Research Progress Presentation

Slides:



Advertisements
Similar presentations
出所:法務省・出入国管理統計をもとに作 成 1998 年から 2008 年ま での 20 代の人口減少率は 22 % 35 %の減少は、人口減少率 22 %を大きく上回る 18,991,000 人 14,735,000 人 (万人)
Advertisements

おもてなしアプリ「旅ぷら」のポイント ①旅行計画作成~検索・ナビゲーション・域 内周遊をサポート (他県からの流入も促進) ②地域の方々によるタイムリーな情報発信 (とれたて情報発信) ③「スポット情報」と「とれたて情報」が紐 づく ⇒今、どこで何が起きているかが分かる (ユーザの行動を促す仕組み)
Copyright©2016 art and asahi co;ltd All Rights Reserved. 帰国後の訪日外国人に向けた お取り寄せ販売サイトのご提案(案) 2016年4月.
「公益学のすすめ」 Ⅱ公益学の見方・考え方 第1章 環境と公益 専修大学3年 長谷川聡 2002年5月23日.
名桜大学3年 比嘉あい. はじめに 2週間、沖縄観光コンベンションビューローでの 実習を通して、沖縄観光の問題点に気づくことがで きた。本社での実習と台北事務所での実習で、相互 の立場で沖縄観光を見つめることができ、解決策も 自分なりに考えることができた。 現在、円安や LCC 就航の影響を受け、沖縄に訪れ.
玉川大学 経営学部観光経営学科3年 清水 真帆 武宮 ひかり
生産拠点の整備① (1)戦略的な誘致活動の実施 (2)産業用地確保への取組 ①企業立地セミナーを東京に加え大阪でも実施
○○地域における地域活性化に関する調査(見本)
日本の観光産業について 2006年1月24日 2002025 安藤 真美.
成田空港の抱える問題点と 解決策        7期 ニモ.
2014.8.29 (金) 沖縄大学 人文学部 福祉文化学科 健康スポーツ福祉専攻 3年次 玉城 好乃
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
Mini Literature Review Problem Consciousness This Year’s Theme OUTLINE Background Mini Literature Review Problem Consciousness This Year’s Theme.
5.満足度 リピート.
スポーツプロモーション第二回 スポーツ振興・キャンペーンの紹介 発達科学部人間行動学科身体行動論コース  d 八重樫将之.
イオングループ 2020年の姿 2020年目指すグループの姿 経営戦略 2020年目指すべき組織の姿 成長の最大の原動力は人材
Research Progress Report
テーマパークの立地について 08AK287 遠藤 侑里 08AK051 柿沼 真希子 08AK032 小山 夕紀子
観光 × アフリカ
−東京の地下鉄の事例研究− 卒業研究 中間報告
Presentation 沖縄キリスト教学院大学3年次 比嘉 祐美.
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
Instant Noodles – The Interaction of Culture and Economy
エコツーリズムへ 西村仁志.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
ミシュラン まとめ   ミシュランの歴史は、楽しみを目的とする旅行 者を対象として、現在の人々がりようするものと 同じような体裁と内容で、地域(国)別に19世 紀に旅行案内書のシリーズ形式で出版されるよう になったことがきっかけである。自動車の空気入 りタイヤを発明したミシュランが、自動車旅行者 を対象として、1900年に創刊したとくにミ.
大阪バイオ戦略2014のポイント 重点取組 ○ 関西イノベーション国際戦略総合特区による規制改革等を活用した先進的な医薬
日本の観光資源を 外国人の目を通して見つける
小樽観光調査結果.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
佐賀わいわいWi-Fiマップ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 佐賀わいわいWi-Fiマップ 誕生の キッカケ
コンテンツ海外展開施策説明会 平成30年2月15日(木) ■総務省施策の説明 ■経済産業省施策の説明 ■農林水産省施策の説明
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
Research Progress Report
消費者が受ける接客好感度と店員のモチベーションの比較・分析
大田区企業立地促進基本計画(第二次)の概要
林 修斗 平川 風花 鳥山 真由 西田 千夏 卯田 華乃子
(様式2-1)※必須 IoT推進ラボ 第4回 IoT Lab Selection プロジェクト名 企業・チーム等の名称.
奈良県のお寺との連携による 日本文化の発信
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
おこしやすの観光戦略 E040018 生嶋大輔.
ASIAN GATEWAY OSAKA 大阪観光局運営事業 Venturing to Asia ? Start in OSAKA
kansai world masters games legacy
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
ポスト・マスツーリズムと2050年の地域性 - Post mass-tourism and the Region in 2050 -
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
訪日外国人数の推移 Xr4205 きんしん 発表日
○○○様 × 公益社団法人日本青年会議所 インバウンドツアープロジェクト.
関西WMG2021のレガシー 1470678d 谷本睦弥.
関西ワールドマスターズゲームズのレガシー
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
エコアクション21で企業価値を高めることができます
大阪7大再生プロジェクト ⑦臨海部 ・臨海部では、環境・新エネルギーのモデルエリアの実現に向けた取組みを進めるとともに、MICE機能や国際的な  エンターテイメント機能等を備えた統合型リゾート(IR)の誘致や、クルーズ客船の母港化などにより、世界に  アピールできる集客観光拠点をめざします。 ※「統合型リゾート(IR)関連法案」の成立が前提.
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
大阪の成長戦略の実行 府市一体となった成長の実現 〇 「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化 〇 大阪の成長をリードしていく仕組み
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
スポーツ振興キャンペーン d 谷本睦弥.
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
KYOTO Trip+ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 KYOTO Trip+ 誕生の キッカケ
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
宿泊税充当事業・宿泊税制度 に係る検討資料
道市連携海外展開推進事業(ASEANマーケット開拓プロジェクト)
+ うつのみや産業振興ビジョン【概要版】 7章 施策の展開と支援体制の形成 1章 産業振興ビジョンの基本的な考え方について
◎ ○ ○ 副首都に必要な広義のインフラ △ △ △ △ 資料2-2 必要な要素 具体例 現状評価
8AWK1131  大倉 千奈 中国人観光客.
京都の外国人観光客数.
ホテル・旅館のバリアフリー化に係る検討会等
Presentation transcript:

