看護・介護現場における 外国人労働者受け入れ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
卒業論文テーマ ~外国人労働者受入れ問題~ 国際経済学科4年 坂上 欣大 卒業論文目次 第1章 外国人労働者の意義 第2章 諸外国の外国人労働者政策の 歴史 第3章 今後の外国人労働者政策への 考察 第4章 結論.
Japan Medical Association 17 Ⅰ‐ 3 ) 出産・育児休業の現状と問題点.
高年齢者における雇用開発の分析 国際経済学部 国際経済学科 4年 大貫 宣弥 2004/10/23.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
日比経済連携協定に基づく看護師・介護福祉士候補者の受入れ関係(平成18年9月9日協定署名)
居宅介護支援事業所.
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
外国人介護職員の 受け入れに関する研究・検討 ベトナム視察
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
海外派遣 平成28年度 茨城県グローバル人材育成プログラム追加募集 若手医師 詳細についてのお問合せ・申請窓口
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
The seminar of policy science
趣旨 内容 インターンシップ参加大学生への資金援助 生徒のメリット
AO選考とともにポートフォリオ型一般入試へ進化 ~脱個別学力試験/学力検査の工夫策~
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
外国人介護職員の 受け入れに関する研究・検討 ベトナム視察
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
地方と都市の 医師数格差解消に向けて.
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
Sales Presentation Skill-up
介護老人福祉施設   特別養護老人ホーム        玉園ハイム 社会福祉法人 布引会  東近江市.
藤堂乃夫宏・中原将秀・廣川正樹・松本和彦・荻野憲一
1999年度秋学期 香川敏幸研究会 個別研究 兼 卒業制作 日本の介護福祉の在り方について
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
資料 2 地域包括支援センターの 増設について 保健福祉部福祉活動推進課.
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
派遣社員制度の是非 肯定派!! 上町・菊池・小泉
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
中国の少子高齢化問題 バートルゼミ 萩原・小原・前田・澁谷  1.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
サラリーマンのリスク 万一の時のリスク 病気・ケガのリスク 長生きのリスク ―サラリーマンのリスクは大別して3つ!― 万一の時の
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
外国人看護師の受け入れ問題 c 北出朱美.
ISFJ 政策フォーラム 同志社大学 山田礼子研究会(本望班) 2008年12月.
自治医科大学附属 さいたま医療センター 救急部 2014年8月 八坂 剛一.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
第12回 介護福祉士の就労実態 と専門性の意識に関する調査 平成29 年(2017年) 3 月
高年齢者における雇用開発の分析 国際経済学部 国際経済学科 4年 大貫 宣弥 2004/10/23.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
日本は外国人労働者を 受け入れるべきか 前提共有.
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
慢性期医療の視点から 読売新聞東京本社社会保障部 阿部文彦.
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
20XX年度 ○○施策導入について (例)  社内講師の計画的育成とトレーニング導入について ○年○月○日 所属・担当者名.
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
第1回 第7期西予市高齢者福祉計画・ 介護保険事業計画策定委員会 (当日説明資料 事前送付分)
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
現代社会の雇用問題 ~高齢者雇用は新卒の雇用を奪うか?~
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
前橋国際日本語学校 新コースのご案内.
○○自慢プロジェクト 今から、法学部1回生の秋田が、私の自慢について発表します。 法学部法学科   秋田和花奈.
Itパスポート自慢 今から、法学部1回生の秋田が、高校二年生でITパスポートを取得したことについて自慢します。​  A3班 
Presentation transcript:

看護・介護現場における 外国人労働者受け入れ 看護・介護現場における 外国人労働者受け入れ 参考URL Youtube: http://www.youtube.com/watch?v=5GXynGPbCUc&NR=1&feature=endscreen データ: http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200602_661/066101.pdf#search='%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85+%E6%9D%A1%E4%BB%B6+%E4%BB%8B%E8%AD%B7‘ 少子化社会白書: http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2009/21webhonpen/index.html 異文化コミュニケーション論講座 2回生 川田菜月

目次 少子高齢社会 経済連携協定(EPA)と外国人労働者 受け入れのメリット・デメリット 現在の受け入れ体制 改善策 政策提言

⇒労働者不足 少子高齢社会 1人の高齢者 →1,3人の生産年齢人口 1人の高齢者 →11,2人の生産年齢人口 現在、日本では急速な少子高齢化が進んでいる。 その原因は ・戦後の急速な少子化の進行 ・急速な死亡率の低下によって平均寿命が延びたこと である。 さらに日本の人口は2008年を境に減少しており、なかでも生産年齢人口(15~64歳)の減少、65歳以上人口の増加により、1960年には1人の高齢者を11.2人の生産年齢人口で支えていたのが、2050年の推定人口では1人の高齢者をたった1.3人の生産年齢人口で支えるという構図になり、急速な労働力不足となる。 人口構造の推移と見通し 出典:平成21年度 少子化社会白書 P17 http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2009/21webhonpen/img/i1116000.gif 1人の高齢者 →1,3人の生産年齢人口 1人の高齢者 →11,2人の生産年齢人口

