岐阜県算数コンテンツ 情報共有化プロジェクト

Slides:



Advertisements
Similar presentations
M2B システム (Moodle/Mahara/BookLooper) の使い方. パスワード:<自分のパスワード> SSO-KID (数字10桁)は学生証の裏に パスワードを忘れた場合は、 から「パスワードを忘れた」を選択.
Advertisements

ActionScript を用いた 新世紀型物理教育のための シミュレーション教材開発 日本物理学会 2005 年春季大会 ePhysics プロジェクト.
個人情報を守る学習指導 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭
情報社会の影の部分の実態と求められる情報教育 ~情報社会の波に押し流されない児童・生徒を育成するために ~ 平成 17 年度修士論文 北海道教育大学函館校大学院学校教育専修4953 佐々木 朗.
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Company 新川高校情報科の取り組み E-Learning システム導入とこれからの展望 千歳国際 GP フォーラム 2006/11/29 札幌新川高校 早苗雅史.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
平成26年度栃高教研情報教育部会 中部支部会講演会資料 スマートフォン・タブレット端末を利 用した 教育実践の最新事情 宇都宮大学 川島芳昭.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
森 裕 一 大 西 慶 一 岡山理科大学 大阪女子短期大学
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
情報モラル.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
マット運動における教師の指導力向上 ~デジタル指導書の活用を通して~
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
ICT(情報通信技術)を 活用した体育教材の開発
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
教育情報共有システムの活用 IT教育課.
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
小学校社会科6年 1 単元名 「長く続いた戦争とアジアの人々」 -くらしは戦争一色へ- (第○次第○時) 2 授業概要 3 本時の目標
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
ネットワークの活用 イントラバケッツシステム 情報ネットワーク研究会 渡部英綱.
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
教育用コンテンツの開発・収集と活用 IT活用で確かな学力 ~活用授業をどう広めるか~ 岐阜県教育委員会研修管理課 横山隆光
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
夏のコンピューター学習会 WEBコンテンツ デジタル教科書 活用講座.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
大阪府立茨木養護学校 丹羽 登 2002年6月17日 兵庫教育大学での講義
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
~研修テーマ~ 学校に整備されている ICT機器を知ろう 2019/2/ /2/
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
<補習校ホームページ更新要領> 1. 更新内容と担当 更新箇所 内容 タイミング 担当者 1 HOME
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
様々なデータの蓄積,共有が簡単操作で可能に!
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
情報を持つ人が直接発信する FreeStyleWikiを 使った学校Webサイト
6.特別支援教育における ICT活用授業 3 教科指導におけるICT活用 ここでは、特別支援教育における ICT 活用授業について学びます。
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
(「情報」「各教科」「総合的な学習の時間」等) (教育情報セキュリティポリシー・防災対応等)
5.知識の定着・技能の習熟での 児童生徒による活用
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
「岩手の教育」を実現するため、     教員の指導力向上を図る研修・支援・研究を推進する.
Presentation transcript:

岐阜県算数コンテンツ 情報共有化プロジェクト 平成17年1月22日 成果発表会資料 岐阜県算数コンテンツ 情報共有化プロジェクト 平成16年度教育情報共有化促進モデル事業

Web上のドリル教材(基礎的,発展的な問題) e-Learningで利用する評価問題 履歴の蓄積や提供等のしくみ 報告内容 岐阜県算数コンテンツ情報共有化プロジェクト Web上のドリル教材(基礎的,発展的な問題) e-Learningで利用する評価問題 履歴の蓄積や提供等のしくみ 意識調査や学習履歴による評価 指導事例の検討・改善 実践の成果

背景 一人一人の児童に応じた指導 基礎的・基本的な内容の定着 発展的な学習 知りたい時にいつでもすぐに学ぶ 自分の力に合わせて学ぶ                        基礎的・基本的な内容の定着                        発展的な学習 一人一人の児童に応じた指導 個に応じた学習プリントなど オープンスペース 知りたい時にいつでもすぐに学ぶ 自分の力に合わせて学ぶ 簡単操作で同時に大勢の人と学ぶ インターネット・ニュース 図書検索・TV電話など メール、掲示板 アンケート集計など 個性の伸長 興味・関心 コミュニケーション 自分の方法で学ぶ (選択肢の増加) 学校間総合ネット 分かりやすく学ぶ 学習方法の選択 先生や教科書の他、 インターネットや図書を使った情報収集など 主体性 動画(映像)、作品発表 シミュレーション プレゼンテーションなど 理解力・表現力 ■情報化に対応した学びのかたち 岐阜県教育委員会が想定している、情報化に対応した学びのかたちのイメージはこのようです。 社会のあらゆる面で情報との関わりが深くなっていくこれからの時代にあっては、 必要な知識や情報を常に更新し柔軟に対応していくことが求められてきます。 さらに、主体的に情報を収集・分析し、入手した知識・情報に基づきさらに価値ある新しいものを生み出す創造性が、 これからの時代を生き抜く子どもたちに求められています。 また、今回の新学習指導要領においては、中・高等学校の情報に関する教科、 内容の必修化とともに、小・中・高等学校の各段階を通じて、各教科等において、コンピュータやインターネット の積極的な活用を図っていくことが明記されています。 皆で一緒に学ぶ 最新情報や貴重な情報で学ぶ 共同・協調 他校や他学級との交流 学習、共同学習など 気象情報、ニュース、 観測・観察・実験など 探究心・思考

