雇用の再生 国際経済学科 1014211280 前澤 孝光.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
欧米の若年雇用政策 について 神戸大学大学院経済学研究科 三谷直紀. 2 欧米の若年雇用政策 若年労働市場の実態 若年雇用政策の動向 若年雇用政策の分類 若年雇用政策の評価 日本への教訓.
3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
0 厚生年金基金の解散について ~加入員の皆様へ~ 平成 27 年 6 月 東日本硝子業厚生年金基金.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
福利厚生の種類 大きく分けて二つ存在 法定福利 ・・・国会の議決を経て法律によって定め たもの 法定外福利 ・・・企業の意思決定で設定されたもの.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
高年齢雇用継続給付制度 活用のすすめ 働く意欲と能力のある高年齢者の雇用継続を! 高年齢雇用継続給付制度活用のすすめ 平成 15 年 5 月以降:新制度版.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
4.定年制 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 定年制・・・従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ 「終身雇用」の用語が当てはまる。
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
最低賃金1000円の是非.
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
社会保険ワンポイント情報 16号 キャリアアップ助成金 <助成金のコース(6コース)> 助成金の活用
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
日本消滅 ~若者の失業の先に~ 龍谷大学 小峯ゼミナール第2班 平成18年10月28日.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
グローバル化に対応した 日本の雇用制度改革
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
再就職後の賃金が、離職前の賃金より低い場合には
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
雇用調整 減量経営 1973年 石油危機により 高度経済成長から低成長へ 雇用調整 : 基本的には正規従業員の雇用を維持する 経営体質の改革
社会保険ワンポイント情報 3号 年金事務所の調査とは? 年金事務所調査のポイント 年金事務所の調査に持参する物
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
『非製造業を中心とした生産性向上促進施策』 ~労働力不足の時代を迎えて~
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
立命館土曜講座 2009年11月 「雇用の喪失と克服の展望」
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
ハイパー氷河期の時代 ハイパー氷河期の時代(プレゼンテーション)
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
求職者支援制度 があります! 訓練受講で つながる就職  雇用保険を受給できない求職者の皆さまへ 職業訓練受講給付金 
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
日本の障害者の現状 についての調査 角 典子 守田 麻耶.
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
 C班 関本・河辺・根岸・田中・藤野 第2章 雇用管理 ~従業員の採用から退職まで~.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
制度経済学Ⅰ⑥ Q1 FX取引とはなにか? Q2 FX取引の背景? Q3 どう改善? 2008.10.7.放映.
地 域 人 づ く り 事 業 の 概 要 趣 旨 事業内容 地域の多様な「人づくり」を通じた 雇用拡大・賃上げ促進
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
第1章 企業経営と人事労務管理 人事労務管理の機能と担い手
58.6% 58.6% 17.8% ママインターンプロジェクト 女性の労働力問題の背景
職業能力をランク付けするキャリア段位制度
Presentation transcript:

雇用の再生 国際経済学科 1014211280 前澤 孝光

卒論目次 第一章 日本の雇用システム 1.終身雇用制度 (1)終身雇用 (2)終身雇用の終焉 2.雇用に関する法規制 3.現在の状態 第三章 他国の雇用政策 1.EU雇用促進計画 2.EU加盟国の政策 (1)イギリス (2)フランス (3)スウェーデン (4)アイルランド 3.各国の政策にみえる特徴 4.フランスの雇用 第四章 日本の雇用政策 1.日本の雇用政策 2.現状での問題点 3.日本の雇用促進計画 4.雇用の再生 第一章 日本の雇用システム 1.終身雇用制度 (1)終身雇用 (2)終身雇用の終焉 2.雇用に関する法規制 3.現在の状態 4.現在の雇用制度 第二章 悪化を辿る日本 1.整理解雇 2.職業紹介機構 3.高齢者の失業 4.失業者の意識

