情報へのアクセシビリティを 向上させるためのデザインと評価 日本電気㈱ 北風 晴司 日本ファジィ学会 第17回評価問題研究会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2011-07-21 経営学部 市場戦略学科 MR9001 佐藤 洋平 1.  タブレットPCとは何か?  タブレットPCの一例 -iPad-  タブレットPCを授業に用いる試み(1)  タブレットPCを授業に用いる試み(2)  考察  出典・参考資料 2.
Advertisements

雑誌記事 DB の使用方法. 8-3 MAGAZINEPLUS データベース 38) 概要 MAGAZINEPLUS ( NICHIGAI/WEB サービス) – 約 30,000 誌、 11,000,143 件( 2010/01/22.
プッシュ型メディアによる広告 2012/10/15 情報管理論 関係継続の実践 川村洋次 教科書ページ 経営情報論.
FI記号活用ツール(WebFI) の紹介 (PowerPoint2000) クリックすると次を表示.
農業者年金記録管理システム 研修資料の入手等について
帝京大学医学部麻酔学教室 OCRを学習に使用する 帝京大学医学部麻酔学教室 2001年10月日本麻酔・集中治療テクノロジー学会.
応用コース:ワープロを活用する WORD2000 1回目 基礎コースの復習(第1章と付録) 2回目 文字の入力(第2章と第4章)
Global Ring Technologies
●BtoB(企業間取引)ページを作成する:概要
Deep learningによる 読唇システム
電子書籍を さがす どんな書籍があるの?
OpenOffice.org で版管理 西木 毅 第2回関西OpenOffice.org勉強会 大阪電気通信大学
Rapid紹介 開発手法(Rapid活用)
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
情報処理 第11回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
情報処理 第12回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
NTTクラルティの概要 ★会社名 ★所在地 ★営業開始日 ★社員数 ★業務内容 NTTクラルティ株式会社
Microsoft PowerPointを使ってみよう
Digital Network And Communication
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
大学との研究・学会発表等 月(社)日本木材加工技術協会 第27回年次大会
2.JAIRO Cloudの手続きと最新機能 Version 1.1
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
検索テーマ [糖尿病における高脂血症の薬物療法] 丸善株式会社 教育・学術事業本部 商品センター
第1章 図書館の意義、果たす役割 1.図書館とはなにか (1)さまざまな図書館 a.ブックスタートから児童サービスへ ・子供のための文庫
自己紹介 ・昭和44年(4歳):網膜色素変性症発覚 しばらくは視野狭窄が一部あるだけで、特に生活に支障なし
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
ユビキタス環境における コミュニケーション・ツール選択支援機構の提案
「かんたんスタートガイド」 「エクスプレス予約」をご利用には、 まず「会員登録」が必要です。
『医療費の内容の分かる領収証』への対応は お済みですか?
ウェブアクセシビリティを必要とする 障がい者・高齢者のニーズ
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
技術教育を組み込んだ 福祉機器の開発・販売事業
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
サイトにおける問題事例 平成26年5月29日 NTTクラルティ株式会社 小高 公聡.
InternetExplorerを起動・・・
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
オーダー端末操作手順書 WideNet株式会社 Ver.2013/09/26.
Touchnage®NAVI タッチで道案内! 機能追加でさらに使いやすく! ドラッグ&ドロップで簡単編集! 1画面運用可!
Touchnage®NAVI タッチで道案内! 機能追加でさらに使いやすく! ドラッグ&ドロップで簡単編集! 1画面運用可!
Leap Motionを用いた実世界指向 アプリランチャの設計と開発
情報処理 第8回.
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
[アクセシビリティはユニバーサルデザインと支援技術の共同作業である] 石川准
○○市ネットワーク ポンチ絵 地域住民 インターネット OCN 1.5Mbps専用線 申請書のアプリケーションを記入する。 ○○福祉センター
第6回 Androidアプリの作成 07A1069 松永大樹.
迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築
相互利用(自己測定)の流れ 依頼者操作 利用者アカウントでログインし、 「研究設備 検索・予約」ボタンを押すと設備一覧が表示されます。
○○中学校・高等学校は 2019年度入学試験において インターネット出願を導入します。 いつでもどこでも、出願できます。
ユビコン環境構築のためのソフトウェアプラットフォーム ユビコン環境における化身話利用の可能性
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
SCSプログラム 高等教育に学ぶ障害者への配慮と学習支援 筑波技術短期大学 Feb 12, 2004 SCS障害者高等教育.
JAIRO Cloudの手続きと最新機能 Version 1.0
インタラクティブサイネージ ボードマンタッチ
工学の立場から 早稲田大学人間科学学術院 山内 繁.
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
■ 遠隔講義システムの特徴 学生の掌握 双方向性の重視 対話性の重視
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
遠隔講義システム ■遠隔講義システムの特徴 遠隔講義を含む多人数教育において、講師と生徒との間の対話を促進し、学生の参加意識を
ProQuest Medical Evidence Matters
教科 学年 備考 3年生 総合 三山木小学校校区内にあるバリアフリー関連の設備を 校外学習で調べに行ったときのもの 指導の流れ
卒論のための資料探し 平成22年6月29日~30日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」
UD(ユニバーサルデザイン)        について             17060290 佐藤城誠.
JAIRO Cloudの手続きと最新機能 Version 1.0
User-Verified IC Card 所有者認証機能搭載非接触ICカード活用ビジネス
卒業内容説明 ~テーマ~ ユビキタスネットワーク社会における 情報受取メディア選択を可能とする 電子書籍に関する研究
情報処理 II 第11回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田
ユニバーサルデザイン -デザインの革命- 近畿大学理工学部 社会環境工学科 三星昭宏.
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
Presentation transcript:

