避難行動要支援者とともに.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
Advertisements

被災地でのボランティア活動について考え よう 写真提供:宮城県多賀城市 写真提供:福島県南相馬市.
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
特別支援教育支援員の活用について.
茨城県立美浦特別支援学校 特別支援教育コーディネーター 石川裕香
アンケート結果と考察.
4月1日から新しい「地域づくり」が始まります。 地域のみんなで一緒に取り組む介護予防活動を応援します
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
富士市 障害者控除 対象者の認定 対象者 サービスの内容 利用について お問合せ 富士市役所 高齢者介護支援課 電話:
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
  校内研修会 学級・学年懇談会で生かす 構成的グループエンカウンター.
申請の方法等のお問い合わせは、ご加入の医療保険の保険者にお願いします。
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
福祉保健区市町村包括補助事業 事例発表会 港区保健福祉支援部障害者福祉課.
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
どうやって気持ちをまもるの? ~おちついてためしてみよう~.
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
家族の介護負担とメンタルサポート (part II)
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
被災地でのボランティア活動について考えよう
東アジアALS患者在宅療養研究シンポジウム 京都 2009年2月21日
Yahoo! JAPAN 震災対応とオープンデータの重要性 資料8
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
国立大学法人 宮城教育大学 平成19年度学生支援GP 「障害学生も共に学べる総合的学生支援」.
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
学習目標 1.在宅療養者の特徴を理解する. 2.在宅療養の成立条件を理解する. 3.地域社会やシステムの改善の必要性を理解する. 4.保健・医療・福祉の連携の必要性を理解する. 5.施設と在宅を結ぶ看護継続の視点を理解する. 6.在宅看護の継続の視点とそのしくみを理解する. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない)
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
指標の構成について 指標の概要 具体例 ・目標に向けた全体的な評価指標(アウトカ ム指標)となるもので、「健康行動の指標」
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
アーツアライブコンテンツへの 参加者の評価
介護保険制度に ついて!.
次期「福祉のまちづくり推進計画」の改定に向けた基礎資料
被災地でのボランティア活動について考えよう
緊急地震速報 きんきゅう じしん そくほう.
避難訓練時だけ協力していただける方も歓迎します!!
地域を知ることで見えてきたこと 倉敷市 玉島南高齢者支援センター                阪本 美和.
緊急地震速報.
安全は成長の大前提? 安全か効率性か.
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
研修資料-4 アイスブレイク.
事業所名 訪問介護サービスのご案内 通院介助 入浴介助 掃除 日常家事 調理 援助 買物同行 排泄介助 買物代行 洗濯 介護の ご相談
避難行動要支援者とともに   ひ なん こう どう よう し えん しゃ.
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
口腔保健支援センターの歯科保健指導の業務カタログ
緊急地震速報.
市町村審査会における二次判定について.
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
共助について考えよう!.
災害伝言ダイヤルの使い方.
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
夏休みの思い出に、親子で「避難所生活」を体験してみませんか?
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
文章を書く事が苦手な方でも、聞き書きサポーターが原稿作成をお手伝い!南相馬市小高区・大熊町の方々とも活動をはじめています!
Presentation transcript:

避難行動要支援者とともに

中学校・高等学校用 避難行動要支援者について  避難行動要支援者とは・・・・  災害時に自ら避難することが困難な人

 災害時に自ら避難することが困難な人 高齢者 ・要介護認定者 ・一人暮らし(高齢者のみの世帯) ・一人で過ごす時間が長い ・寝たきり ・認知症

災害時に自ら避難することが困難な人 障害のある人 ・視覚障害 ・聴覚障害 ・知的障害 ・肢体不自由等 他に支援が必要な人  災害時に自ら避難することが困難な人 障害のある人 ・視覚障害 ・聴覚障害 ・知的障害 ・肢体不自由等      他に支援が必要な人 ・乳幼児,低学年児童  ・妊産婦  ・在宅療養者     ・災害でけがをした人   ・外国人     ・旅行者   ・他市町村から来た買い物客等    

写真提供:福島県南相馬市

写真提供:宮城県気仙沼市

 自分たちができること ・地域の行事に参加する。      ふだん  あなたの住んでいる地域にどんな人が住んでいるかを知ることができる。 ・地域の危険場所を点検する。       自分が安全に避難するとともに,避難行動要支援者をより安全に導くことができる。

自分たちができること 災害時 ・避難の声がけをする。  自分たちができること 災害時 自分の命・身の安全を守ることが第一      ・避難の声がけをする。       耳の不自由な人やお年よりの中には,避難指示を聞くことができない人もいます。大きな声でゆっくりと避難をよびかけましょう。外国の人にも分かりやすい日本語や簡単な英語で伝えましょう。

・避難の手助けをする。 自分たちができること 災害時  自分たちができること 災害時 自分の命・身の安全を守ることが第一      ・避難の手助けをする。       荷物を持ってあげたり,手を引いたりして,避難の手助けをしよう。周りの大人にも協力をよびかけよう。   

自分たちができること ・避難スペースの確保 避難所での生活  自分たちができること 避難所での生活 ・避難スペースの確保       できるだけ出入り口やトイレに近い場所が望ましい。必要に応じて,冷暖房設備が整った部屋や仕切られたスペースがあると良い。     

自分たちができること ・避難所生活で配慮すべきこと  自分たちができること 避難所での生活 ・避難所生活で配慮すべきこと        避難行動要支援者の方は,医療,介護等の専門的な支援だけでなく,日常生活にも支援が必要です。「何か手伝うことはありませんか」「困っていることはありませんか」等,自分から進んで声を掛けましょう。人とのつながりが心の安定につながります。