Iduchi.M Ikehara.K Shi.T Ishige.H Uchida.E Ono.S

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
まとめ ケインズの消費関数 消費=f(現在所得) ライフ・サイクル仮説や恒常所得仮説 消費 =f(現在所得・富・期待将来所得・利子率) +
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
重不況の経済学 第3章1節 前半 09BA390L 山村美帆.
Ishige.H Matsumoto.D Shimane.K Shi.T Matsudaira.K
労働市場マクロ班.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
地方交付税班 Iguchi.M Saito.R Iwase.F.
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
第1章 国民所得勘定.
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
地方財政の健全化及び地方債制度の見直しに関する研究会報告書(平成27年12月)概要 ○ 現行の「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」(以下「健全化法」。)では必ずしも把握しきれていない財政負担を客観的に把握するため、 第三セクター等に対する短期貸付や公有地信託について健全化判断比率上捕捉する。 ○ 地方公会計によって把握される新たな財政指標による財政分析、指標の組合せによる財政分析等を行い、より分かりやすい財政状況の開示、財政運営への活用を促進する。
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
経済成長の概観 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
地方公共財とクラブ財.
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
VARモデルによる分析 高橋青天ゼミ 製作者 福原 充 増田 佑太郎 鈴木 茜
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学 II 第8章 久松佳彰.
第4章 投資関数.
関西学院大学 小西砂千夫 地方債協議制移行と償還能力 関西学院大学 小西砂千夫
前期ゼミまとめ スラックス経済.
財政論I / II introduction 麻生 良文.
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
VI 短期の経済変動.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
経済成長のメカニズム 経済学B 第4回 畑農鋭矢.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
Ono.S Oyokawa.H Shi.T Tsukahara.C
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

Iduchi.M Ikehara.K Shi.T Ishige.H Uchida.E Ono.S 金融班 Iduchi.M Ikehara.K Shi.T Ishige.H Uchida.E Ono.S

結論 公債の購入主体を銀行から家計へ 短期 + 財政を効率化させ地方債の発行額を抑える 資本の効率性を上げる 長期 これらを複合的に上昇させることによって、経済成長を促進する

フローチャート 短期 長期 地方債の問題 資本装備率 資本係数 財政上の問題 金融経路の問題 地方によって差異 公共投資の便益の低下    金融経路の問題 地方によって差異 公共投資の便益の低下 各地方における成長要因の分析     直接投資への弊害 資源配分の効率化 不確実性の問題 資本の効率性を高める 安定的な地方債(財源)の確保 地方経済成長の要因

短    期

短期のまとめ 地方債の購入を銀行などの間接に任せず直接のほうへと比重を移行させる。 →貯蓄額の減少・郵政民営化 地方債の購入を銀行などの間接に任せず直接のほうへと比重を移行させる。     →貯蓄額の減少・郵政民営化  地方財政の資源配分を効率的におこない、地方債の必要額を減少させる             ↓     安定的な財政基盤の確保

貯蓄の減少原因 (1) 少子高齢化の進展(高貯蓄率の若年層が減少し、貯蓄率がマイナスの高齢者が増加する) (2) 可処分所得の減少(賃金の減少、特にボーナスの減少が影響大。及び利子収入の減少) (3) 消費の慣性効果 (所得の減少ほどには消費を落とせない現象)

ラチェット効果の発生 消費の変動は所得の変動よりも小さいので、不況期に所得が減少しても、消費性向が上 昇して景気を下支えする効果 ↓   昇して景気を下支えする効果             ↓         貯蓄額の低下

貯蓄率の推移 出所:統計局ホームページ

貯蓄額の変化率の推移 出所:統計局ホームページ

貯蓄額減少による問題点 現在の公債の大部分を保有しているのは、金融機関 貯蓄額の減少に伴い、金融機関が公債を保有しきれなくなる ↓              ↓ 金融機関を介さずに直接公債を購入しなければならない

経済主体の変化による公債の保有率 出所:地方債協会

個人投資家を増やすために 市場公募債 一般投資家に購入してもらう地方債で、2005年度での段階で35自治体が発行している。 ミニ公募債  一般投資家に購入してもらう地方債で、2005年度での段階で35自治体が発行している。 ミニ公募債  地域住民を対象にした地方債で2001年から実施されている。

地方のリスクの軽減策 共同発行市場公募地方債 27の地方公共団体が共同して発行する債券で、平成15年4月から毎月発行されています。   27の地方公共団体が共同して発行する債券で、平成15年4月から毎月発行されています。  この27の団体は、毎月発行額全額について連帯債務を負います。

地方分権による制度改革 地方債許可制度→協議制への移行

地方債許可制度→協議制への移行 地方債発行の自由化 地方公共団体の責任と判断のもと、地方債の発行条件の改善 地方債市場の整備育成 地方債証券の流通性の向上 資金調達方法の多様化や共同発行の促進