→この差を小さくするために…? 介護労働者数 将来必要とされる介護労働者数 年度 要介護者数 指数(2000年=100) 必要介護労働者数 現在との差 1993 100万人 71.4 2000 140万人 100.0 64万人 2010 200万人 142.9 91万人 27万人 2025 270万人 192.9 123万人 59万人 出典:後藤純一『日本の労働者需要ギャップと外国人労働者問題』 日本労働研究雑誌 531,p18 →この差を小さくするために…?

しかし、EPAの目的は 経済の自由化に対応するためであり、雇用政策とは離れた政治的な動き EPA:FTAを柱に、人・もの・金の移動の自由化・円滑化を 図り、幅広い経済関係の強化を図る協定 2008年、日本・インドネシアEPA 日本・フィリピンEPA の締結 2012年、ベトナムとも書簡を交換 ⇒看護師・介護福祉士候補者の受入れ開始 「人の移動」 受け入れの現状 過去五年間で、累計892人 しかし、EPAの目的は 経済の自由化に対応するためであり、雇用政策とは離れた政治的な動き

メリット 労働力不足の解消 アジアへ貢献 日本人の意識変革 デメリット 日本人の労働市場の狭まり 看護ケアの質の低下 受け入れ機関の負担

受け入れ方法 あっせん機関:受け入れ先、送り出し国ともに 1つと規定。(JICWELS,NBPPW) 受け入れ機関:看護実習や介護実習のできる条件 を備えた病院、介護施設。 (居宅系サービスは就労不可) 人数:1施設2名以上5名以下 報酬:日本人と同レベル 施設の負担 :候補者一人当たり約58万円 →58万円×2名=116万円 + 往復渡航費用、住居、 日本語学習支援、試験対策など

帰国 看護師候補者 不合格 介護福祉士候補者 EPA受け入れ基準 滞在期間:3年 国家試験:3回受験可 滞在期間:4年 国家試験:3年間実務経験 +受験チャンス1回のみ 不合格 帰国

高い?低い? EPA候補者の合格実績 介護福祉士 2012年 受験者数:95人 合格者数:36人 合格率 :37,9% 介護福祉士 2012年 受験者数:95人 合格者数:36人 合格率 :37,9% 看護師 2012年 受験者数:415人 合格者数:47人 合格率 :11,3% (2011年度:4%) 日本人を含む全体の合格率 :63,9% 高い?低い? http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000026ivy.html 日本人を含む全体の合格率 :90,1%

改善策 国家試験問題における難解な用語の取り扱い 試験時間の延長 学習支援 日本語研修の延長 漢字にふり仮名を振る 容易な言葉に言い換え EX) 近隣の住民からの要請で → 近所の人たちに頼まれて 英字略語には正式名称と日本語訳 疾病名には英語を表記 試験時間の延長 学習支援 日本語研修の延長

→就労開始前の日本語能力の向上 日本語研修の延長 インドネシア、フィリピン共に就労前の日本語研 修が6か月間から1年に(訪日前、訪日後の合計) 2008~2010年 2011年 2012年 2013年 インドネシア 6か月間 9か月間 12か月間 フィリピン 8~9か月間 →就労開始前の日本語能力の向上

政策提言 日本語・文化教育の強化 訪日前6か月―会話を中心に日常生活に支障のない レベルまで達する 訪日後6か月-ケア労働における専門用語、日本文化を中心 滞在期間の延長 国家試験に不合格であった場合、合格ラインまでどれだけ達 していなかったのかという基準を設け、研修態度や日本語能 力を考慮したうえでの滞在期間の延長 そのラインへ達さなかった者は帰国し、母国で医療経験を重 ね、再び日本で労働する機会を優先して与える

参考文献・WEB 塚田 典子 『介護現場の外国人労働者 日本のケア労 働はどう変わるのか』明石書店 2010年 佐藤 誠 『越境するケア労働 日本・アジア・アフリ カ』日本経済評論社 2010年 平成21年度 少子化社会白書 P17 http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w- 2009/21webhonpen/img/i1116000.gif 国際厚生事業団 HP http://www.jicwels.or.jp/index.html

論点 日本は、EPAに基づいて看護・介護分野において外 国人労働者を積極的に受け入れるべきか? 今後、外国人労働者の受け入れを進めていく中で 予想される問題点、またそれに対する解決策はど のようなものが考えられるか? 受け入れの基準について、現状のままでよいか、 変更が必要か?