はじめに m 長さスケール 固体、液体、気体 マクロスコピックな 金属、絶縁体、超伝導体 世界

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

計算物理2013年度 磁気相転移の臨界指数を求める. 今回の授業の目的 磁石が温度によって磁化をもったり,もたなかっ たりする様を計算機シミュレーションで調べる これは本当に数値実験。これを発展させて,脳の ニューロンの発火具合などのシミュレーションも 可能となる。
無機化学 I 後期 木曜日 2 限目 10 時半〜 12 時 化学専攻 固体物性化学分科 北川 宏 301 号室.
Sophia University 2005/9/23 体験授業 相転移の物理 磁性,超伝導,宇宙 理工学部物理学科 大槻東巳,黒江晴彦,大沢明
電気伝導の不思議 元素周期表と物質の多様性 「自由電子」って、ほんとに自 由? 電気の流れやすさ、流れにくさ 電子は波だ 電子はフェルミ粒子 金属と絶縁体の違いの根源 超伝導の性質 阪大基礎工 三宅和正.
相対論的場の理論における 散逸モードの微視的同定 斎藤陽平( KEK ) 共同研究者:藤井宏次、板倉数記、森松治.
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
電子物性第1 第5回 ー 原子の軌道 ー 電子物性第1スライド5-1 目次 2 はじめに 3 場所の関数φ 4 波動方程式の意味
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
基盤科学への招待 クラスターの不思議 2005年6月3日  横浜市立大学 国際総合科学部  基盤科学コース 野々瀬真司.
小笠原智博A*、宮永崇史A、岡崎禎子A、 匂坂康男A、永松伸一B、藤川高志B 弘前大学理工学部A 千葉大大学院自然B
クラスター変分法による 超新星爆発用 核物質状態方程式の作成
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
クラスター変分法と確率的情報処理 --Belief Propagation と画像処理アルゴリズム--
◎熱力学の最も単純な化学への応用   純物質の相転移
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
Ⅰ 孤立イオンの磁気的性質 1.電子の磁気モーメント 2.イオン(原子)の磁気モーメント 反磁性磁化率、Hund結合、スピン・軌道相互作用
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
原子・分子の"集合体"の科学 横浜市立大学理学部環境理学科 野々瀬真司 自然界の全ての物質 … 気体・液体・固体の3態
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
課題研究 Q11 凝縮系の理論  教授  川上則雄 講師 R. Peters 准教授 池田隆介  助教 手塚真樹  准教授 柳瀬陽一.
1次元電子系の有効フェルミオン模型と GWG法の発展
非エルミート 量子力学と局在現象 羽田野 直道 D.R. Nelson (Harvard)
原子核物理学 第8講 核力.
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
平成22年6月6日 修士課程入試ガイダンス 大きなゆらぎと相転移現象 宮下精二.
●ソフトマター:液晶・高分子・ゲル・エマルジョン
古典論 マクロな世界 Newtonの運動方程式 量子論 ミクロな世界 極低温 Schrodinger方程式 ..
Ⅴ 古典スピン系の秩序状態と分子場理論 1.古典スピン系の秩序状態 2.ハイゼンベルグ・モデルの分子場理論 3.異方的交換相互作用.
量子凝縮物性 課題研究 Q3 量子力学的多体効果により実現される新しい凝縮状態 非従来型超伝導、量子スピン液体、etc.
1次元量子系の超伝導・ 絶縁転移 栗原研究室 G99M0483 B4 山口正人 1.1次元量子系のSI転移 2.目標とする系
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
担当: 松田祐司 教授, 笠原裕一 准教授, 笠原成 助教
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
物性物理学で対象となる 強相関フェルミ粒子系とボーズ粒子系
電子物性第1 第11回 ー金属の電気的性質ー 電子物性第1スライド11-1 目次 2 はじめに 3 導電率(電子バス) 4 欠陥の多い結晶
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
回転超流動3Heの基礎研究 講演題目 片岡 祐己 久保田 研究室 ~バルク及び平行平板間制限空間中の3He~
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
アセチリド錯体を構成要素とする 分子性磁性体の構築と その構造及び磁気特性の評価
課題 1 P. 188.
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
有限クォークおよび有限アイソスピン化学ポテンシャル
孤立状態における生体分子の集合体の構造と反応
◎熱力学の最も単純な化学への応用   純物質の相転移
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
Marco Ruggieri 、大西 明(京大基研)
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
固体中の多体電子系に現れる量子凝縮現象と対称性 「複数の対称性の破れを伴う超伝導」
第29回応用物理学科セミナー 日時: 11月10日(木) 16:10 – 17:10 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
講師:佐藤勝昭 (東京農工大学大学院教授)
第20回応用物理学科セミナー 日時: 2月25日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8階第2セミナー室
物性 ~ 電子の集団が描く多彩な風景 物性研究所 瀧川 仁 物性物理(Condensed Matter Physics)とは
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
シミュレーション物理8 磁性.
Presentation transcript:

はじめに m 1 10-3 10-6 10-9 10-12 長さスケール 固体、液体、気体 マクロスコピックな 金属、絶縁体、超伝導体 世界 磁性体、誘電体 1 マクロスコピックな 世界 10-3 10-6 微細加工技術 メソスコピックな 世界 クラスター、高分子 10-9 原子 100種類あまり 10-12 原子核 ミクロスコピックな 世界 素粒子    (陽子、中性子、 電子、光子、、、、) クォーク

物性物理学:ミクロからマクロへ 要素: 原子、電子: 質量、電荷、スピン、軌道、、 要素間の相互作用:クーロン相互作用  物性物理学:ミクロからマクロへ 要素: 原子、電子: 質量、電荷、スピン、軌道、、 要素間の相互作用:クーロン相互作用 アボガドロ数:6×1023 = 100億×60兆 >(地球人口)×(一人の細胞数)~4×1023                       細胞 – 器官 – 個体 – 民族 – 人類 要素の性質から想像もできないような新奇さ、多様さが発現 (例)水素や酸素 ⇔ 川を流れる水や氷、水蒸気の性質      電子 ⇔  光学的性質:透明な物質、光沢のある物質             電気的性質:絶縁体、電気伝導体、超伝導体、誘電体             磁気的性質:強磁性体、反強磁性体

複雑さと多様性の源泉 ― 相互作用と量子性 ― 複雑さと多様性の源泉 ― 相互作用と量子性 ― ★相互作用 互いに相互作用しない多粒子系の熱平衡状態は 密度一様で構造のない単調な世界であり、退屈である 相互作用→     例 万有引力 → 星の発生、宇宙の構造形成       クーロン相互作用 → 液体や固体への凝縮、                    化学反応、生体反応 競合、相乗効果、せめぎあい→不均一と構造形成、多様性 局所的にエントロピーの減少する領域の発生 相転移の結果生じる秩序状態(固体・液体・気体相転移、 さまざまな構造の固体、磁性、超伝導)

複雑さと多様性の源泉 ― 相互作用と量子性 ― 複雑さと多様性の源泉 ― 相互作用と量子性 ― ★量子性 粒子としての性質と波としての性質; 二重性 シュレーディンガー方程式 ハミルトニアン 運動エネルギー 相互作用エネルギー 不確定性原理 運動エネルギーと相互作用エネルギーの競合

相転移 ー相互作用による新たな性質発現の典型ー 相転移 ー相互作用による新たな性質発現の典型ー 例:気体、液体、固体の間の相転移 液相・気相転移 1次相転移 → 臨界点 水の例 液体 密度 218気圧 374℃ 密度感受率 気体 気体 等温圧縮率 臨界点: 圧縮率の発散 わずかな圧力変化が 大きな密度変化を引き起こす

非平衡状態での反応 ⇔ 平衡状態での空間相関 応答とゆらぎ 密度感受率、圧縮率 ⇔ 密度ゆらぎ  外場に対する応答 ゆらぎ 非平衡状態での反応 ⇔ 平衡状態での空間相関 揺動散逸定理 気相液相転移臨界点: 密度ゆらぎの相関が長距離に及ぶ 臨界蛋白光 (critical opalescence) アインシュタイン、スモルコフスキー、オルンシュタイン、ゼルニケ 原子の存在の根拠の一つ

液相気相転移と二元合金相分離 液体 二元合金(A-B alloy) 高温で溶かして一様に混ぜ合わせた 2種類の金属を冷やす 圧 力 液体 (A-rich)  液体 急冷 沸点 (A-rich) 臨界点 気体 (B-rich) 気体 (B-rich) 温度 二元合金(A-B alloy) 高温で溶かして一様に混ぜ合わせた 2種類の金属を冷やす Fe-Ni、Sn-Pb(はんだ)など

もう一つの相転移の例:磁気転移 磁 化 対応 m Tc 臨界点 相違点: 合金、液相気相転移; 粒子数保存 →相分離による2相共存            への相転移 密度 液体 磁 化 m 対応 常磁性 強磁性 Tc 温度T 気体 臨界点 相違点: 合金、液相気相転移; 粒子数保存 →相分離による2相共存

 秩序形成と対称性の破れ 高温 エントロピーの利得 F = E - TS 自発的対称性の破れ 低温 強磁性秩序 または エネルギーの利得

対称性の破れとランダウの現象論 Tc :相転移温度(臨界温度) 温度によらない正定数 m Tc T ランダウの現象論 自由エネルギー密度 f を マクロ変数である磁化mの解析関数であると仮定する 上下反転の対称性から、f はmの偶関数 Tc :相転移温度(臨界温度) L. Landau (1908-1968) 温度によらない正定数 T Tc m 常磁性 強磁性 熱平衡 自由エネルギー最小の状態