地方分権による影響  地方債は国の信用力をバックに発行されているので、どの自治体が発行しても金利が同じになるはずであるが、最近では地方債の流通価格が自治体ごとに幾らか変化し、それが新発債の利率にも反映され始めた。財政が破綻状態にある大阪府は府債の金利上昇に悩んでいる。

地方債と地方財政の関係 公共投資等を行う際には収入源が必要 地方債の財源調達手段  1)地方債発行  2)租税額の上昇

地方債の発行による影響 起債制から協議制への移行に伴い、各地方自治体により地方債の不確実性に違いが生じる。 ↓ 不確実性の増加             ↓         不確実性の増加                    税源調達の難化

財源調達手段としての租税 租税が経済に与える影響 Y=C+I+G C=C0+c(Y-T) Y={1/(1-c)}×(C0-cT+I+G)

租税と公債発行          公債発行額の減少               ↓        地方自治体の歳入の減少      租税による歳入の増加(増税)

地方債発行額増大による増税 地方債が増大してくると、地方債に対するリスクが上昇する ↓ 公債の利回りが上昇する             ↓       公債の利回りが上昇する      財政が悪化し、さらに財源確保が難化 最低限必要な支出を確保するために、増税をせざるを得なくなる。 ⇒増税による弊害の顕在化 したがって、安定的な地方債を供給する必要がある。

資源配分の効率化 資源配分を効率化して地方債減少へ より便益の高い部分に資金配分することによって経済成長を促すことにより財政が改善し地方債発行額が減少する。

短期のまとめ 地方債の購入を銀行などの間接に任せず直接のほうへと比重を移行させる。 →貯蓄額の減少・郵政民営化 地方債の購入を銀行などの間接に任せず直接のほうへと比重を移行させる。     →貯蓄額の減少・郵政民営化  地方財政の資源配分を効率的におこない、地方債の必要額を減少させる             ↓     安定的な財政基盤の確保

長    期

(資本装備率などを上げることが、経済成長に大きく影響する) 技術進歩ない場合 資本生産性が高い (資本装備率などを上げることが、経済成長に大きく影響する)

新古典派の経済成長モデル Y:市(府)内総生産 K:資本 L:労働 技術進歩 資本の増加率 労働の増加率

先進国(日本) 途上国 生産性 K(資本)、L(労働)

各都市の成長に対して資本はどれだけ                 影響力があるのか 資本装備率(K/L) 労働生産性(Y/L) 各都市の経済成長にどれだけ関係性があるのか その都市が資本・労働のどちらによって成長しているか

各都市によって資本・労働の特徴がはっきりと表れる 相関関係の結果 各都市によって資本・労働の特徴がはっきりと表れる 労働に依存 資本に依存 出所:各市役所ホームページ(統計書)

資本装備率(一人当たり資本)が高い     労働生産性低い  資本装備率低い                  労働生産性高い

生産にダイレクトに影響する資本投資が必要なのではないか 資本装備率1位と最下位の比較(相関関係) 資本係数(生産に対しての資本の割合)の違い 資本係数↓ 生産に対して効率的な資本投資が                 行われていない 資本装備率(一人当たり資本)を上げるだけでは成長に影響しない 生産にダイレクトに影響する資本投資が必要なのではないか

まとめ 成長論より 資本面で経済を成長させることの必要性 しかし ただ単に資本を増やす(資本装備率を上げる)だけでは経済成長に あまり影響を与えない。 資本係数を上げる(資本の効率性を高める)ことにより、 経済成長できる可能性がある。

効率的な資本投資 資本係数(=K/Y)が 高い 資本面では飽和状態 高い 資本装備率(=K/L) 低い 経済成長を増進させる 要因になる可能性あり

資本装備率が高い都市 出所:各都市ホームページ 資本装備率が高い都市は、資本係数(資本の効率性)が高い

効率的な資本投資をすることにより、経済成長できる可能性がある。 労働生産性が高い都市 出所:各都市ホームページ 効率的な資本投資をすることにより、経済成長できる可能性がある。

長期の結論 ・各都市において、労働生産性が高い都市と、資本 装備率が高い都市とに分かれる。 ・労働生産性が高い都市でも資本装備率を上げて いくことによって、経済が成長できる可能性はある。 ・「資本の効率性」を高めることが経済成長を増進さ せる大きな要因である。

結論 公債の購入主体を銀行から家計へ 短期 + 財政を効率化させ地方債の発行額を抑える 資本の効率性を上げる 長期 これらを複合的に上昇させることによって、経済成長を促進する

参考文献 各市役所ホームページ(統計書) 統計局ホームページ 財団法人 地方債協会(http://www.chihousai.or.jp/index.html) P.クルーグマン 「良い経済学 悪い経済学」                 日経ビジネス人文庫