学校間総合ネットの構成と流通する情報(岐阜県) 背景 インターネット 県庁 RENTAIのネットワーク ・公文書、行政情報等 家庭 GAIBパソコン 事務室等 総合教育センター(データセンター) 地域イントラネット (市町村) 教育用コンテンツ テレビ会議 メール 等 県立学校 県立学校 学校間総合ネットの構成と流通する情報(岐阜県) 小中学校 教育用パソコン 教室・特別教室・職員室等 学校間総合ネット ・教育用情報等(教材、授業等) ・県立学校については、インターネット情報 校内LAN ・教育用情報等(教材、授業等) ・インターネット情報 ・校内の教育情報

Web上のドリル教材(基礎的,発展的な問題) 家庭での活用 学校での活用 ・基礎的な問題の追加 ・発展的な問題の追加 ・問題配列の改善   (平成17年度用) A4サイズで作成 印刷して利用 やった問題をファイルにとじる (領域ごとの)テキストの活用 e -Learningとの併用 363

評価問題 e-Learningで利用する 評価問題

評価問題 評価問題はWeb上で閲覧・印刷して解答し、 自己評価を入力する。 練習問題 問題 答えと自己評価 自己評価 http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/tanosiku/kyouyuu16/index.htm 問題 答えと自己評価 自己評価

評価問題 解答と解き方 たしかめ問題 問題 学習履歴 自己評価 教師へのヘルプ 答えと自己評価

評価問題 解答と解き方 チャレンジ問題 問題 答えと自己評価 学習履歴 自己評価 教師へのヘルプ

履歴管理等 登録された教員がID,パスワードでログイン その教員が登録した児童の成績を閲覧 成績参照画面

履歴管理等 児童生徒の登録・修正・削除 児童生徒のファイル一括登録

指導事例の収集・検討 ○学校での活用 ・ 授業での前時の復習,本時の確認 ・ 課外での習ったことの復習,確認  ・ 授業での前時の復習,本時の確認  ・ 課外での習ったことの復習,確認  ・ 授業や課外での発展問題へのチャレンジ ○家庭での活用  ・ 毎日での習ったことの復習,確認  ・ 長期休業中での習ったことの復習,確認  ・ 発展問題へのチャレンジ ○以前の学習  ・ 以前の学年で習ったことの復習,確認  ・ つまずいた内容の復習,確認

事例1 授業で習ったことを1人1人の実態にあわせて復習 ①児童は必要なドリルを印刷して、プリントに書き込む ②Webの解答を見て答え合わせ ③解き方がわからない問題は「とき方」を参考にして考える ④それでも分からないときは、友達や先生に相談

評価 問題や履歴の活用方法について 使いやすいWebページについて 指導事例について 履歴の提示方法、活用方法について 実証実験(県内の小学校) 児童、保護者、教師の意識調査 指導教師への質問 履歴の分析 授業の検討・分析

効果 ○学校での指導 学習履歴を収集することにより,教師は児童が学校や家庭で行った学習の様子を早期につかむことができ、教師は児童の学習履歴や児童のノートなどを参考にして、一人一人の児童の実態に応じて支援を行うことができる。 ○家庭での学習 学習履歴を収集することにより,保護者は児童が学校や家庭で行った学習の様子をつかむことができる。保護者は学習履歴や児童のノートなどから、児童のつまずきをみつけて、児童に助言したり、教師と連絡をとったりすることができる。 ○学校と家庭間の連絡 教師や保護者は学習履歴から児童の学習の様子をつかむことができるため、つまずいている児童を早期にみつけることができ、教師と保護者は必要に応じて連絡を取り合うことができる。学校と家庭との連絡を密にとれるため、教師や保護者は児童に必要な支援を効果的に行うことができる。また、学校と家庭で連続した指導や支援を受けることができるため、学習内容が十分に定着していない児童は基礎的な学習内容の定着を図ることができ、基礎的な学習内容が定着している児童は児童の興味や関心に応じた発展的な学習を行うことができる。

○児童から教師への連絡 「せんせいに おしえてもらう」ボタンにより次のことができる。   ・家庭学習で問題が解けなかったり、問題の解き方が分からなかったりした児童は、翌日、解けなかった問題の解き方を学校で教師に尋ねる場合がある。このような場合、児童は「せんせいに おしえてもらう」ボタンで教師にそのことを伝えることができる。教師は早期に児童の要求を知り、児童に適切に対応できる。   ・児童が学校の休み時間や放課後に自主的に学習を行い、分からない問題については「せんせいに おしえてもらう」ボタンで教師に連絡することができる。教師は早期に児童の要求を知り、児童に適切に対応できる。 ○児童の学習意欲の向上 児童が解いた問題は、問題番号にアイコンが付加される。解くことができる問題がアイコンにより視覚的にとらえることができ、解ける問題が増えていくことで、児童の意欲化につなぐことができる。 児童の自己評価を登録でき、後から復習したい問題やできた問題を視覚的に捉えることができる。 保護者からも児童の学習の実績が視覚的に分かりやすく示されるため、保護者から児童への「認め」「励まし」につなぐことができる。

成果物等 作成問題の公開 e-Learning の公開 指導事例の公開 報告書の作成・公開 今後の研究、成果物等 http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/ tanosiku/kyouyuu16/index.htm

今後の研究、成果物等 今後の研究 学校数を増やして実証実験を実施 実践事例の収集 実践事例の公開 長期的検証実験