Research Progress Presentation B12421 Tomoko Kaifuku

Outline Introduction Defining Terms Background Mini Literature Review Problem Consciousness Difficulties / Problems

Outline Introduction Defining Terms Background Mini Literature Review Problem Consciousness Difficulties / Problems

政府による具体的な政策・指針・方針 観光は、まさに「地方創生」の切り札、GDP600兆円達成への成長戦略の柱。国を挙げて、観光を我が国の基幹産業へと成長させ、「観光立国」という新たな挑戦に踏み切る覚悟が必要である。 Office of the Prime Minister (2016: 3) 

観光立国推進閣僚会議は、本年1月、総理の指示を受け、「2020 年オリンピック・パラリンピック東京大会」の開催という絶好の機会を捉え、これを追い風として、さらなる観光立国の推進を図るべく、2020 年に向けて、訪日外国人旅行者数 2000 万人の高みを目指すこととした。 Japan Tourism Agency (2014: 1)

Yomiuri 2016b

The warm “omotenashi” Japanese hospitality offered at many destinations is captivating foreign tourists. …訪れた先々での温かい「おもてなし」が外国人観光客を引きつけているのではないか。 Yomiuri 2016a

おもてなしの おかげ?? The warm “omotenashi” Japanese hospitality offered at many destinations is captivating foreign tourists. …訪れた先々での温かい「おもてなし」が外国人観光客を引きつけているのではないか。 観光業が順調なのはおもてなしのおかげ? Yomiuri 2016a

Outline Introduction Defining Terms Background Mini Literature Review Problem Consciousness Difficulties / Problems

2. Defining Terms おもてなし サービス ホスピタリティ 観光業 観光立国

What is OMOTENASHI???

