『アジアの低所得国における中国の対外援助と日本のODA』 飯野光浩

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 ジャパン・ODAモデル Ⅲ.経済協力を巡る 国内の状 況変化 Ⅰ.経済協力に対する ニーズの増加・多 様化 Ⅱ.東アジアとの 貿易・投資関係の 深化 我が国が内外から広く支持されるような経済協力の在り方を検討し、明確に発信すること が急務 我が国経済協力を取り巻く昨今の状況変化(第2章) 国際的な議論の変化.
Advertisements

井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
日大製鋼社の工場再編と総合的経営革新戦略
21世紀の東アジアと日本 柿澤弘治 大阪市立大学国際シンポジウム 
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
産業構造審議会経済協力小委員会中間取りまとめのポイント
ASEAN共同体の是非 藤代 高松 矢崎 山田 山本.
中日発展商事は、 日本と中国の架け橋として・・・
国際政治経済特殊研究Ⅷ  飯野光浩 本・資料の読み方(英語編).
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
国際政治経済特殊研究Ⅷ  飯野光浩 プレゼン 総括.
国際政治経済特殊研究Ⅷ 飯野光浩 ガイダンス.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
保健セクターにおける 援助モダリティ ~内田教授をお迎えして~
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
トルコ及び中欧からの人の移動とそのEU加盟問題に与える影響
対中国ODAの行方 c 近藤裕佑.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
援助は現場で起きている ODAの現地機能強化を どのように推進すべきか FASID国際開発援助動向研究会 2005年7月22日
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
日米NPOの収入構成の比較 寄付の内訳 日本 アメリカ 国際平均 事業収益 52% 57% 53% 行政資金(外郭団体分含む) 45%
目標設定のための管理技術 「目標創造法」 G社シナリオにおける 演習課題.
~各国の理念と日・米・独の 援助政策~ 総合政策学部2年 関口洋介
米日のITベンチャー企業とベンチャーキャピタル
ASEAN・中国自由貿易協定 の再検討 松山大学経済学研究科 姚 海峰.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
開発指標 ー国全体の行政評価の可能性と限界ー
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
有斐閣アルマ 国際経済学 第1章 国際貿易の概観           ー自由化への歩みと現状ー 阿部顕三・遠藤正寛.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
Ⅲ.サービス開発の方法.
障害者と貧困: フィリピンの調査事例から 日本貿易振興機構 アジア経済研究所 森 壮也 READ公開講座:障害者の教育と経済活動
日本のODA 現状と展望                     滝澤諒.
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
発表のテーマ:これでいいのかODA大国日本
第一生命株式会社化の是非 否定派 新井 上原 山村 新井.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
(c) H. Yamagata. Some Rights Reserved
【2017年度公的施策解説】 自社の生産性を向上させたい 中小企業等経営強化法(経営力向上計画).
国際貿易の外観.
第12章 技術移転 technology transfer
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
③実情 Situation 経済状況.
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
アジア・アフリカ協力の促進 貿易・投資促進のための日本の取組 アフリカとアジアの貿易・投資の現状 南南協力の促進のための日本の取組
補助金小委員会 委員長 四宮 孝郎(大阪西南RC)
緑の気候基金(GCF)との連携に関する JICAの取組み方針
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
第1回平成23年度知的資産経営レポート作成検討委員会 参考資料
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
24. 地方分権と政府間の役割分担.
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
東アジア文化論(12/11) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
Presentation transcript:

『アジアの低所得国における中国の対外援助と日本のODA』 飯野光浩 目次 Ⅰ 本発表の目的 Ⅱ はじめに Ⅲ 中国の対外援助の特徴 Ⅳ アジア低所得国における中国   の存在感 Ⅴ 結論-中国の台頭と日本の                ODA戦略

