(18時)

浸水予測(21時)

浸水予測(24時)

浸水予測(翌3時)

被害の理由 当時は乾電池式ラジオ等がまだ 普及しておらず、停電によって 防災情報が伝わらなくなって 被害が拡大した。 直接的には強風を伴った高潮が津波に近い規模になったため 当時は乾電池式ラジオ等がまだ 普及しておらず、停電によって 防災情報が伝わらなくなって 被害が拡大した。

時代背景の比較 伊勢湾台風 スーパー伊勢湾 木造平屋 木造2階建て・コンクリート造りも多々 低層ビル・低層住宅 高層ビル・高層マンション リアルタイムで情報が伝わらない リアルタイムで情報を伝えられる 技術がある 非難手段は徒歩・自転車 非難手段はほぼオールラウンド

スーパー伊勢湾の 適切な対応 前提:現在の高潮予測では、およそ1日半前から完璧な 予測を出すことができると気象庁は公言している。 ↓そこで・・・ 事前準備として ・避難に手助けが必要な人の住居を把握しておく ・あらかじめ避難手順を段階別に決めておく

第一段階 〈台風直撃の1日、あるいは1日半前の状態〉 市区町村の放送により避難を促し、 直撃時、車の利用が困難になる事や 避難バスを出している事等を放送する。 また、この時から要救助者の避難所移動を バスと車にわけて開始する。

第二段階 〈台風直撃の数時間前の状態〉 地域無線による避難勧告を開始 用救助者の大半が避難を完了している事を 前提に、要救助者を車のみに切り替え 要救助者以外の避難者にバスをまわす。

第三段階 この時点ではもう市区町村の車や官舎での放送は無力化する 地域無線による放送内容を避難所避難 〈台風直撃まで避難しなかった人への対応〉 この時点ではもう市区町村の車や官舎での放送は無力化する 地域無線による放送内容を避難所避難 から、中・高層ビルやマンションへの避難勧告 に切り替える。

災害に必要な地域無線 ※写真は愛知県知多郡武豊町で配布されているもの 普段の町内放送から火災発生のお知らせなど様々な 町内放送が流れる。まだまだ普及していないのが現状。

長島町の例 0メートル地帯である長島町では、すでに行政主体で何度も 避難訓練が行われている。 ↓実例としては 伊勢湾台風時、碧南市などは、スムーズに事前に避難をしていた為、1人の死者も出さずに済んでいる。

行政がすべきこと ・台風が直撃すると野外放送は聞こえないので 順次地域無線を配布し体制を整える必要がある。 ・また早期にバス等で高台避難ができる体制を 整える必要がある。 ・住民に避難の流れ、方法を十分理解してもらう為に避難訓練などを恒例化する必要がある。 ・高台の有効利用計画を立てていく必要がある。

私たちが考える 必要施設 体育館等の機能を備えた 公営複合老人ホーム (商業複合老人ホーム自体は存在する) 消火栓のような 収納タイプの簡易ボート (死者の1割は避難行動中に死亡している)

まとめ 中でも高層建築物への避難が可能になったことは現代の避難方法において非常に大きな役割を果たしている。    ここまでの調査結果から、現在と伊勢湾台風当時とでは大きな違いが多々あることがわかった。    中でも高層建築物への避難が可能になったことは現代の避難方法において非常に大きな役割を果たしている。    しかし、避難方法や災害経過を伝える道具の普及がまだまだ乏しいこともまた事実である。  今後、これらの体制を整え、防災器具の普及が急務とされることは間違いないだろう。    すべての問題が解決したわけではないが、体制が整っていけば、死亡率は限りなく減らせるといえる。

8班から最後に 高潮は他の災害と違い、あらかじめ来ることがわかっています。 8班が皆さんに言いたいことは  高潮は他の災害と違い、あらかじめ来ることがわかっています。  8班が皆さんに言いたいことは  一人一人が高潮に対して適切に避難をすれば 命を守ることができる災害  であるということを覚えておいて下さい。

参考資料       文献 危機管理行動計画(第一版)http://www.cbr.mlit.go.jp/kawatomizu/tokai_nederland/pdf 危機管理行動計画(第二版)http://www.cbr.mlit.go.jp/kawatomizu/tokai_nederland/pdf 防災安心まちづくり(保存版)http://www.ajigasawa.net.pref.aomori.jp/g2_rep/h20_bousai/bousaisiori.pdf#search='       ウェブ 名古屋港管理組合 HPhttp://www.port-of-nagoya.jp/ ウィキペディア 長島町の避難計画 http://www.city.kuwana.lg.jp/emergency_article_1242.html そのほか画像検索等