What is Omotenashi? ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、日本人の「おもてなし」に関する、オリバー・ストランド氏のエッセイを掲載している。同氏が日本人のホスピタリ ティーを感じた場面は、エレベーターガールの礼儀正しさに接した時、日本の三ツ星レストランにて、ウェイトレスが質問に答える前に跪いた時、料理長や従業 員のお辞儀を見た時、などであるという。また、そのようなサービスに対してチップを払う必要がないことも、日本のホスピタリティーを外国のものとは異なっ たものにしているという。 NewSphere 2014

What is Omotenashi? ボストン大学の文化人類学教授であるメリー・ホワイト氏によれば、日本ではサービスは生活に組み込まれているものであり、「サービス」というカテゴリーが存在しない NewSphere 2014

定義 おもてなしとは客に対して心のこもった待遇や歓待やサービスをすることを言う(Wikipedia 2016c)。 ホスピタリティ (英:hospitality) は、一般に「もてなし」と訳される(Wikipedia 2016b)。

定義:観光業 観光業とは、観光に関連する業種の総称をいう。旅行業(旅行代理店等)、宿泊業(観光ホテル等)、飲食業、運輸業(航空会社、バス会社・タクシー会社等)、製造業(名産品、お土産製造等)など極めて多岐にわたるため、日本標準産業分類では業種として分類されていない。 Wikipedia 2016a

定義 サービスは、経済用語において、売買した後にモノが残らず、効用や満足などを提供する、形のない財のことである(Wikipedia 2016d)。第三次産業が取り扱う商品である。 サービス産業(第三次産業)は、我が国GDPの約70%、従業員の約75%を占め、日本経済において大きなウエイトを有する(METI 2015)。

定義:観光立国 国内の特色ある自然環境、都市光景、美術館・博物館等を整備して国内外の観光客を誘い込み、人々の落とす金を国の経済を支える基盤の一つにすること。 Kotobanku 2016

Outline Introduction Defining Terms Background Mini Literature Review Problem Consciousness Difficulties / Problems

ビジットジャパンキャンペーン Figure1: Shift of the number of foreign arrivals to Japan (2003~2015) Japan Tourism Agency 2016a

Figure 2: Monthly shift of the number of foreign arrivals to Japan during 3 years (2014~2016) JTB Sōgō Kenkyūjo 2016

政府による具体的な施策・方針 基本的な方針 震災からの復興 国民経済の発展 国際相互理解の増進 国民生活の安定向上 観光業の位置付け Japan Tourism Agency 2012

政府による具体的な施策・方針 観光立国実現に関し、政府が総合的かつ計画的に講ずべき施策 国内外から選好される魅力ある観光地域づくり オールジャパンによる訪日プロモーションの実施 国際会議等のMICE分野の国際競争力強化 (休暇改革の推進) Japan Tourism Agency 2012

政府による具体的な施策・方針 「明日の日本を支える観光ビジョン」 3つの視点と10の改革 公的施設 文化財 国立公園 景観 観光産業 市場開拓 観光地経営 滞在環境 地方交流 (休憩) 赤坂迎賓館・京都迎賓館 「魅力ある公的施設」を、ひろく国民、そして世界に開放 美装化、他言語解説 文化財を保存優先から観光客目線での理解促進、そして活用へ ガイドツアー、野生動物観察、(イエローストーン国立公園) 国立公園を世界水準のナショナルパークへ 京都市 おもな観光地で景観計画をつくり、美しい街並みへ 通訳案内士、民博ルール 古い規制を見直し、生産性を大切にする観光産業へ ビザ緩和、MICE誘致 あたらしい市場を開拓し、長期滞在と消費拡大を同時に実現 疲弊した温泉街や地方都市を、未来発想の経営で再生・圧政下 キャッシュレス、ユニバーサルデザイン、入国審査の簡略化 ソフトインフラを飛躍的に改善し、世界一快適な滞在を実現 ジャパン・レールパス 観光地へのアクセス充実 地方創生回廊を完備し全国どこでも快適な旅行を実現 (国内 休暇を取りやすくする) Japan Tourism Agency (2016b: 1~4)

