事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -

Slides:



Advertisements
Similar presentations
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
Advertisements

2年 金井美都穂 研究テーマについて /12/19 2 研究テーマについて 興味を持っているテーマ 1.住宅政策 2.エネルギーに関する日中技術協力 3.広告表示.
アーガス・メディア社 顧問 (元慶應義塾大学 産業研究所) (元東京ガス総合企画部) 吉武 惇二
第9章 独占 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
第2章 費用・便益分析の考え方の基礎 前半 政策評価(06,10,06)三井.
エネルギー変換技術の評価例:発電技術 立場 (ステークホルダー) 評価項目 評価細目 利用(適用)技術 放射性廃棄物処分費用?
公共経済学 12. 費用便益分析2.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
マーケティング・プログラム: 価格設定戦略
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
第1章 費用便益分析への入門 政策評価(06,09,29)三井.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
政策評価 三井清 07/09/26.
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
日本の電気通信産業の流れ 経済学部 四回生   西田 崇.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
どっちの言い分ショー!! ~どうなる日本の電力自由化~
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
電力自由化における事業モデルの研究 ~電力システム改革に関わるフェールセーフについて~
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
電力自由化の是非 肯定派.
電力自由化の是非 否定派 相原 成田 紙崎 保立.

事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
産業組織論 4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年11月5日
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
多額の税金投入を 要しない鉄軌道事業の実現
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
【1 事業の目的、内容及び実施方法】 1.1 事業目的
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
11 公共財と共有資源.
両国の現状 スウェーデン 日本 インターネット普及率 インターネット普及率 More than 50% 30.6% Eコマース浸透率
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
①新規の需要を求めた海外展開(自国内展開 →EU域内展開 →EU域外展開) ②収益性の高い事業への参入・集中(再エネ電源への投資 等)や、
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
市場の分類 完全競争 独占的競争 (供給)独占 (供給)複占 (供給)寡占 双方独占 買い手独占 (需要独占) 製品差別化なし
事業リスク分析をベースとした 意思決定・事業評価手法
財務的な観点からみた 新市立病院計画 小樽商科大学大学院 堺 昌彦
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 電気・計装現地工事の施工設計(現場調査も含む)
システムズシミュレーション 樋口良之 主な研究分野 予定卒論テーマ 履修しておいてもらいたい科目 アピール
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
独占はなぜいけないか.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
LPガスのこれまでの政策 LPガス 天然ガス・都市ガス LPガス備蓄政策 備蓄政策 石油政策 石油産業政策 石油諸政策 需要を促進する政策
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
Presentation transcript:

事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 - 2010年度 夏学期 東京大学公共政策大学院 担当: 戒能一成・松村敏弘

事例研究の概要と進め方    「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」   1-1. 目 的 - 典型的な規制産業における価格・料金や約款制度に関連した具体的問題について、その経済学的な効果や影響を定量的に分析し、これらの制度の妥当性や代替制度の可能性について議論する。

事例研究の概要と進め方    「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」   1-2. 大まかな流れ 1) テーマ選定 2) 分析可能性予察・データ仮収集 3) 作業仮説設定・分析手法選択、作業計画化 (中間報告) 4) データ本格収集・整理・文献調査 5) シミュレーション・結果分析、結果の「骨子」化 6) 「骨子」報告、追加分析・補正作業     (最終報告)

「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」 1-3. テーマ選定 - テーマに関する基礎的情報は提供 事例研究の概要と進め方    「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」   1-3. テーマ選定 - テーマに関する基礎的情報は提供 - テーマの選択は自ら実施、中間報告迄変更可 - 但し必ず「分析可能性予察・データ仮収集」を   十分行ってからテーマを選択すること    ← 「果敢に挑戦したが敗北した」という武勇伝は、      実戦上では考えられる最悪の結果    ← 「入念な予察」は時間・労力を節約する基本ワザ

事例研究の概要と進め方    「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」   1-4. テーマ案 (詳細後述) - 自由化政策の価格・料金への影響評価 - 自由化/規制分野の混在下の費用配賦 - 従量多段階料金と社会政策・省エネ政策 - 固定料金約款(「使い放題」料金)の妥当性 - 低公害機器などへの優遇料金制度設計 - 混雑期別・時間帯別料金(DSM)制度設計 - 完全独占料金と赤字補填問題

「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」 1-5. 採点の視点 - テーマ選択や分析手法の「整合性」 - 作業計画・内容の「合理性」 事例研究の概要と進め方    「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」   1-5. 採点の視点 - テーマ選択や分析手法の「整合性」 - 作業計画・内容の「合理性」 - シミュレーション・分析の「妥当性」 - 結果の評価分析と解釈の「的確性」 ← 納期厳守のこと:「時間内に完遂していること」が       採点の前提    ← 稀少事例の探求か、既知事例への高度な分析手          法の適用かは、どちらでも可

