高齢者の食事援助 高齢者の心身の特徴と食事
高齢期と食事 健康保持・楽しみ・うるおい 老化 障害 病気 自立支援 食事への配慮や工夫が必要 QOLを高める食事の工夫
高齢者の心身の変化と食事 体力がなくなる 歯が弱くなる 消化器官の働きが弱くなる 味覚・嗅覚・温覚が衰える 脳卒中などからくる麻痺 痴 呆 高齢者の心身の変化と食事 体力がなくなる 食事が作れない かみにくい 歯が弱くなる 消化しにくい 便秘 消化器官の働きが弱くなる 食欲がない 味覚・嗅覚・温覚が衰える 脱水症状 ( 食べにくい 脳卒中などからくる麻痺 嚥下障害 食べたことを忘れる 痴 呆
脳卒中の後遺症・重症筋無力症痴呆・パーキンソン病症など 嚥 下 障 害 疾病・老化などの原因により、咀嚼や飲み込みが困難になる障害 脳卒中の後遺症・重症筋無力症痴呆・パーキンソン病症など 症状 飲み込みにくい むせる・咳き込む 口の中に食べ物が残る のどに引っかかるなど 誤嚥 呼吸困難 窒息 嚥下性肺炎 嚥下障害のある方への自立支援 嚥下しやすい食事の工夫 誤嚥を防ぐ食事介助
嚥下と食事形態(1) 嚥下しにくいもの 嚥下しやすいもの とろみのある液体 サラッとした液体 硬いもの バラバラになるもの やわらかいもの
嚥下と食事形態(2) 嚥下しにくいもの 嚥下しやすいもの パサパサしたもの 適度な水分のあるもの 粘りの強いもの 貼りつくもの すべりのよいもの ゼリー状のもの
嚥下と食事形態(3) 嚥下しにくい食品
調理上の配慮や工夫 だしをきかせる うすあじに 酢を用いる じっくり煮込む やわらかく 食べやすい大きさに 汁物を一品 飲み込みやすく (2)調理上の配慮や工夫 食事上のトラブルを防ぎ食べやすくする方法をを実際に確かめました。うすあじでも、だし汁や酢をきかせるとおいしく、野菜などはじっくり煮込むととても柔らかくなりました。飲み込みやすくするためには小さく刻んだり、汁物を一品加えたり、誤嚥を防ぐにはとろみをつけたりゼリー状にするとよいことがわかりました。 とろみをつける ゼリー状にする 誤嚥を防ぐ 嗜好の尊重 季節感や雰囲気を出す 楽しく
食品群別摂取量の目安比較(1群) グラム 資料:香川芳子案による 生活活動強度Ⅱ(やや低い)
食品群別摂取量の目安比較(2群) グラム 資料:香川芳子案による 生活活動強度Ⅱ(やや低い)
食品群別摂取量の目安(3群) グラム 資料:香川芳子案による 生活活動強度Ⅱ(やや低い)
食品群別摂取量の目安比較(4群) グラム 資料:香川芳子案による 生活活動強度Ⅱ(やや低い)
栄養所要量の比較(1) 資料:「日本人の栄養所要量(1999年)による (4)栄養所要量調査 80歳の必要エネルギーは18歳に比べるとかなり少なくてよく、たんぱく質は差が少ないことがわかります。 資料:「日本人の栄養所要量(1999年)による
栄養所要量の比較(2) 資料:「日本人の栄養所要量(1999年)による
栄養所要量の比較(3) ビタミンも大きな差はありませんでした。 資料:「日本人の栄養所要量(1999年)による
好きな献立の比較 高齢者施設・高校生への聞き取り調査の結果に基づき作成
苦手な献立の比較 高齢者施設・高校生への聞き取り調査の結果に基づき作成
献立作成における工夫 季節感を盛り込む 旬の食材 行事食を取り入れる 伝統食・郷土食 栄養バランスよく Caや鉄を含む食品 嗜好の尊重 ( 嗜好の尊重 食欲が増すよう 盛りつけの工夫
QOLを高める食事 自立支援 援助者との 食べやすい工夫 信頼関係 できるだけ 自分で食べる 栄養のバランス 食欲が増す工夫 おいしい食事 嚥下しやすく 安心・意欲 自立支援 できるだけ 自分で食べる 栄養のバランス バランスよく 自助具の活用 食欲が増す工夫 おいしい食事 盛り付け 季節感 嗜好を尊重 温度・味付け