政府による具体的な施策・方針 平成28年度(2016年度)訪日プロモーション方針について 年間を通じた訪日需要の創出 地方への観客 強化するターゲット層 それぞれの地域の閑散期の底上げ 台湾の閑散期:12~2月 マレーシアの繁忙期:11=12月 英独伊 年間を通して休暇が取れる→閑散期に呼び込んで割安感をだす 東北プロモーション 欧米諸国 富裕層 Japan Tourism Agency (2016c: 1)

現在の課題 首都圏空港の容量拡大 空港と都市のアクセス充実 CIQ 体制の充実 首都圏の宿泊施設の拡充⇔地方の宿泊施設への呼び込み 民泊のルールづくり 多言語表示、キャッスレス環境 MLTI 2016a, 2016b

Outline Introduction Defining Terms Background Mini Literature Review Problem Consciousness Difficulties / Problems

3. Mini Literature Review Newspaper articles・・・23 Books・・・1 Magazine Articles・・・3 Internet Sources・・・27 Academic Papers・・・4

観光立国実現に向けた【おもてなし】【観光産業】 Positive Negative Not enough (Tourism Industry)

Positive …観光立国を目指していく日本にとって、この本来の「おもてなし」の意味や心をもっと全員で共有できるようにし、実行していかなければならない。自分本位でなく、相手の気持ちを考える接遇という「おもてなし」を基準に物事が進めば、東京五輪までの6年間で日本は魅力ある観光立国に成長しいくと確信している。日本が国家としてのアイデンティティを世界に誇示する上でも「おもてなし」の有言実行が必要不可欠なものだろう。 Muneta (2014: 91)

Positive 日本人のおもてなしは訪日中国人観光者満足の一つの要因である。日本人のマナーの良さ、丁寧な態度、親切な行動は中国人観光者にとって印象に残るものであり、中国人観光者それらをおもてなしと捉えている。観光者にとって、訪れた国の歴史や文化を見て、知ることが必要なことではあるが、なによりもそこで出会った人の態度や対応の良いことが心に残るのである。 Ro/ Yamaguchi(2012: 195)

Positive …たとえ施設や建物が立派でもサービスを行うスタッフのもてなし、メニューの説明、食事サービス、食後や帰りの際の挨拶などが悪ければ、それまでの良さは打ち消されてしまう、すなわち、連結した動作ということになる。 Suzuki (2007: 17)

Negative …(観光立国になるために)この「おもてなし」という無償のサービスが必須条件かというと、そうではありません。それを証明するのが、フランスです。フランスは約8473万人の外国人観光客が訪れる世界有数の観光大国ですが、「おもてなし」が素晴らしいかというと、決してそのような評価ではありません。 <フランスの例> フランス観光庁の観光戦略のなかで、課題の1つとして「ホスピタリティのなさ」が挙げられているように、むしろレベルが低いという印象で、なかでもパリの人々の「おもてなし」が悪いという評判は、欧州でも非常に有名です。 Atkinson (2015: 105)

