大阪府石油コンビナート等地域 地震・津波被害想定調査業務

Slides:



Advertisements
Similar presentations
紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
背景 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け  大規模地震等への防災管理業務の実施  防災管理者の選任  自衛消防組織の設置、等 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け.
第1回南海トラフ巨大地震 災害対策等検討部会 (関連項目の結果概要) 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-1 1.
アンケート結果と考察.
特別養護老人ホーム 比謝川の里 看護師 宮城 浩彰
安全管理体制と リスクマネジメント.
保安業務のポイント (1号、6号業務) 2014年11月14日 保安専門技術者指導講師.
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
南海地震を正しく恐れ、ともに立ち向かう!
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
石油コンビナート等特別防災区域の現状について
新・府有建築物耐震化実施方針の策定(H28年8月)
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
社団法人大阪府産業廃棄物協会 Osaka pref. Industrial Waste Association
地震ハザードマップ.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
班 長 研 修 法定選任者の職務 当製油所における法定選任者のなすべき職務を再確認する。 ( ).
火山噴火時の災害軽減行動のための 学術情報の 伝達・発信ルールの検討
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
パソコンを使って、防災情報を調べてみよう。
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
AEによるタンク腐食評価 円筒型貯蔵タンクの底部は、操業中に観察することができない。我が国では、消防法により1000klを超えた貯蔵能力を持つタンクは、その容量に応じて周期が定められ、定期的な内部開放検査を実施することが義務付けられている。タンクの開放検査に伴う操業停止、清浄、さらに検査などにかかる費用は、大型タンクの場合、数千万円を超えることも珍しくない。
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
資料6 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
自宅や学校・職場には、どのような危険があるのか確認しましょう。
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
安全管理体制とリスクマネジメント.
東海地震が発生したときの、名古屋市のライフラインを確保する方法について
施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。
【年少クラス】地震・津波避難 アクションカード
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
地域の助け合い 中学校用.
【補足】 流出防止対策 実施のポイント解説 今回の豪雨災害の概要.
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
平成29年7月12日(水) 防災管理者研修会・コンビナート事業所保安対策推進連絡会 神奈川県 安全防災局 安全防災部 工業保安課
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
短周期地震動に起因する 災害のイベントツリー解析
資料3 計画に具体化した市町村の事務.
宅地耐震化推進事業の概要 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
コンクリート構造物の維持管理活動インパクト 統一評価モデルの構築
大阪府庁業務継続計画(BCP) 地震災害編 概要
復興まちづくりのための事前準備ガイドライン
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
ゆれくるコール 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 ゆれくるコール 誕生の キッカケ ゆれくるコール でこう 変わった!
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
石油コンビナート等 防災体制検討会報告書の概要
防災に関する情報と標識を学ぼう 高等学校用.
資料-2 設計津波の設定について 大阪府危機管理室.
F-08 避難のタイミング情報等_02 避難の目安 状況 発令の目安 どうするの 大雨・洪水注意報
防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など)
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

大阪府石油コンビナート等地域 地震・津波被害想定調査業務 資料-6 大阪府石油コンビナート等地域 地震・津波被害想定調査業務 大阪府政策企画部危機管理室保安対策課 1

業務の目的 大阪府石油コンビナート等防災本部 における検討支援 ◆ 南海トラフで発生する 巨大地震・津波による被害想定   巨大地震・津波による被害想定  ○ 屋外タンクの津波被害シミュレーションの実施  ○過去に発生した地震・津波による被害情報の整理 ◆ 被害想定を踏まえた減災対策案の作成   ○ 津波災害の予防 ・ 軽減策   ○ 応急活動の充実      など 大阪府石油コンビナート等防災本部 における検討支援 2

調査手法 1 過去の被害事例調査 2 アンケート調査(基礎データの収集) 3 シミュレーション調査 1 過去の被害事例調査  ⇒ 東日本大震災等の過去に発生した地震・津波による被害事例から     調査対象地域ごとの防災対策をとりまとめる 2 アンケート調査(基礎データの収集)  ◆ 対象: 浸水地域の『石油類屋外貯蔵タンク 』、 『可燃性高圧ガス球形タンク』  ◆ 項目: タンクの配置図、貯蔵量 など 3 シミュレーション調査 ① 浸水範囲のマップ化   ⇒ 地震動・津波浸水予測データ (浸水深さ、流速) 等は別途委託調査より入手 ② 石油タンクの津波被害シミュレーション   ⇒ 「屋外貯蔵タンクの津波被害シミュレーション」(消防庁)により予測 別途、実施する「大阪府地震津波浸水想定検討委託」で津波伝播シミュレーションによる浸水結果 3