2. テーマ案の説明 「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」 2-1 2. テーマ案の説明 「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」 2-1. 自由化政策の価格・料金への影響評価 - ’90年代前半迄は、電力・都市ガスなどは地域独占制による完全規制料金であった - ’90年代後半から電力・都市ガスなどの部分自由化政策を開始し産業・大口部門を自由化した - 当該部分自由化の進展とともに、価格・料金は大幅に低下して推移している ← 価格・料金の変動の中から、各種の外的要因 の影響を除いた「自由化の効果分」を推計する

2. テーマ案の説明 「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」 2-2 2. テーマ案の説明 「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」 2-2. 自由化/規制分野の混在下での費用配賦 - ’90年代後半からの部分自由化の結果、都市ガスや航空運賃などでは供給費用が大幅に低下 - ところが、自由化分野・競争分野の料金は大幅に低下したが、規制分野・独占分野は横這い - 供給費用低下分が自由化/規制分野や競争/独占分野の間で正しく配賦されなかった可能性有 ← 価格・料金と費用の変化を比較分析し、自由化/規制分野の混在下での費用配賦を検証する

2. テーマ案の説明 「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」 2-3 2. テーマ案の説明 「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」 2-3. 従量多段階料金と社会・省エネ政策 - 規制料金の多くは「固定・従量二部料金」制であるが、電力などではさらに従量料金部分を多段階化・累進化し、低所得者と省エネに配慮 - ところが、都市ガス・水道などでは従量料金が一定だったり「大口割引料金」が実施されている ← 低所得者への配慮や省エネルギー・省資源の観点などから、都市ガス・水道などの料金を多段階型に変更した際の効果を推計する

2. テーマ案の説明 「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」 2-4 2. テーマ案の説明 「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」 2-4. 固定料金約款(使い放題料金)の妥当性 - 通信・ガス・水道などの規制料金の中に、定額の固定料金約款(使い放題料金)が設定され選択できるものがある - 固定料金は大口需要者には便利であるが、需要量による差別料金であり、需給調整機能がなく無用の追加需要を生じるなどの問題がある ← 固定料金と従量固定二部料金が混在する状況での固定料金の妥当性(条件)を検証する

2. テーマ案の説明 「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」 2-5 2. テーマ案の説明 「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」 2-5. 低公害機器などへの優遇料金設定 - 電気自動車などの低公害自動車・機器に対し、エネルギー料金や高速道路料金などの公共料金を割引くという政策が実施・検討されている - しかし、これら低公害自動車・機器の便益が厳密に評価されている訳ではなく、多くの場合単純に「料金半額」などの措置が採られている ← 低公害自動車・機器などの便益や優遇による普及効果を見積もり妥当な優遇料金を設計する

2. テーマ案の説明 「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」 2-6 2. テーマ案の説明 「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」 2-6. 混雑期別・時間帯別料金(DSM)制度設計 - 電気料金や高速道路料金では、混雑時の季節・時間帯に料金を上げ、閑散時に下げることにより、需給調整を行うことが実施・検討されている - しかし、実際にどの程度料金を調整すればよいのか、という点での定量的評価は少なく、電気料金などでの実施例での検証も十分でない ← 電気料金・価格などの現実の事例から、混雑期別・時間帯別料金制度を設計し評価する

2. テーマ案の説明 「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」 2-7 2. テーマ案の説明 「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」 2-7. 完全独占料金と赤字補填問題 - 地方交通・水道など公営企業の多くは地域完全独占であるものの赤字であり、地方公共団体の財政から補填を受けて経営を継続している - しかし、赤字であるからといって料金や費用が適正という保証はなく、実際に過大な人件費や放漫投資など非効率の存在が指摘されている ← 具体的な独占公営企業を例に、同種・類似の民間企業と経営効率を比較し、当該公営企業の料金設定や赤字補填の妥当性を検証する

3. 有益な情報源 「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」 3 3. 有益な情報源 「規制産業と価格・料金制度に関する政策評価」 3. 制度の概略・経緯などの情報源 - 殆どの規制産業の価格・料金制度についての概略は、下記「消費者庁“公共料金の窓”」HPで情報入手が可能 http://www.caa.go.jp/seikatsu/koukyou/ - テーマ選定や分析可能性の予察の段階では、これら手軽な情報源を活用してよいが・・・・ ← 但し書かれていることの検証を要する場合があることに注意!