Negative 「おもてなし」を自慢しても、マニュアルから一歩でも外れると、思考停止に陥ってしまう。お客の都合は二の次で、本来あるべきサービスの姿から離れてしまう。そんな例が少なくないのではないか。「日本では“おもてなし”という言葉が持て囃されているが、幻想ではないですか」とアブディンさんは怒りとも呆れともいえる表情で語る。母国のスーダンで は客人は家の中に招き入れ、手料理を振舞うなど盛大に歓待する。一方で「日本ではお客を家に入れることはあまりないですよね」。まるで日本人のホスピタリ ティが世界一のように語られている現実に、首をかしげる。 モハメド・オマル・アブディン(東京外語大学特任助教) 20年前スーダンから日本に来た 日本以外にも「おもてなし」は存在する 昨年秋、東京都内のとあるJRの駅での出来事だ。アブディンさんが、駅のタクシー乗り場がわからなかったので、駅員に案内と付き添いを頼んだところ、「会社のルールでできない」との返答。押し問答になったが、結局あきらめて帰らざるをえなかった。 TōyōKēzai ONLINE 2015

Not enough (Tourism Industry) …外国から観光客をもっと引っ張ってこようと地域 ごとでは盛り上がるのですが、横のつながりができていません。観光庁、日本政府観 光局(JNTO)、県、市といった機関が全てバラバラなのです。みんながバラバラ でプロモーション活動を行うため、外国のエージェントはどこに話をすればいいのか 分からずに困惑してしまうケースが少なくありません (Inami) (旅行代理店「リディスカバー・ジャパン株式会社 ) DIAMOND online 2014

Not enough (Tourism Industry) (訪日外国人が増加していることを受けて)…しかし、注意すべき点は、他の国もすべて同じような成長を見せていることだ。つまり、日本だけではなく、世界規模で旅行業界のマーケットが大きくなっているのだ。 以前はG7の中間層以上の人々が海外旅行を楽しんでいたのだが、現在は新興国を含めて海外旅行を楽しめる中間層が劇的に増加している。観光庁がビザの緩和に動いた部分はあるが、日本の観光産業が強くなったといった話ではないと思う。 (Hoshino) Hoshino, Yoshiharu(星野リゾート代表) DIAMOND online 2014

Not enough (Tourism Industry) (国内需要の高さを受けて)…日本の観光産業の問題点は、これだけの国内需要が既に存在しながら、産業としての生産性が低いことにある。つまり、利益が出ていないところが多いのだ。利益が出 ていない場所にインバウンドが増えても、利益が出るわけではない。 (Hoshino) おもてなしが無償であることと関係ある? DIAMOND online 2014

Outline Introduction Defining Terms Background Mini Literature Review Problem Consciousness Difficulties / Problems

4. Problem Consciousness なぜ日本の観光業は業種として分類されていないのか 日本は観光立国になるために何が必要か 観光業の定義: 日本では日本標準産業分類では業種として分類されていない(次のスライド見せる) 日本の観光業がいまいちな理由? 「おもてなし」をとおして日本の観光業を見てきた→おもてなしの他に必要なものはあるのか?

定義:観光業 観光業(かんこうぎょう)とは、観光に関連する業種の総称をいう。旅行業(旅行代理店等)、宿泊業(観光ホテル等)、飲食業、運輸業(航空会社、バス会社・タクシー会社等)、製造業(名産品、お土産製造等)など極めて多岐にわたるため、日本標準産業分類では業種として分類されていない。 Wikipedia 2016c

4. Problem Consciousness 訪日外国人増加にともなう日本の観光業: 観光立国を目指して今何をすべきなのか おもてなし 一つの要素 それを通して資料を調べてきた おもてなし以外に必要なものある? あるとしたら何が必要?

Outline Introduction Defining Terms Background Mini Literature Review Problem Consciousness Difficulties / Problems

5. Difficulties / Problems 【おもてなし】の定義があいまい 【おもてなし】だけでは研究の範囲が狭い 新しいトピックなので先行研究が少ない Depends on authors, journals books…

Outline Introduction Defining Terms Background Mini Literature Review Problem Consciousness Difficulties / Problems

Thank you for listening.

定義:おもてなし 無料のホスピタリティ ※イメージ 有料 無料 ホスピタリティ 赤丸:おもてなし