消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
健康教室 - 腹痛でわかるいろんな病気 - 大家昌源. お腹の部位 上腹部 下腹部 お腹の臓器.
Advertisements

第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、 分解し、腸管で吸収した後、 食物残渣を排泄する器官であ る。 消化器:消化管(口腔、食道、 胃、小腸、大腸)、 肝胆道、 膵臓.
急性腹症は定番 CT の重要性 解剖、腫瘍疾患の所見は必須 MRI 婦人科疾患の鑑別 T1 強調像、 T2 強調像の意味 消化管造影は減少? 内視鏡との相補的な扱い ポリポーシス、大腸疾患は依然重 要 肝、胆道系(腫瘍の鑑別)は? 腹部の画像診断のポイント.
Fukuyama City Hospital Sorafenib とは Sorafenib とは 2012 年 7 月 28 日 福山市民病院 内科 ○ 辰川 匡史 藪下 和久 下江 俊成 坂口 孝作.
貧血. 貧血の原因 ACD(anemia of chronic diseae)34-44% 鉄欠乏性貧血 15-36% 出血 7.3% VitB12 、葉酸欠乏性貧血 % MDS 、急性白血病 5.6% 慢性白血病、リンパ腫 5.1% 骨髄線維症、再生不良性貧血 2.8% 多発性骨髄腫.
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
Q:今日のあなたは昨日のあなたと同じか?
障害基礎年金・障害厚生年金の診断書作成の留意事項
1
2012年7月28日 福山市民病院 内科 ○辰川 匡史 藪下 和久 下江 俊成 坂口 孝作
疾患治療の概要.
消化器系のしくみと働き.
ビタミン (2)-イ-aーJ.
脂質代謝.
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
栄養療法の基礎.
マイコプラズマ感染による豚の 慢性呼吸器疾病
森實敏夫 2008年基礎病態 貧血の病因と症状 森實敏夫 2008年基礎病態
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
ICU・HCUにおける ストレス性潰瘍について 研修医・喜多洋輔.
胸痛をもたらす疾患の頻度と重大性.
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
   IVR基礎知識.
腹部超音波検査.
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
肝炎の知識 担当:唐沢 治.
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
壊死桿菌感染による牛に肝膿瘍など 感染局所の化膿性病変を主徴とする疾病
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
牛白血病(届出) 本病はリンパ系細胞が全身に悪性腫瘍性に増殖したもので、血流中に腫瘍細胞のみられる白血病の他、全身にリンパ肉腫を形成するものの総称である。 大きく地方病性牛白血病(enzootic bovine leukosis ; EBL)と散発性牛白血病(sporadic bovine leukosis.
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
女性生殖器コース講義  婦人科悪性腫瘍 - まとめ -.
この症例(仮名・新堂さん)の必要栄養量・栄養素を計算してみる。
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
第1章:ATIS(アテローム血栓症)とは? atherothrombosis
膵臓癌 13 大河原 37 佐久間 61 塚 本 85 肘 井 109 山 口.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
資料2.
放送大学面接授業試験問題
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
肝臓の機能(摂食時).
学習目標 【疾患を治療するための食事】 1.消化器系疾患の栄養・食事療法と各々の病態に適応する栄養素成分のコントロールを説明できる. 2.内分泌,代謝疾患の栄養・食事療法と各々の病態に適応する栄養素成分のコントロールを説明できる. 3.循環器系疾患の栄養・食事療法と各々の病態に適応する栄養素成分のコントロールを説明できる.
C型慢性肝炎について 福山市民病院 肝臓内科 辰川匡史 2013年2月01日.
埼玉医科大学腎臓内科/総合診療内科 岡田浩一
山羊関節炎・脳脊髄炎(届出) 山羊関節炎・脳脊髄炎ウイルスによって起きる成山羊の関節炎や乳房炎、幼山羊の脳脊髄炎や肺炎を主徴とする疾病
肝動脈、上腸間膜動脈、 門脈浸潤を伴う 局所進行膵臓癌に対する 主要血管合併切除を伴う膵切除術
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
炭水化物 (2)-イ-aーB.
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
問題5 正しいものを記せ。.
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
コレステロールの合成 と 脂肪酸の合成 これからコレステロールの合成と脂肪酸の合成についての説明をはじめます。★
2016/10/29 がんという病気を知っていますか? 岡山医療センター 消化器外科(大腸) 國末浩範(くにすえ ひろのり)
食アセⅢ宿題(雨海照祥)事例 受講番号 氏名
肝臓病.
学習目標 【疾患を治療するための食事】 1.消化器系疾患の栄養・食事療法と各々の病態に適応する栄養素成分のコントロールを説明できる. 2.内分泌,代謝疾患の栄養・食事療法と各々の病態に適応する栄養素成分のコントロールを説明できる. 3.循環器系疾患の栄養・食事療法と各々の病態に適応する栄養素成分のコントロールを説明できる.
急性膵炎 慢性膵炎.
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
病理学実習2:女性生殖器Ⅱ 卵巣の疾患・絨毛性疾患
がんの予防.
消化器内科研修カリキュラム 2年間 初期臨床研修 3年間 消化器専門関連施設での研修 6年目以降 更に専門病院での技術習得
消化性潰瘍 (胃・十二指腸潰瘍).
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
乳腺病理 聖マリアンナ医科大学 病理学 前田一郎.
病理学実習5課題:泌尿器系 腎臓・尿路の腫瘍性疾患 前立腺・精巣の腫瘍性疾患
図1 斑紋異常の子牛 出生 性別 精液の銘柄 症例1 H27.3.13 雄 Ⅰ 症例2 H27.5.26 雄 Ⅱ
Presentation transcript:

消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。 消化器:消化管(口腔、食道、胃、小腸、大腸)、 肝胆道、膵臓

老化に伴う消化吸収能力の変化 栄養素 老化に伴う変化 原因 炭水化物 吸収能力低下 D-Xylose吸収は正常 小腸細菌過増殖または消化不良 タンパク 大量タンパク負荷吸収機能低下の可能性 原因不明 脂肪 大量脂肪吸収機能の低下 小腸細菌過増殖 ビタミンA 新しいビタミンAの肝臓uptakeの減少,吸収の減少 肝細胞ApoB II 受容体の減少 ビタミンD 経口摂取と合成の減少 日光照射減少,皮膚,腎合成の減少 ビタミンK ビタミンK1濃度の減少 ビタミンK2生成は細菌過増殖で部分的に代償 葉酸 吸収低下 萎縮性胃炎のため細菌合成によって代償 冠動脈疾患の増大リスク 低葉酸レベルはホモシステインレベルの増加 ビタミンB6 低下はホモシステインレベルを増加させる可能性 ビタミンB12 タンパク結合レベルの減少 低レベルはホモシステインの増加の可能性 胃酸低下,小腸細菌過増殖 カルシウム 摂取と吸収の減少 ビタミンD低レベルと低活性レベル,萎縮性胃炎 亜鉛 摂取の減少 吸収減少の可能性

食道癌のルゴール染色 青い矢印で囲まれた部分が、ルゴールで染色されずに白いまま.正常粘膜はグリコーゲンが多いので染色される。

急性胃粘膜病変 急性胃粘膜病変(Acute gastric mucosal lesion;AGML) 原因の半分は薬物(インドメサシンなどのNSAIDs)、ついでアルコールとストレス。 食欲不振、心窩部痛、嘔吐、吐血 内視鏡にて多発性の浮腫、発赤、びらん

胃潰瘍 原因のほとんどはH. Pylori感染による。NSAIDs服用なども一因 胃潰瘍の場合には胃角部小弯側が好発部位 12指腸潰瘍の場合には球部が好発部位 除菌療法(アモキシリン、クラリスロマイシン、PPI)

胃癌の肉眼分類 進行癌の場合   ・I型 隆起型   ・II型 潰瘍限局型   ・III型 潰瘍浸潤型   ・IV型 びまん浸潤型

肝臓の機能(摂食時)

肝臓の機能(空腹時)

門脈圧亢進症 食道静脈瘤 静脈瘤の破裂が肝硬変症の死因の一つ。 門脈は腹腔内の消化器と脾臓からの血液を肝臓に送り込む静脈系の血管で、腸から吸収された栄養物を肝臓に運び込む働きがある。 肝硬変➔門脈血流低下➔左胃静脈や短胃静脈を逆流して食道静脈叢へ 静脈瘤の破裂が肝硬変症の死因の一つ。

B型肝炎 性交によっても感染し、日本におけるB型急性肝炎感染経路としては最も多い。 新生児や幼児が感染した場合にキャリアが成立する。なかでも母子感染が重要だったが、最近ではワクチン接種で減少している。

C型肝炎の治療 リバビリンとインターフェロン併用療法 のスケジュール インターフェロン2年以上投与群では肝がん発生が一例もなかった. 6ヶ月間 2-4週間 週6回 インターフェロン 週3回筋注/皮下中 リバビリン1日2回週7日投与 リバビリンとインターフェロン併用療法 のスケジュール インターフェロン2年以上投与群では肝がん発生が一例もなかった.

黄疸の鑑別診断

肝不全でのアンモニア増加の機序

肝疾患の進行過程

肝硬変の症状

肝細胞癌 細胞には異型性があるものの、索状配列を示す古典的な肝細胞癌で、肝細胞に類似している。 肝細胞癌

肝細胞がんの治療法 経皮的エタノール注入療法 ラジオ波焼灼療法 エタノールをECHOガイド下にエタノールを注入.エタノール注入後高エコ−領域となる. ラジオ波により発生する高熱により病変部を凝固壊死させる治療法

アルコール性肝炎 中性脂肪が沈着した肝細胞. 肝細胞は風船状の腫大を示し、胞体内に好酸性のマロリ体をみる。周囲に好中球の浸潤がみられる。脂肪沈着もみられる。

胆道系・膵臓の構造 肝臓で作られた胆汁を肝内胆管を経て集め、胆嚢に貯蔵して、12指腸内に食物が入ってくると、胆嚢が収縮して胆汁を12指腸に分泌する。

胆道系の画像診断(例:急性膵炎) 急性膵炎のために、膵頭部が腫大して、胆管が閉塞し、その上流部分が拡大している.胆嚢も胆管閉塞のために腫大.

胆道系の画像診断(CT scan) 中央のへの字型をしたものが膵臓で、左側の大きい臓器が肝臓、両側の腎臓も認められる。 右腎臓 左腎臓 肝臓 胆嚢 膵臓 中央のへの字型をしたものが膵臓で、左側の大きい臓器が肝臓、両側の腎臓も認められる。

胆石症 エコー 胆嚢内に楕円形の高エコー像を認め、その下には音響陰影が認められる。

膵癌の治療成績 切除可能であっても5年生存率は10%、切除不可能症例では1年生存も望めない.