世界の結びつき (直接投資とODA).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
Advertisements

第30期事業計画書 株式会社 山中商事  当期売上目標 270億円  当期利益 227百万円  新規商品開発  インドネシアでの自社工場設置 第30期事業目標.
第17期事業計画書 株式会社 スパン商事 S PAN 第17期事業目標 当期売上目標 270億円 当期利益 2億2,700万円 新規商品開発 インドネシアでの自社工場設置 S PAN.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
企業論特論 日本企業の国際競争力とグローバルシェア 国境を越えた経営戦略 経営情報システム専攻1年 金井 努.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
ASEAN共同体の是非 藤代 高松 矢崎 山田 山本.
国際緊急援助と 国際開発援助 相星・岡田・郭.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
中日発展商事は、 日本と中国の架け橋として・・・
社会人基礎 II 第6回授業.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
出見世ゼミナール4期生C班 星 野 創 井手口 亮 杖口 麻依 大石 真理 Sean Keith
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
国際収支 2007年6月1日.
販売現場から見た 中国自動車市場の現状と今後
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
商社・メーカー 製紙②.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
GDPに関連した概念.
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
ソニーの経営戦略 金井咲子.
自動車の現状と未来.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
SPAN 第17期事業計画書 株式会社 スパン商事.
『アジアの低所得国における中国の対外援助と日本のODA』 飯野光浩
1. アパレル業界の新常識 2.アパレル業界の現状 3.アパレル業界の流通構造 4アパレル業界の将来像
日本のODA 現状と展望                     滝澤諒.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
東アジア域内物流の準国内化 逆転 逆転 2000年~2007年の相手国別貿易額の推移 2007年の貿易額内訳 中国 32.6兆円
第一生命株式会社化の是非 否定派 新井 上原 山村 新井.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
シニアボランティア経験を活かす会 西田圭介
平成19年10月3日 JETRO等各種資料より 全国商工会議所中国ビジネス研究会作成
南米4ヵ国の経済動向セミナー ~チリ、アルゼンチン、ベネズエラ、ペルー~
国際貿易の外観.
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
中国の石油戦略 張世鎬.
財市場 国際班 .
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
①新規の需要を求めた海外展開(自国内展開 →EU域内展開 →EU域外展開) ②収益性の高い事業への参入・集中(再エネ電源への投資 等)や、
国内損保の特徴① 環境 規模の理論 少子化→パイの減少 高齢化→事故増 規制→自由化 自然災害 自動車、火災保険(利益率低い)中心
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
三菱商事 自動車部門考察   2013年 11月19日   近 藤 義 明.
アジア・アフリカ協力の促進 貿易・投資促進のための日本の取組 アフリカとアジアの貿易・投資の現状 南南協力の促進のための日本の取組
労働市場 国際班.
5.9GW※ 1.4 GW ※ 6.7 GW ※ 海外比率10% 海外比率5% 20 GW 10~12 GW 10 GW 海外比率25%
南米4ヵ国の経済動向セミナー ~チリ、アルゼンチン、ベネズエラ、ペルー~
計画と市場の比重 計画>市場 計画=市場 計画<市場
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
東アジア文化論(12/11) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
Presentation transcript:

世界の結びつき (直接投資とODA)

・・・経営支配を目的とした外国企業の や、 海外での による資本投下。 株式購入 事業展開 1 世界の「直接投資」の現状 (1) 直接投資とは ・・・経営支配を目的とした外国企業の      や、   海外での       による資本投下。 株式購入 事業展開

日本のこれまでの対外直接投資の動きをみると、日本のバブル期の最終局面だった1990年、三菱地所がNYマンハッタンのシン ボルであるロックフェラーセンターを、ソニーがコロンビアピクチャーを相次いで買収するなど、ジャパンマネーが席捲、投資額は7 兆3500億円とそれまでの最高を記録した。この年の海外投資は、不動産・金融など非製造業が投資の中心となり、全体の4分の 3を占めた。その後も、この年の投資額を長年越えられず、2007年になってようやくこの水準を上回り、8兆6600億円を記録した。 07年は、資源価格高騰もあり、鉄鉱石・石炭等の鉱山の権益獲得のための投資がブラジル、オーストラリアで急増した。08年はさ らに大幅に増加し、前年比50%超の13兆2300億円を記録し、今までの最高となった。特に北米、中南米、大洋州向け投資が大き く伸びた。09年は世界的な金融危機の影響もあって、企業は守りの姿勢に徹し、投資額は7兆円弱に減少、10年はさらに減少し、 5兆円弱となったが、11年には、円高を利用した日本企業による海外企業の積極的な買収もあって9兆円強と著増した。 ここにきて日本からの直接投資が、内需型産業といわれたサービス産業にまで広がっている。外食、小売り(スーパー、コンビニ)、 アパレルなどサービス業各社の積極的な海外展開が目立つ。外食各社はこれまで中国市場を中心に展開してきたが、賃料、人 件費が高騰し、投資収益を圧迫しつつあることから、東南アジア地域への出店が加速している。アパレルも低価格品を中心に中 国に集中する生産体制を見直す取り組みを進め、生産拠点のASEAN諸国へのシフトが行われている。 所得水準の向上からモータリゼーションの進むインドネシアでは、自動車、金融・保険分野の投資が目立つ。旺盛な個人消費も サービス産業にとって魅力だ。フィリピンでは、2010年にアキノ政権が発足して以来、国内政治が比較的安定して推移、外資企業 誘致のための税制優遇策が功を奏し、今年に入って日本企業による生産拠点建設が相次いでいる。海外出稼ぎ労働者の送金 が旺盛な個人消費を支えるこの国にあって、今年6月、ユニクロのフィリピンでの第1号店がマニラにオープンしている。コールセン ター業務などビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)産業の成長も目覚ましい。民主化・経済改革が進むミャンマーは、アジ アに残された手つかずの有望市場である。ヤンゴン近郊に計画されている経済特区の開発事業が、商社を中心とした日本の企 業連合の手で進められようとしており、日本企業の投資が今後本格化しそうだ。社会インフラの整備も喫緊の課題である。 アジア、とりわけ相対的に人件費の安いASEAN諸国への投資は、これまで集中していた“中国からのシフト”と“手つかずのフロ ンティアの開拓”がキーワードとなる。尖閣をめぐって緊迫の度を高めている日中関係の行方は予断を許されない状況にあるが、 双方の経済活動を推進していくうえで大きなブレーキとならないことを祈るばかりである。