Ⅰ 本発表の目的 日本や他の先進国の援助と比較することで中 国の対外援助の特徴を明らかにする。 Ⅰ 本発表の目的  日本や他の先進国の援助と比較することで中 国の対外援助の特徴を明らかにする。 アジアの低所得国(ベトナム、カンボジア、ラオ ス)における中国の存在感の程度の違いを明ら かにする。 日本とタイもしくはベトナムとの三角協力を提案 する。

Ⅱ はじめに 現在、中国の経済発展に伴い、世界経済・ 政治の舞台で中国の台頭に注目が集まっ ている →(例)アフリカにおける中国の援助 Ⅱ はじめに 現在、中国の経済発展に伴い、世界経済・ 政治の舞台で中国の台頭に注目が集まっ ている →(例)アフリカにおける中国の援助     新聞記事参照 中国流の援助とは? アジアで中国の存在感はどうなの?

Ⅲ-1 中国の対外援助の特徴 -ODAとは何か 政府開発援助(ODA)の定義 ①政府もしくは政府の実施機関により提供される 資金 ②開発途上国の経済開発や福祉の向上が目的 ③グランド・エレメント(援助条件の緩やかさを示す 指標)が25%以上 以上OECDの開発援助委員会(DAC)によるもの

Ⅲ-1 中国の対外援助の特徴 -ODAとは何か 日本はOECD-DACのメンバーであるが、中 国は加盟していない。 →このことが中国の対外援助の詳細を不明に して、この不透明性が中国の援助を脅威と 感じさせる一因となっている。 例)ODA白書の刊行

Ⅲ-2 中国の対外援助の特徴 -量的側面 2009年の中国の公的対外援助額 →約50億ドル 2009年の日本のODAは約137億ドル Ⅲ-2 中国の対外援助の特徴               -量的側面 2009年の中国の公的対外援助額 →約50億ドル 2009年の日本のODAは約137億ドル ☆日本の4割弱の規模である。  一般的な感覚よりも少ない理由 →援助と民間資金特に海外直接投資との 混同

Ⅲ-2 中国の対外援助の特徴 -量的側面 中国の援助方式 →ワンセットになったプロジェクト Ⅲ-2 中国の対外援助の特徴               -量的側面 中国の援助方式 →ワンセットになったプロジェクト →中国がプロジェクト全体を請け負い、労 働者も派遣して、完成後に被援助国に実 物を引き渡す →対外援助全体の約40%を占める。

Ⅲ-3 中国の対外援助の特徴 -質的側面 中国の援助はタイド(ひも付き) Ⅲ-3 中国の対外援助の特徴              -質的側面 中国の援助はタイド(ひも付き) →借入国が援助プロジェクトに必要な資機 材、設備、技術・サービスを中国企業から 調達しなければならない。 日本の援助はアンタイド(ひも無し)

Ⅲ-4 中国の対外援助の特徴 -理念的側面 中国の対外援助理念 被援助国の自主発展能力の向上の支援 →一国の発展は自らの力に頼るもの Ⅲ-4 中国の対外援助の特徴             -理念的側面 中国の対外援助理念 被援助国の自主発展能力の向上の支援 →一国の発展は自らの力に頼るもの 互恵と共同発展 →被援助国のみならず援助国の経済発展に も資するもの

Ⅲ-4 中国の対外援助の特徴 -理念的側面 いかなる政治的条件も付けない Ⅲ-4 中国の対外援助の特徴             -理念的側面 いかなる政治的条件も付けない →援助を他国の内政に干渉し政治的特権 をはかる手段にしない(内政不干渉)

Ⅲ-4 中国の対外援助の特徴 -理念的側面 自主発展能力の向上の支援 →道路、鉄道、空港、港湾、各種施設など の経済インフラ整備を重視する Ⅲ-4 中国の対外援助の特徴             -理念的側面 自主発展能力の向上の支援 →道路、鉄道、空港、港湾、各種施設など の経済インフラ整備を重視する →被援助国の経済成長を促す 互恵と共同発展 →援助により中国自身も発展する →ひも付き援助とワンセットになったプロ ジェクト

