第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
中京大学経済学部 古川雄一ゼミ 2011年11月26日 斎藤 佐野 佐溝 佐藤. 研究の背景と重要性 現在、日本の教育政策は転換期である。 民主党による政権交代で新たな二つの教育政策改革 が実施されている。 子ども手当 高校無償化 教育政策のポリシーミックスが行われている.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
Copyright © 2009 Pearson Education, Inc. Publishing as Pearson Addison-Wesley 第 4 章 人口と経済成長.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
最低賃金1000円の是非.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
労働市場マクロ班.
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
日本消滅 ~若者の失業の先に~ 龍谷大学 小峯ゼミナール第2班 平成18年10月28日.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
第3 章 物的資本.
I. 経済成長.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
テーマ 自殺 ~なぜ地域差が出るのか~ 村瀬ゼミ.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
若者安定就職応援事業~公民連携による若者の就職支援~(地方創生推進交付金) 【知事復活】
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
経済成長の概観 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
立命館土曜講座 2009年11月 「雇用の喪失と克服の展望」
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
GDPに関連した概念.
Iduchi.M Ikehara.K Shi.T Ishige.H Uchida.E Ono.S
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
国際班 Kaneko.A Yamamoto.M Watanabe.K Shirataki.H Shimamori.S
前期ゼミまとめ スラックス経済.
Shimane.K Oyokawa.H Tsukahara.C Yamamura.S Matsumoto.D
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
第8回講義 マクロ経済学初級I .
経済成長のメカニズム 経済学B 第4回 畑農鋭矢.
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
4章 都心と地方の賃金格差 非正規雇用者に対する最低賃金を比較すると地方になるにつれて賃金 は低くなる
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
労働経済学 男女雇用機会均等法、育児・介護休業法
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
第10章 人事労務管理の変遷と展望 森谷 新実 平山 銭貫 石岡 沼倉.
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
労働市場 国際班.
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
Presentation transcript:

第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか Kasahara Kouhei Sugawara Shouta Shimane Kaori

※所得格差があることによって経済成長を妨げてしまう可能性は、まったくないのであろうか? 全体の流れ 所得格差:各経済主体の構造・行動の変化によるもの ↓ 各経済主体別に分けて考察 ※所得格差があることによって経済成長を妨げてしまう可能性は、まったくないのであろうか?

日本の技術進歩に携わっている人々の能力に影響 労働人口の減少・貯蓄の減少 ↓ 労働生産性・技術進歩の必要 ↓ 所得の差が拡大 子供への教育費への影響 学力の低下 日本の技術進歩に携わっている人々の能力に影響 結論

問題提起:人口も資本量も減少傾向にあり、 所得格差も拡大する現在、 日本の経済成長は可能であるか。 結論:低所得者の増加により、教育の質が低下し、技術進歩さえも妨げてしまうため、経済成長の阻害要因となる可能性がある。

第一章 持続的成長の可能性 成長論による分析

成長論導入の意義 現在日本では、少子高齢化、貯蓄率の低下が進んでおり、近年では日本経済の成長が鈍化している。このような状況下で、今後の成長は見込めるのか?  この章ではこの疑問に応えるべく、成長論の一般的なモデル、ソロー・モデルを用いて考察していくことにする。

ソロー・モデルとは? 貯蓄、人口成長、技術進歩が時間を通じて経済の産出と成長にどのような影響を与えるのかを示す。

貯蓄率の推移(平成18年版経済財政白書より)

年齢階層別人口の推移(社会保障人口問題研究所より)

グラフの説明 実効労働者・・・労働者数Lに労働の効率性Eを考慮した労働力。 臨界的投資・・・労働者1人当たり資本ストックを一定に保つのに必要な投資量。 資本ストックの定常状態・・・投資と臨界的投資が丁度釣り合う資本ストックの水準を言う。

ソローモデルにおける成長

技術進歩を伴うソローモデルにおける定常状態の成長率       変数        記号   定常状態の成長率 実効労働者1単位当たり資本 実効労働者1単位当たり産出 労働者1人当たり産出 総産出   k=K/(E×L)   y=Y/(E×L)=f(k)   Y/L=y×E   Y=y×(E×L)        0        g       n+g

第一章まとめ 高い貯蓄率は、定常状態に到達するまでの間に限り、高い成長率をもたらす。 経済が定常状態に入ると、労働者1人当たり産出の成長率は、技術進歩のみに依存する。               ⇩ ソローモデルによれば、技術進歩のみが生活水準の持続的な上昇を説明できるのである。

第二章 所得格差拡大の要因 14

雇用形態別賃金の推移 正規雇用 非正規雇用 出所:厚生労働省 「労働力調査」

年齢別でみた雇用形態別賃金 (現金給与)

非正規雇用の割合と失業率

非正規雇用から正規雇用へ 3割の企業はフリーター経験をマイナス評価、6割は評価に影響しないと答える(平成16年雇用管理調査) 3割の企業はフリーター経験をマイナス評価、6割は評価に影響しないと答える(平成16年雇用管理調査)  採用した中途採用者の年齢をみると、管理職では「50~54歳」が28.1%、事務職、現業職では「25~29歳」が43.0%、技術・研究職では「30~34歳」が最も多く35.9%となっている。

非正規雇用から正規雇用になる条件 事務職・現業職は20代の若者を望む 技術職は30代の専門職経験・知識を求められる 技術経験をせずに20代を過ごすと再就職が難しい

第二章の結論 非正規雇用者は比較的低所得である 非正規雇用者は技術的知識・経験を得ることが難しい

第3章 現在の教育状況と今後            3-1 学生数の変化                  3-2 教育費の変化            3-3 今後の展望

出所:文部科学省

出所:文部科学省

出所:文部科学省

出所:ベネッセ

教育の大衆化により学力が低くても入学可能 大学への進学人数増加 しかし、学習塾などの補助教育費減少 学生の学力の低下 学校数の増加による大学の学生獲得競争 ↓ 教育の大衆化により学力が低くても入学可能 大学への進学人数増加 しかし、学習塾などの補助教育費減少 学生の学力の低下 将来の日本の担い手である人々の学力低下は 経済にどのような影響を与えるのか?

出所:JIPデータベース2006

問題提起:人口も資本量も減少傾向にあり、 所得格差も拡大する現在、 日本の経済成長は可能であるか。 結論:低所得者の増加により、教育の質が低下し、技術進歩さえも妨げてしまうため、経済成長の阻害要因となる可能性がある。

参考文献 橘木俊詔「日本の経済格差」 1998 岩波新書 下野恵子「資産格差の経済分析」 1991 名古屋大学出版会 橘木俊詔「日本の経済格差」 1998 岩波新書 下野恵子「資産格差の経済分析」 1991 名古屋大学出版会 小野俊夫「現代経済学の展開」 1992 学文社 N・グレゴリー・マンキュー「マクロ経済学Ⅱ」2004 東洋経済 「平成18年版経済財政白書」内閣府

参考ホームページ 総務省統計局 http://www.stat.go.jp/ 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/ 総務省統計局 http://www.stat.go.jp/ 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/ 文部科学省 http://www.mext.go.jp/ ベネッセ学力推移調査 社会保障人口問題研究所 http://www.ipss.go.jp/ JIPデータベース2006