第一章 日本の雇用政策 1.終身雇用制度 (1)終身雇用 (2)終身雇用の終焉 2.雇用に関する法規制 3.現在の状態 4.現在の雇用制度 第一章 日本の雇用政策 1.終身雇用制度  (1)終身雇用  (2)終身雇用の終焉 2.雇用に関する法規制 3.現在の状態 4.現在の雇用制度 第一章は日本の雇用政策についてです。一章で何をしたいかというと、「日本の現状はこうなっている」今までの日本式雇用は現状では不適切で日本は新しい雇用政策を必要としているということです。 一章の前半部分で終身雇用制度とそれを取り巻く法律について説明しています。 なぜ終身雇用制度がここまでの物になったか、 そしてなぜそれがいつまでもだらだらと続いてしまっていたのかが書かれています。 一章の後半部分では、失業率やグラフを用いて現在の雇用状態について説明し、日本で今行われている雇用に関する 対策を書いています。

第二章 悪化を辿る日本 1.整理解雇 2.職業紹介機構 3.高齢者の失業率増加 4.失業者の意識 第二章 悪化を辿る日本 1.整理解雇 2.職業紹介機構 3.高齢者の失業率増加 4.失業者の意識 弟二章では、整理解雇・職業紹介機構・高齢者の失業率・失業者の意識と4つに分けて構成されています。 まずリストラがどのようなものなのか、リストラが起こるシステムについて説明しています。 そして、今日本で一番職を探すのに使われている職業紹介機構の説明と 高齢者の失業率についてをグラフを中心に説明し、 現在の失業者の考え方や、実際の行動について書かれています。

第三章 EU雇用促進計画 エンプロイアビリティ 起業家精神 アダプタビリティ 男女機会均等 EUの雇用促進計画では、EU加盟国にあてた雇用計画書を出しました。 その計画の主柱となっているのがこの4つです。  ひとつめのエンプロイアビリティとは、Employ(雇用する)とAbility(能力) を組み合わせた言葉で直訳すると「雇用され得る能力」、一般的には転職できる能力のことです。 失業保険制度の見直しや、失業後の職業訓練、再訓練、職場実習、就職その他のエンプロイアビリティを高める措置を、 個別職業指導とカウンセリングを伴って、新たなスタートを提供することを目的としています。  次の企業家精神は、現在の様々な規制や慣行が、企業の新規設立や拡大を妨げているという観点から、 規制緩和こそ雇用創出の切り札だといわれています。企業が開業したり、 労働者を雇い入れたりするときの諸経費や行政負担を削減することを求め、 特に、労働者が自営業に移行したり、小企業を開始しようとする際の税制や社会保障負担を軽減することを目的としています。  アダプタビリティとは、EUの雇用戦略以外ではあまり聞くことの無い言葉ですが、フレクシビリティとセキュリティを 組み合わせた造語のようなものです。フレクシビリティとは、労働や資本がどれだけ自由に動き回れるかということで、 法律規制の規制緩和や、雇用・就業形態を多様化させることなどを目的としています。  男女機会均等は、万人が雇用を通じて社会に参加できるような社会という課題からもたらされています。 仕事というものを、所得を提供するだけのものではなく、個人の達成、社会との繋がり、生活の基礎として位置付け、 個人が社会にいるべき場所を見出すためのものでなければならない。

フランス イギリス 1997年~近代 サッチャー政権の失敗 1979~1982 年 製造業雇用の4分の1が消滅 (若者の就職先) ↓ フランス      イギリス 1997年~近代 サッチャー政権の失敗 1979~1982 年 製造業雇用の4分の1が消滅 (若者の就職先) ↓ 若者の失業率は    10%~20%へ増加。 1997年の失業率は6.9% 政策実施後5.0%まで失業率回復 1997年~近代 GDP平均年成長率約2% GNP平均年伸び率約2% 失業率約12.6% ※低成長と失業増大に悩む 1997 年失業率は12.6% 政策実施後   8.8%まで失業率回復