Ⅲ-4 中国の対外援助の特徴 -理念的側面 欧米の援助とは一線を画す Ⅲ-4 中国の対外援助の特徴             -理念的側面 欧米の援助とは一線を画す →ミレニアム開発目標(MDGs)の達成のた め、保健・衛生などの社会インフラ整備を 重視する →上記の援助は直接援助国の経済発展に は貢献しない

Ⅲ-4 中国の対外援助の特徴 -理念的側面 内政不干渉の原則 →スーダンなど虐殺や人権に問題のある国 にも積極的に援助 欧米とは異なる Ⅲ-4 中国の対外援助の特徴             -理念的側面 内政不干渉の原則 →スーダンなど虐殺や人権に問題のある国 にも積極的に援助 欧米とは異なる →援助に際しては、被援助国政府にガバ ナンスの改善を条件としている。 例)IMFや世界銀行の融資

Ⅲ-5 中国の対外援助の特徴 -小まとめ 中国の対外援助の特徴 ①OECD-DACの非メンバーであるため、詳細なデータ がない(不透明性) Ⅲ-5 中国の対外援助の特徴               -小まとめ 中国の対外援助の特徴 ①OECD-DACの非メンバーであるため、詳細なデータ がない(不透明性) ②推計によると援助額は一般的に思われているほど大き くない ③援助方式として、ワンセットになったプロジェクトが主流 ④中国の援助はひもつき ⑤被援助国の自主発展能力の向上を支援する ⑥平等互恵と共同発展 ⑦援助の供与に際しては、内政不干渉を原則とする。

Ⅳ-1 アジア低所得国における中国の存在感ーベトナム Ⅳ-1 アジア低所得国における中国の存在感ーベトナム ベトナムの直接投資 2011年12月31日までの累積プロジェクト プロジェクト数 金額(100万米ドル) 総額 13440 比率 1990748.9 Japan 1555 11.6% 24381.7 1.2% Korea 2960 22.0% 23695.9 China 1491 11.1% 15649.5 0.8% 出典:"Statistical Yearbook of Vietnam 2011", General Statistics Office  中国の存在感はそれほど大きくない

Ⅳ-2 アジア低所得国における中国の存在感―カンボジア Ⅳ-2 アジア低所得国における中国の存在感―カンボジア 出典:"Direction of Trade Statistics Yearbook 2011", IMF 出典:"Statistical Yearbook of Cambodia 2011", National Institute of Statistics 中国の存在感はかなり大きい

Ⅳ-3 アジア低所得国における中国の存在感―ラオス Ⅳ-3 アジア低所得国における中国の存在感―ラオス 出典:”Statistical Yearbook 2011 Lao PDR"、Lao Statistics Bureau 出典:"Annual Economic Report 2011", Bank of the Lao PDR 貿易においてはタイの存在感が圧倒している。対外直接投資では中国の存在感が圧倒的である

Ⅳ-4 アジア低所得国における中国の存在感―小まとめ Ⅳ-4 アジア低所得国における中国の存在感―小まとめ 中国の存在感の程度は国により異なる ベトナム→存在感の程度はそれ程大きくない カンボジア→存在感はかなり大きい ラオス→貿易ではタイが圧倒的だが対外直 接投資では中国が圧倒的である。

Ⅴ 結論-中国の台頭と日本のODA戦略 日本のODAは年々削減されている。 →厳しい財政状況のため 経済成長を続ける中国の金額(量的側 面)で対抗することは難しい。 三角協力 →他の新興・途上国と共同で援助する

Ⅴ 結論-中国の台頭と日本のODA戦略 具体的にはラオスで存在感のあるタイや ベトナムと共同で三角協力を実施する。 →タイ、ベトナムはアジア低所得国と国境を 接しており、現地の実情に詳しい →日本の蓄積された知識・知見を応用する 限られた予算の中で効率的な援助をする 必要がある。