第31回鳥人間コンテスト 機体諸元解析.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
出所:法務省・出入国管理統計をもとに作 成 1998 年から 2008 年ま での 20 代の人口減少率は 22 % 35 %の減少は、人口減少率 22 %を大きく上回る 18,991,000 人 14,735,000 人 (万人)
Advertisements

Belle-II Japanの学生活動 首都大学東京 D1 岩田 修一 年度 参加学生状況 Belle II Japan の学生活動 1 大学名(50音) DM以下M以下 合計代表 首都大 134岩田 信州大 11笠間 千葉大 33 東京理科大 11樋口.
生物統計学・第 4 回 比べる準備をする 平均、分散、標準偏差、標準誤差、標準 化 2015 年 10 月 20 日 生命環境科学域 応用生命科学類 尾形 善之.
阪神タイガース人気の研究 経営学部商学科 マーケティング戦略コース 中林 奈々子.
研究内容の紹介 電磁場の計算機シミュレーション 卒業研究 研究室の紹介
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
家事屋通信 ☆ご利用頂いた方のお声をご紹介します☆ Vol.3 家事屋コラム 『花粉症の季節が今年もやってきました。』
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
typeG ① 自己理解 ワークシート P D 1位 W S C A 1位 E F 『自分で考えた』結果 『R‐CAP』の結果(興味・関心)
質問-067 ( Hg社 :T.N 様 ) 設計FMEA/FTA実践の受講者
第11回 整列 ~ シェルソート,クイックソート ~
認知科学ワークショップ 第2回 記憶(1).
コンピュータ囲碁の仕組み ~ 将棋との違い ~
全体ミーティング (4/25) 村田雅之.
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
ストロングバック 延長部(エクステンション)と課題
2004年11月22日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
第5章 要約 イノベーション・プロセスを設計する
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
☆日本における「SOA」の状況について 最近は、以前のような「どこを見てもSOAだ」、というような状況が
A班 ランダム選択に一言加えたら・・・ 成田幸弘 橋本剛 嶌村都.
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
相関と回帰:相関分析 2つの変量それぞれが正規分布にしたがってばらつく量であるとき,両変数の直線的な関係を相関分析する. 例:兄弟の身長
Persistent Homologyを用いた 宇宙の大規模構造の定量化
~スマートフォン利用~ 店舗管理システムのご提案 サイボウズ中国.
大容量データベースのデータマイニング手法 (積分型波形データの類似検索)
R&D Division, Polyplastics Co., Ltd. Technical Solution Center
第9回:Microsoft Excel (1/2)
学習管理ファイル画面 P-1 ・学習機能の仕組み 「OF9X」の検索例(メイン画面での検索時)の流れ
2015年10月10日 WASA50周年記念報告会 電装プロジェクト 活動報告 電装プロジェクト 代表 杉山 拓弥.
通信トラヒックの相関構造を利用した通信品質の劣化検出
早稲田大学マニフェスト研究所人材マネジメント部会
早稲田大学マニフェスト研究所人材マネジメント部会
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
文章解読 ー 台北 ー.
第9回 GISで空間分布を捉える デジタル地理情報の構造 GISでみる地理分布 地理分布の計測 地理分布の理解.
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
JANIS説明会2014年NICU部門 ではこれからNICU部門の説明を始めます。 お手元の資料63ページをご覧ください。 NICU部門.
中国電力の脱原発の可能性 アカデミー6班 2年 川島 昭紀 (大東・経済) 久保田 藍 (大東・経済) 白根 秀一 (日本・経済)
火星探査への応用を想定した 密閉型パラフォイルの風洞試験結果について
モデルの逆解析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
0. 課題提出のルール How to submit the assignments
緑茶の興味向上のためのキャッチフレーズの提案
~2011年度 成果報告~ 柔軟翼航空機(PPG機)を利用した 火星表面探査システムに関する研究開発 火星航空機WG PPG機検討チーム
Internet広域分散協調サーチロボット の研究開発
一人暮らしの男性のための料理検索システムの設計
日本語検定試験合格者の感想
シリーズ:著者の回答  質問 (韓国 K社、L.Y氏 開発・設計 )
C07016加藤俊宏 C07017小出健太郎 C07018小澤博司 C07019後藤明 C07020今野一輝
コードクローンのメトリクス値と 開発者の相関の調査
表計算 Excel 演習 1.Excel を使ってみる.
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
応用プロジェクト後半 第5回 (1/5) 担当:奥田・橋本
国際マイクロメカニズムコンテスト出場用ロボットの製作
表紙 分散遺伝的アルゴリズムのための 新しい交叉法.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
情報処理 第13回.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
typeS ① 自己理解 ワークシート P D 1位 W S C A 1位 E F 『自分で考えた』結果 『R‐CAP』の結果(興味・関心)
MACFT3 Review Meeting CONTENTS 進捗状況報告.
2012年2月25日(土) ETロボコン 東京地区実行委員会
プログラミング入門 -「計算」に注目して考える-
趣味の自慢 知能情報学部・知能情報学科 ・増田雄世.
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
資料 1 コンテンツの 取引市場形成について ~データベース議論の概観と、議論の進め方について ~
Presentation transcript:

第31回鳥人間コンテスト 機体諸元解析

《始めたきっかけ》 私が鳥コンに関わるようになったのは、1980年代に学生チームとして設計・製作に没頭したことがきっかけです。プロペラ機が出場し始めた頃です。 その頃から他チームの諸元が気になってはいたものの、時間に余裕がなく次年度設計への引継ぎにデータベースでの比較解析が出来なかった反省がありました。 OBとなってからも琵琶湖現地での応援はしていたが、参加者とは一線はなれた立場になってこの反省を思い出し諸元を集めるようになったというのがいきさつです。 《興味本位》 最初は自分が興味ある最小限のパラメータしか集めていませんでした。その段階では、上位の記録を残すチームとそれ以外のチームに諸元的な傾向は見出せませんでした。 今振り返ると、海外の世界記録保持機のままでなく鳥コン大会特有の一発勝負でプラットホームから飛び出し風の定まらない琵琶湖を駆け抜けるのに最適な諸元を探っている時代だったのかなと解釈しています。 機体諸元収集は、年々 手探りでパラメータを増やし数値表だけからグラフでの可視化+ゾーン分け+解析を追加しWEB上で公開するようになると、(2ちゃんねるでもたまに話題になっていたようで) 良く飛ぶチームの機体諸元は次第にピンポイントに集約していくようになりました。(手前味噌っていうのはわかってます!) 《空力諸元以外も》 収集パラメータを増加させていくうち機体諸元は似通っているのに記録を残せるチームとそうでないチームの違いは何かということを見付け出したいと思い始めました。 有力な学生チームへの訪問などを繰り返すうち、現在明確になりつつあるのは試験飛行での仕上がり状態が記録を左右するといったことが要因のひとつとして挙げられるのかなと思っています。 そういった意味で後半のグラフは、空力設計とはかけ離れたものになっていますが、最近時の傾向を良く表していると自負しています。 《2つの部門=DSTとTTの比較》 去年はデータ収集さぼったので、部門比較データがまとまるのは今年が初。期待していてください。 《謝辞》 機体諸元収集にご協力して頂いたチームの皆様本当に有難うございました。 今年の大会を振り返り、結果解析に活用したり来年度のコンセプト構築や設計に役立つことを望むばかりです。 尚、追加で集めてほしいパラメータなどありましたら作成者までフィードバックして下さい。 来年以降も機体諸元収集活動を続けるつもりですのでその節はよろしくお願いします。

《グラフの読み方》 ○横軸は、翼幅。 単位;m   縦軸は、機体重量         単位;kg ○実線範囲は、上位記録を残したチームが集中しているエリア ○マークは、 DST部門を ○印と□印   上位を□印(1km以上)   TT部門を  △印と◇印   上位を△印(3位以上) 以降のページ間でも統一 ○右の凡例は、 上からDST部門のフライト順 下半分がTT部門。 《グラフからわかったこと》 ●右下にいくほど 設計・製作技術が上のチーム。東北大、日大が好バランス ●トレンド ; スパンは、DST部門は、30m前後。TT部門は、24m前後。 ●傾向 ; 少しづつ大型化しているが上位チームはほとんど変えていない。 ●去年(06年)からTT部門に参加していたチームは、すでにトレンドを確立しつつある。 ●DST部門とTT部門の違い ; TT部門は若干スパン短め(6~8m)、旋回+高速化を考慮した結果が現れている