情報へのアクセシビリティを 向上させるためのデザインと評価 日本電気㈱ 北風 晴司 日本ファジィ学会 第17回評価問題研究会 日本ファジィ学会 第17回評価問題研究会 「バリアフリーへの実践的な試みと評価」 情報へのアクセシビリティを 向上させるためのデザインと評価 日本電気㈱  北風 晴司

発表の流れ:  1.高齢者・障害者の情報アクセス  2.バリアフリー製品開発のポイント  3.個人利用のバリアフリー機器  4.公共利用のバリアフリーシステム  5.個人適応システムの必要性  6.福祉工学における評価手法  7.バリアフリー化の課題

発表の流れ:  1.高齢者・障害者の情報アクセス  2.バリアフリー製品開発のポイント  3.個人利用のバリアフリー機器  4.公共利用のバリアフリーシステム  5.個人適応システムの必要性  6.福祉工学における評価手法  7.バリアフリー化の課題

1.高齢者・障害者の情報アクセス バリアフリーシステムの必要性 高齢者・障害者 の増加 情報化社会の 急速な進展 見る・聴く・触る GAP 見る・聴く・触る 困難/不可能 PC・モバイル ATM・公衆端末 バリアフリーシステムの必要性

1.高齢者・障害者の情報アクセス 「手の動きが困難な人は、      パソコンを使えるの?」

1.高齢者・障害者の情報アクセス 「目の不自由な人は、  ATMを使えるの?」

発表の流れ:  1.高齢者・障害者の情報アクセス  2.バリアフリー製品開発のポイント  3.個人利用のバリアフリー機器  4.公共利用のバリアフリーシステム  5.個人適応システムの必要性  6.福祉工学における評価手法  7.バリアフリー化の課題

発表の流れ:  1.高齢者・障害者の情報アクセス  2.バリアフリー製品開発のポイント  3.個人利用のバリアフリー機器  4.公共利用のバリアフリーシステム  5.個人適応システムの必要性  6.福祉工学における評価手法  7.バリアフリー化の課題

2.バリアフリー製品開発のポイント( 1 ) 身体機能の代行 → メディアの変換技術 視覚に障害のある方…… 身体機能の代行 → メディアの変換技術 視覚に障害のある方……  視覚情報(字・絵)→触覚情報(点字パソコン)            聴覚情報(音声合成装置) 聴覚に障害のある方……  聴覚情報(音声) →視覚情報(文字テロップ) 操作に障害のある方……  操作情報(K/B・マウス)→音声情報(音声認識)             簡易操作(スイッチ……)

2.バリアフリー製品開発のポイント(2) 「個人向け機器」と「公共向けシステム」 「個人向け機器」……利用者の障害に合わせた機器  →視覚障害者対応:点字パソコン、拡大読書機、           立体コピー   肢体不自由者対応:簡易キーボード、スイッチ           式マウス、音声入力装置 「公共向けシステム」……不特定の利用者の障害               に対応するシステム  →バリアフリー公衆端末?      →個人適応型システムへのアプローチ

発表の流れ:  1.高齢者・障害者の情報アクセス  2.バリアフリー製品開発のポイント  3.個人利用のバリアフリー機器  4.公共利用のバリアフリーシステム  5.個人適応システムの必要性  6.福祉工学における評価手法  7.バリアフリー化の課題

発表の流れ:  1.高齢者・障害者の情報アクセス  2.バリアフリー製品開発のポイント  3.個人利用のバリアフリー機器  4.公共利用のバリアフリーシステム  5.個人適応システムの必要性  6.福祉工学における評価手法  7.バリアフリー化の課題

3.個人利用のバリアフリー機器 個人の障害の内容・度合いに合わせた機器

3.個人利用のバリアフリー機器  視覚障害者対応機器の一例

3.個人利用のバリアフリー機器  肢体不自由者の利用状況

3.個人利用のバリアフリー機器  肢体不自由者対応機器の一例

発表の流れ:  1.高齢者・障害者の情報アクセス  2.バリアフリー製品開発のポイント  3.個人利用のバリアフリー機器  4.公共利用のバリアフリーシステム  5.個人適応システムの必要性  6.福祉工学における評価手法  7.バリアフリー化の課題

発表の流れ:  1.高齢者・障害者の情報アクセス  2.バリアフリー製品開発のポイント  3.個人利用のバリアフリー機器  4.公共利用のバリアフリーシステム  5.個人適応システムの必要性  6.福祉工学における評価手法  7.バリアフリー化の課題

4.公共利用のバリアフリーシステム 代表的な公共システム……「公衆端末」  銀行・郵便局・金融機関のATM、  図書館・資料館の書籍検索機、  切符・チケットの販売機、  公共施設の利用予約受付機  病院・診療所の再来受付機  役所・行政センターの証明書発行機                などなど 不特定の利用者に対応したシステムとは?