フランス イギリス 失業保険制度の改革 失業保険受給中も 職業訓練給付 再就職内定者に対する支援 特殊雇用契約による 雇用促進策 税制の改定 フランス      イギリス 失業保険制度の改革 失業保険受給中も     職業訓練給付 再就職内定者に対する支援 特殊雇用契約による        雇用促進策 税制の改定 生涯学習 社会的統合 企業家精神・雇用創出 男女機会均等 フランス ○失業保険制度の改革=厳しくした。 ○失業保険受給中に個別行動計画の中に職業訓練が盛り込まれた場合は、   職業訓練期間中、失業保険・職業訓練給付を受給することが出来る ○・職業訓練が必要な未熟練の労働者の雇用を促進するため、就職前職業訓練手当  ・再就職可能な地理的範囲を拡大し、再就職を促進させる効果を高めるために、    居住地から離れた職場に再就職する場合、長距離通勤や引越し、二重の住居にかかる費用の一部または全部を支給する。  ・一定の要件を満たした者を採用する雇用主に、賃金の一部を負担する。    これは、同協会から雇用主への賃金補助で、採用を促進させる効果がある。 ○フランスでは、再就職を促進するために、様々な特殊雇用契約がある。  特殊雇用契約は、職業訓練や賃金補助を労働契約と一体化させ、雇用を促進させる働きをしている イギリス ○税制の改定=働いた方が特になるような政策を実施。労働者のほうが所得税が少なくなる等 ○生涯学習=現在の労働者に対しても失業者に対しても、IT関連の技術を覚える場所等を提供 ○社会的統合=エンプロイアビリティの向上や雇用率の向上のために支援が必要な特別のグループに焦点をあてた。        すなわち、障害者やエスニックマイノリティー、その他不利な立場の個人やグループである。 ○企業家精神・雇用創出=イギリスでは、行政の簡素化を図り起業環境を整え、起業を促進する政策が取られている。 ○男女機会均等=女性の労働市場への参加を促進。働いた方が得になる政策で、          最低賃金制や勤労者世帯控除の形をとった

第四章 雇用の再生 生涯学習 失業保険制度の改革 職業紹介計画

生涯学習 すべての人に教育・訓練の機会を広げる 高齢者へ対するIT技術の訓練 現在就業者への資格関連の訓練 学校からのドロップアウト予防 若者への訓練 すべての人に教育・訓練の機会を広げることを目的としています。 高齢者へのIT関連の訓練、現在就業者への資格関連の訓練、 学校からのドロップアウトの予防、これは学生時代に学校についていけず、職につくほどの能力が 無い人がでないようにするため。そして、若者への訓練等を項目としています。

失業保険制度の改革 失業手当の減少 給付期間の延長 + 職業訓練給付増額 職業訓練評価で給付増額 就職活動を行わない者には 失業保険の減額か停止 少子高齢社会になり、若者の労働力は必要不可欠になっています。 流動的な人材市場になる為には、フリーターをしている若者が働きにでなければなりません。 そして、失業者には再就職をしてもらわなければなりません。 失業手当は無くてはならないですが、失業手当をあてにして生活しようとする人にまで 失業手当を支払うのは得策ではないと思います。 失業手当を減少させることで、職業訓練をしなければならなくなり、 訓練を頑張る人には給付金が増えます。頑張るの度合いは、目に見えるものでも、 資格の取得でも訓練のランク分けをして達成度によってでも色々考えられます。 流動的な人材市場になると、訓練期間は今の訓練の状態よりも長くなるでしょう。 その為の措置として給付期間の延長を設けます。今現在では、日本の失業給付の最大日数が330日で、 他国の期間と比べると約3分の1程の期間になっています。 さらに、就職活動を行わない人へは失業保険の減額か停止を行うことで就職意識を高めます。

職業紹介計画 失業と同時に、企業からの再就職支援 失業者が再就職できるまで 求人情報・各種の指導・アドバイス等 民間による実地の職業訓練 失業者一人一人にアドバイザーがつく形になり、カウンセリングを充実させる。 アドバイザーは単に求人情報を伝達するのみならず、 各種指導や行政サービスの情報提供などを総合的に提供する。 全期間を通じて同一人物が担当するようにし、 個人アドバイザーが失業者の状況を理解しながら適切なアドバイスを送れる体制にする。 そしてもうひとつ、失業者の職業・教育訓練を民間部門に委託する。 民間企業やボランティア団体などにおける実地の職業訓練からは、 現場のニーズに即した技能を得られ、就職に直結しやすい。実際、EU加盟国では 民間企業で訓練を受けた者の61%は、プログラム終了後もその職場で継続雇用される傾向があるという。