■他国に投資している主な国 【         】やEU諸国、日本などの先進国、中国の投資額が多い。 アメリカ ■投資を受け入れている主な国 先進国の【      】をはじめ,新興国の【      】,【        】などへの投資額が多い。 アメリカ 中国 EU

(2)先進国間の投資 ・・・           が多い。企業が他国進出し,進    出先で金融商品を販売。   金融・保険部門 43社の内、17社が外資系

(3)新興国への投資 ・・・その国の将来を見越しての投資が多い。 例えば、中国に自動車工場を建設やヤマダ電機の中国進出など  高島屋、ヤマダ電機は・・・撤退へ

2 日本の海外直接投資 (1)業種別,地域別の特徴 ①電気機械、輸送機械分野 ・・とくに       への投資が多く,     から   の引き上げが顕著。 ASEAN アメリカ ②化学・医療分野 アメリカ ・・とくに        への投資が多い。 ③金融・保険業分野 EU ・・とくに        への投資が多い。

(2)国,地域別の「海外進出企業の企業数」 ①進出企業の多い上位3地域は アジア ヨーロッパ 北アメリカ ・・・         、        、          (とくに多い) ②        で進出企業が多い上位2か国は アジア ・・・      ・       。 中国 タイ

(3)日本の海外現地法人の従業者数の変化 【3地域の変化】 ①アジアの1990年~2010年の変化 一貫して従業員数のランキングが     。とくに2000年以降極端に多い。 1位

②ヨーロッパの1990年~2010年の変化 一貫して従業員数のランキングが    。 着実に少しずつ増加している。 3位 ③北アメリカの1990年~2010年の変化 2位 一貫して従業員数のランキングが     。 ただし2000年以降     している。 減少

【中国の1990年~2010年の変化】 タイ ■1990年従業員数の国別ランキングはアメリカ,      ,               に次いで      。 ベトナム 4位 ■2000年以降,タイ,ベトナムを抜いて,アメリカに次ぐ        位へ。 2位 ■2005年アメリカも抜いて           へ。 1位

3 政府開発援助(ODA) (1)政府開発援助とは 先進国の政府が発展途上国に行う援助。種類は、                                       をとおした間接的な援助がある。 贈与・借款・国際機関等への援助 (2)日本のODAの特徴 ①ODAの推移 1991年にODA額が世界【   】位になる。そして、2001年に【        】に抜かれた。近年は、ドイツ・イギリス・フランスにも抜かれ、 【   】位である。 1 アメリカ 5

②国の経済規模に対する援助負担割合          (ODA実績額の対GNI比) ■DAC(開発援助委員会)加盟国中で   【      】と並んで贈与比率がかなり低い    (0.18%)。 アメリカ 1970年の国連総会で採択された目標は, 0.7% ③問題点 ■贈与比率の低さ ・欧米諸国に比べて、借款割合が【  】く、贈与の割合 が【    】い 高 低  ■ダムなどの【       整備】へ援助が向けられ ることが多く。官僚・政治家・企業の汚職の温 床になると批判されてきた。 インフラ

④援助先 ■かつて・・・歴史的、経済的に繋がりの強い         【      】に向けられてきた。 アジア ■2005年・・・イラク戦争の影響で、【      】の割合         が一時的に増加。 中東 ■近年は・・・【        】への援助割合が増えてきて         いる。 アフリカ

青年海外協力隊の派遣

※ヨーロッパ・・歴史的に【     】への援助が多い。 アフリカ ※アメリカは、自国の利益にかかわる国が多い    ・・・イラク、アフガニスタン、エジプトなど