「公衆端末」って…… 視覚障害者: ・タッチパネルが 使えない! ・画面の表示が わからない! 肢体不自由者: ・キーが小さくて 押せない! 4.公共利用のバリアフリーシステム 「公衆端末」って…… 視覚障害者: ・タッチパネルが  使えない! ・画面の表示が  わからない! 肢体不自由者: ・キーが小さくて  押せない! ・手が震えて  2度押しする! 車椅子利用者: ・車椅子が入れる  スペースがない! 聴覚障害者: ・発声情報が  聞こえない!

4.公共利用のバリアフリーシステム バリアフリー公衆端末「Tamabee」

「Tamabee」の入出力インタフェース(1) 4.公共利用のバリアフリーシステム 「Tamabee」の入出力インタフェース(1) スキャン入力:  ボタンを順次スキャン(音声あり/なし)  → 画面にタッチして決定

「Tamabee」の入出力インタフェース(2) 4.公共利用のバリアフリーシステム 「Tamabee」の入出力インタフェース(2) プルダウン入力:  プルダウンメニューを表示、音声で内容を  確認 → 画面からリリースで決定

「Tamabee」の入出力インタフェース(3) 4.公共利用のバリアフリーシステム 「Tamabee」の入出力インタフェース(3) テロップ表示:  音声情報を文字でテロップ的に順次表示 し物情報は、地域の祭り・イベントを

発表の流れ:  1.高齢者・障害者の情報アクセス  2.バリアフリー製品開発のポイント  3.個人利用のバリアフリー機器  4.公共利用のバリアフリーシステム  5.個人適応システムの必要性  6.福祉工学における評価手法  7.バリアフリー化の課題

発表の流れ:  1.高齢者・障害者の情報アクセス  2.バリアフリー製品開発のポイント  3.個人利用のバリアフリー機器  4.公共利用のバリアフリーシステム  5.個人適応システムの必要性  6.福祉工学における評価手法  7.バリアフリー化の課題

5.個人適応システムの必要性 高齢者・障害者  → 障害内容・度合いが個々に異なる     例えば……      視力(0~)、聴力(0~)、      震えの度合い、緊張の度合い… 利用者の障害特性に対応したシステムが必要 「障害内容の把握」と「適応インタフェース」

例:ICカードを用いた利用者対応システム 5.個人適応システムの必要性 例:ICカードを用いた利用者対応システム

発表の流れ:  1.高齢者・障害者の情報アクセス  2.バリアフリー製品開発のポイント  3.個人利用のバリアフリー機器  4.公共利用のバリアフリーシステム  5.個人適応システムの必要性  6.福祉工学における評価手法  7.バリアフリー化の課題

発表の流れ:  1.高齢者・障害者の情報アクセス  2.バリアフリー製品開発のポイント  3.個人利用のバリアフリー機器  4.公共利用のバリアフリーシステム  5.個人適応システムの必要性  6.福祉工学における評価手法  7.バリアフリー化の課題

6.福祉工学における評価手法 福祉分野の評価は……  「何が足りないのか?」の評価ではなく、  「何ができるか?」の評価を行う。 ・アクティビティの増進度を評価 ・チェックリストの利用

コンピュータ化、必要な項目のみのチェック 6.福祉工学における評価手法  「統計評価」でなく「チェックリスト評価」 「何ができるのか?」のチェックリスト化 ↓ 評価の精度UP:チェックリストの詳細化 項目数の増加:処理の煩雑化 コンピュータ化、必要な項目のみのチェック

メーカーにおける「評価」って? 「学術的評価」と「メーカー的評価」 ↓ 「使い易い・高度なことができる」 対 6.福祉工学における評価手法  メーカーにおける「評価」って? 「学術的評価」と「メーカー的評価」 ↓ 「使い易い・高度なことができる」 対 「売れる・利益を得ることができる」 両立できるのか?

発表の流れ:  1.高齢者・障害者の情報アクセス  2.バリアフリー製品開発のポイント  3.個人利用のバリアフリー機器  4.公共利用のバリアフリーシステム  5.個人適応システムの必要性  6.福祉工学における評価手法  7.バリアフリー化の課題

発表の流れ:  1.高齢者・障害者の情報アクセス  2.バリアフリー製品開発のポイント  3.個人利用のバリアフリー機器  4.公共利用のバリアフリーシステム  5.個人適応システムの必要性  6.福祉工学における評価手法  7.バリアフリー化の課題

7.バリアフリー化の課題 ・「福祉」のイメージがもたらす            商品化へのギャップ   「福祉」のイメージと「ビジネス」のイメージ ・世間では「ユニバーサルデザイン」とか      「共用品」とか言うけれど...   技術や制度はどれだけの対象を救えるのか?