《グラフの読み方》 ○横軸は、翼面積 ;m^2   縦軸は、機体重量 ;kg ○実線範囲は、上位記録を残したチームが集中しているエリア 《グラフからわかったこと》 ●右下にいくほど 設計・製作技術が上のチーム。東北大、日大が好バランス ●トレンド ; 面積は、DST部門は、28m^2前後。TT部門は、19m^2前後。 ●傾向 ; DST部門の上位チームはほとんど変えていない。 ●去年(06年)からTT部門に参加していたチームは、すでにトレンドを確立しつつある。 ●DST部門とTT部門の違い ; TT部門は若干面積小さめ。高速化を考慮した結果が現れている。

《グラフの読み方》 ○横軸は、アスペクトレシオ   縦軸は、翼面荷重         ;kg/m^2 ○実線範囲は、上位記録を残したチームが集中しているエリア 《グラフからわかったこと》 ●左上にいくほど 操縦性が良好といえる。府立大が突出。 ●トレンド ; 翼面荷重は、DST部門は、3.3前後。TT部門は、4.5以上 ●傾向 ; DST部門の上位チームはほとんど変えていない。 ●TT部門は、前出のグラフよりはトレンド的な固まりは緩やか。まだまだ最適解を探っている時代と受け取れる。 ●DST部門とTT部門の違い ; TT部門は翼面荷重が大きめ。高速化を考慮した結果が現れている。                     ; アスペクトレシオも旋回を考慮して、小さめな値となっている。

芝浦工大は、 スケール外=8.5/640W

《グラフの読み方》 ○横軸は、飛行速度 ;m/s   縦軸は、翼面荷重 ;w ○実線範囲は、上位記録を残したチームが集中しているエリア 《グラフからわかったこと》 ●右下にいくほど 長距離記録が狙える設計だといえる。 ●トレンド ; 飛行速度は、DST部門は、7.3前後。TT部門は、8.7以上 ●傾向 ; DST部門の上位チームはほとんど変えていない。 ●去年(06年)からTT部門に参加していたチームは、すでにトレンドを確立しつつある。 ●DST部門とTT部門の違い ; 設計速度の高速化はもちろんだが、エンジン=パイロットの持続可能な出力を考慮した結果から必要馬力のトレンドが現れてきつつある。

《グラフの読み方》 ○横軸は、試験飛行延べ距離 ; km   縦軸は、大会記録 ;m ○TT部門は正確な飛距離が不明なため仮計算で入力 府立大は、完走=2100m 首都大は、折り返しまで  =1100m 他チームは、飛行時間X設計飛行速度で算出。 《グラフからわかったこと》 ●試験飛行延べ距離が多いほど上位に入れる 好記録を残している といえる。 ●試験飛行をほとんど実施していないチームは、100m以下=ほぼドボン!しか期待できない。   すなわち、ここから抜け出せるかどうかが今後のチーム実力の分かれ目ともいえる。 ●試験飛行実績は府立大と日大が圧倒的。しかしながら上位を狙おうとするチームのギャンブル性が如実に   現れる31回大会であったと感じた。

《グラフの読み方》 ○横軸は、仕上りレベル   但し、自己申告 ○TT部門は正確な飛距離が不明なため仮計算で入力 府立大は、完走=2100m 首都大は、折り返しまで  =1100m 他チームは、飛行時間X設計飛行速度で算出。 《グラフからわかったこと》 ●試験飛行での仕上りレベルが高いほど上位に入れるといえる。 ●浮くことすら確認出来ていないチームは、100m以下=ほぼドボン!しか期待できない。   浮くだけでもまだ1000mは超えられない。  真っ直ぐ飛ぶ=前後左右の釣り合いが取れるレベルまで   仕上げて琵琶湖当日を迎えれば、1000m超えが見えてくる。 ●仕上りレベルを各チームに聞き取りで自己申告してもらったが、客観的に仕上りレベルを評価できるようになると   チーム力の向上に繋がると感じた。