相転移をミクロな模型であらわす:イジング模型 結晶格子点i上に配位したスピンSiが ±1というどちらかの値を持つ イジング模型 強磁性イジング模型でのエネルギー

イジング模型の平均場近似 平均場近似 平均場 ランダウ現象論 と等価 まわりのスピンからの相互作用の効果を 均して取り入れ、ゆらぎを無視する 最近接格子点の数 平均場 ランダウ現象論 と等価

見かけ上全く異なった相転移が同じ構造を持つ 普遍性クラス 強磁性転移 気体液体相転移 液体 磁場 Tc 温度 x 臨界点 気体 見かけ上全く異なった相転移が同じ構造を持つ イジング模型の強磁性 ⇔二元合金の相分離 ⇔液相気相転移 対称性の破れ方、励起、 ゆらぎの発散の仕方、臨界指数 によって、多彩な相転移は 少数の普遍性クラスに分類される 同一の普遍性クラス

普遍性クラスは臨界指数によって特徴付けられる 同じ普遍性クラスに属する相転移は 同じ臨界指数を持つ 臨界指数の例:γ 圧縮率の発散のしかた イジング型のランダウ自由エネルギー

イジング型の臨界指数 臨界点 液相 気相 空間次元が低いほど平均場近似からずれ、 ゆらぎの効果が大きくなる 2次元 3次元 磁場中 イジング模型 臨界点 気相 液相 平均場近似からのゆらぎを 考慮した正しい臨界指数も 同じ普遍性クラスであれば 互いに同じ値を持つ 空間次元が低いほど平均場近似からずれ、 ゆらぎの効果が大きくなる

異なる普遍性クラス 連続的な対称性 の破れ 臨界指数の異なる、別の普遍性クラス 相転移は少数の異なる普遍性クラスで分類される イジング対称性;上向きと下向きの2種類の対称性の破れ 離散的な対称性の破れ Siがベクトル 平面内任意の方向を向くことができる → XY模型 立体角任意の方向          →ハイゼンベルク模型 連続的な対称性 の破れ 連続対称性の破れの ほうがゆらぎが大きい 臨界指数の異なる、別の普遍性クラス 相転移は少数の異なる普遍性クラスで分類される

まとめ 物質の性質が多様なのは、原子の種類が多いからではなく、(1)要素(原子や電子)の間の相互作用 (2)量子力学的効果があるからである 物質の性質が多様なのは、原子の種類が多いからではなく、(1)要素(原子や電子)の間の相互作用 (2)量子力学的効果があるからである 相互作用が生み出す多様性さの典型は相転移である 液相気相転移の臨界点のような相転移臨界点では、わずかな外場に対する応答が発散し、ゆらぎの空間相関が長距離におよぶ(例:液相気相転移の臨界点での臨界蛋白光) 多くの相転移は「自発的な対称性の破れ」を引き起こす 対称性が破れる相転移の本質はランダウの現象論や平均場近似によって、ゆらぎを無視する範囲で理解できる 液相気相転移、2元合金の相分離、イジング模型の磁気転移は相転移の構造が等価になっている 相転移は少数の普遍性クラスによって分類され、同じ普遍性クラスに属する相転移は見掛けが全く違っても同じ臨界指数と構造を持つ

第1章 物性物理と相転移 東京大学     今田 正俊

物性物理学:物質の性質をミクロな要素から理解する  物性物理学:ミクロからマクロへ 物性物理学:物質の性質をミクロな要素から理解する 我々の手にする物質は100種類ほどの原子と電子がアボガドロ数個ほど集まってできている。 ☆要素の原子、電子の属性:質量、電荷、スピン、軌道、、は既知 ☆量子力学の法則に従う多体系 ☆要素間の相互作用:クーロン相互作用 アボガドロ数:6×1023 = 100億×60兆 >(地球人口)×(一人の細胞数)~4×1023                         細胞 – 器官 – 個体 – 民族 – 人類 要素の性質から想像もできないような新奇で多様な性質が発現 (例)要素である水素や酸素の原子の属性と川を流れる水や氷、水蒸気の性質    マクロな性質:光学的性質:透明な物質、光沢のある物質             電気的性質:絶縁体、電気伝導体、超伝導体、誘電体             磁気的性質:強磁性体、反強磁性体             硬さ、比熱、化学反応性など。

g e 高温 固溶体 低温 相分離 B A B A B B B B B B A A B B B B A A A B A B A A A A A原子: S = 1 を割り当て B原子: S = ー1 を割り当て A B g e B B、 A A イジング模型 と等価

相分離の平均場理論 D→P,Q;相分離