裁判の情報保障、手続保障に 関する事前協議の経過について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

1 1.制度の理解と住民説明 平成 28 年 1 月 個人番号の利用開始(申請者等に対し、各種申請書類へ個人番号の記入を求め る等) このため、窓口担当者を含め関係業務に関わる職員は、住民等からの問合せに対応できるよう、 番号制度への理解を深める必要がある。 ※ マイナンバーホームページ(内閣官房 HP.
高松市手話通訳訴訟 ~きこえないお母さんの権利を奪わないで~ 1 平成 25 年 4 月 22 日 高松地方裁判所平成 24 年(行ウ)第 5 号 第一回口頭弁論期日原告代理人意見陳述.
高松市地域生活支援事業(手話奉仕 員派遣事業・要約筆記奉仕員派遣事 業) 実施要綱 高松市の手話通訳派遣を考える会 事務局長 太田 裕之 1 2012年8月 19日.
2010 年度 民事訴訟法講義 4 関西大学法学部教授 栗田 隆. T. Kurita2 第4回 当事者概念 当事者の確定( 133 条)
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
お仕事での賠償責任(住民訴訟、民事訴訟等)に備えて
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
医療事故 2002.6.7.
2005年度 民事訴訟法講義 4 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2016年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 民事訴訟法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
2012年度 民事訴訟法講義 5 関西大学法学部教授 栗田 隆
西大阪延伸線 都市計画事業 許認可処分取消請求事件
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
支援のこれから研究会 障害者の権利条約の実施 国内外の課題
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
2005年度 民事執行・保全法講義 第2回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
裁判員制度と日本の刑事司法 ー公判審理のあり方を中心にー
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
高松市の手話通訳派遣を考える会 事務局長 太田 裕之
於:大阪弁護士会館 2013年6月22日(土) 介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット 共同代表 弁護士 藤 岡 毅
高松地裁意見陳述 2013/04/22 原告代理人弁護士 田門 浩 2013/04/22.
学ぼう!総合福祉法 2011年8月27日 全通研集会学習会.
国立大学法人 宮城教育大学 平成19年度学生支援GP 「障害学生も共に学べる総合的学生支援」.
よりよい通訳・介助をするために福祉制度を知ろう
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
獨協大学 国際教養学部言語文化学科 永田小絵
高松市の手話通訳派遣を考える会 事務局長 太田 裕之
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
2012年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
知的障害・発達障害 と差別解消法 2013年9月28日(土) REASE公開講座:知的障害・発達障害と社会
国会のしごと 現代社会学科 4年 No.2.
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
2004年度 民事訴訟法講義 2 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2005年度 民事執行・保全法講義 秋学期 第5回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
高松市の 手話通訳派遣拒否裁判 経過とお願い
取締役の責任と代表訴訟 ・取締役の責任軽減 ・代表訴訟の合理化.
法廷における経済学 ――反トラスト法、専門家証言――
大阪府における障がいを理由とする差別の解消に向けた取組みについて(提言)の概要
上級アドミニストレータ連絡会 関西研修会 平成18年11月25日 公認会計士・公認システム監査人 藤野正純
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
国民健康保険における保険料と保険税の現状等について
2006 民事執行・保全法講義 秋学期 第15回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2017年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
【資料3】 骨子案の検討事項について 平成28年9月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
民事訴訟法 基礎研修 (1日目) 関西大学法学部教授 栗田 隆.
障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要
監事の監査報告について 計算関係書類・財産目録の監査 事業報告等の監査
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
知的財産高等裁判所 の設立経緯と意義 大阪高等裁判所判事       塩 月 秀 平.
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
資格取得への制限 絶対的欠格事由と相対的欠格事由.
世界自閉症啓発デー in OSAKA 2019 発達障がい講演会 世界自閉症啓発デー&発達障がい啓発週間 講演
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
2017年度 民事訴訟法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
内部統制とは何か.
REASE公開講座「合理的配慮――対話を開く,対話が拓く」 多様性を踏まえた合理的配慮に向けて
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 租税法律主義.
秘密保全法立法過程情報公開と市民への2つのリスク
Presentation transcript:

裁判の情報保障、手続保障に 関する事前協議の経過について 高松市の手話通訳派遣を考える会

原告池川さんのための「手話通訳」保障 ~現在の法律と訴訟当事者のための手話通訳について~ 障害者基本法(平成23年8月施行)では 手話を「言語」と明示(3条3項) 障害を理由とする差別を禁止すると共に社会障壁を除去するための必要な合理的配慮をしなければならない(4条) 裁判所は、訴訟当事者に対し、「個々の障害者の特性に応じた意思疎通の手段を確保するよう配慮すると共に必要な施策を講じなければならない」(29条)

池川さんと弁護団の見解 裁判所に対し、聴覚障害を持ち、手話を言語として使用する池川さんの「個々の障害者の特性に応じた意思疎通の手段」として「手話通訳を  公費で付けることを  求めました。

裁判所の見解 現行の法律(民事訴訟法154条1項、民事訴訟費用法)では、公費で原告当事者に手話通訳を付けることは不可能 【誤った解釈】  障害を「自己責任」とする誤りであり、民事訴訟法等よりも上位の法律である障害者基本法違反と弁護団は考えています。 【法改正の必要性】  法を司る裁判所が公式に明らかにしている見解であり、手話通訳を必要とする聴覚障害者が障害のない人と平等に裁判を受けるためには、民事訴訟法及び同費用法を立法府が改正する必要があることが明らかになった。

要約筆記について裁判所の見解 現行の法律においても、裁判所が公費  で原告当事者に要約筆記を付けること  は可能

要約筆記についての池川さんと弁護団の見解 要約筆記は、手話を使わない中途失聴・難聴等の聴覚障害者にとっては適切な手段でありその点は評価されるべきです。   しかし、手話を母語とする池川さんは、「手話通訳」を  必要として求めているのであり、残念ながら「要約筆 記」を適切な手段として受け容れることはできません。 但し、要約筆記を必要とする聴覚障害者にとっては、「民事訴訟、行政訴訟の原告、被告に対して、裁判所が公費により要約筆記体制を配備する。」との高松地裁の見解は朗報である。

傍聴人の情報保障、適正手続保障への配慮 池川さんと弁護団の見解 改正障害者基本法の趣旨から裁判所が、聴覚障害を持つ傍聴者についても、公費で手話通訳等の適切な手段による配慮を行うことを求めています。

傍聴人の情報保障、適正手続保障への配慮 裁判所の見解 「傍聴人への配慮については、現在の法律上、明示的な定めはない」が、裁判所の判断として、「原告のための手話通訳について公費負担できないことの均衡から、公費による傍聴人への配慮はしない」 事前協議で当初、現行法令上不可能と言っていた見解を変えたものであり、換言すれば、裁判所がやる気になれば現行法令上も聴覚障害のある傍聴人への合理的配慮として手話通訳を裁判所が配備することは可能であることを示唆しています。

傍聴人の情報保障、適正手続保障への配慮 原告側で準備する際の裁判所の配慮について 傍聴人のための手話通訳、要約筆記者、盲ろう者の通訳を傍聴の抽選対象としない。 傍聴人のための手話通訳者が、バーの内外を問わず法廷内の適切な位置において、起立等を含めた適切な姿勢で通訳をすることを認める。 傍聴人のための要約筆記体制については、要約筆記者の人数、パソコン・スクリーンが見えるよう配慮する。 原告のための要約筆記が付く場合は、事実上、傍聴人にもスクリーンが見えるよう配慮する。 磁気ループは、裁判所が設置することが可能。 盲ろう者の通訳については、通訳者の人数、座る位置等について配慮する。