1 過去の被害事例調査 ■ 【地震】による事故事例 タンク火災 船舶バースの破損 4 1 過去の被害事例調査 ■ 【地震】による事故事例 タンク火災 船舶バースの破損 LPG(液化石油ガス)タンクが爆発炎上したコスモ石油千葉製油所(千葉県市原市) 当時、タンクには検査のためLPGの2倍の重さがある水が充填され、地震で想定を超える負荷が支柱にかかり、倒れたとみている。  検査を終えたタンクにLPGを充填する際、空気が入らないように水で満たしていた。まず、水を満たしていた1基が倒れ、近くの配管が破損して漏れ出たLPGに引火。最終的にタンク17基が爆発または炎上した。鎮火は発生から11日目の3月21日 4 4

1 過去の被害事例調査 ■ 【地震】による事故事例 配管の折れ曲がり 防油堤の損傷 5 5

1 過去の被害事例調査 ■ 【津波】による事故事例 漂流物の漂着による施設破損 タンクの倒壊・流出 6 6

危険物施設のマップ化・浸水深さと貯蔵量との関係を整理 2 アンケート調査(基礎データの収集) ■ 事業所へのアンケート調査により被害想定対象施設を把握 ◆ 屋外貯蔵タンク(石油類)   ●対象:浸水地域内事業所 (特防区域+一般地域)         【約50事業所 ・約1100基】   ●項目:タンクの配置図・許可容量・内径・自重         実液比重         管理上の上限量・下限量         防油堤の構造 ⇒ 危険物施設マップ、被害想定シミュレーションマップの作成 ◆ 高圧ガス球形タンク(可燃性)         【約10事業所 ・約90基】   ●項目:タンクの配置図・貯蔵量 ⇒ 危険物施設マップの作成 危険物施設のマップ化・浸水深さと貯蔵量との関係を整理 7

3 シミュレーション調査 タンクの被害分類 タンク移動の有無による危険物流出量 8 消防庁アンケート 3 シミュレーション調査 消防庁アンケート 「調査津波による屋外貯蔵タンク及び配管の被害分析」 ①浮き上がり ②滑動 ③転倒 タンクの被害分類 タンク移動の有無による危険物流出量 タンク移動が無い場合の 多くは「配管」から流出 8 タンク本体の移動の有無による危険物流出量について容量別に整理した。 なお、当該62 基中タンクの移動があったものの 基数は22 基、移動がなかったものの基数は40 基・タンクの移動を伴う危険物流出事例は22 基で確認されている。危険物流出 量の合計は14,438kl であり、危険物総流出量の約31.4%を占める。なお、 10,000kl 以上のタンクにおいて、タンクの移動を伴う危険物流出事例はな い。 ・タンクの移動を伴わない危険物流出事故の多くは、配管からタンク内の危 険物が流出した事例である。特に、容量が500kl 以上のタンクにおける事 例は全て配管を通じてタンク内の危険物が流出したものである。

3 シミュレーション調査 津波による石油タンクの被害予測 9

屋外貯蔵タンク 津波被害シミュレーションツール 3 シミュレーション調査 屋外貯蔵タンク 津波被害シミュレーションツール                       (消防庁 H24年7月) ■入力データ項目 ・ 許可容量 ・ タンク内径 ・ タンク自重 ・ 内容物の実液比重 ・ 被災時貯蔵量 ・ 津波浸水深 ・ 津波流速 ■出力データ項目 ・ 浮き上がり安全率 ・ 滑動安全率 ・ 津波水平力 ・ 津波鉛直力 ・ 水平抵抗力 ・ 鉛直荷重 10

浮き上がり安全率=1になる津波浸水深(m) 3 シミュレーション調査(浮き上がり) 浮き上がり安全率=1になる津波浸水深(m) 貯蔵率(%) 津波浸水深(m)  タンク許可容量 2804(kl) タンク内径17.045(m) 津波の流速が速い場合 津波の流速が標準的な場合 浮き上がり 11

3 シミュレーション調査(滑動) 滑動安全率=1になる津波浸水深(m) 滑 動 貯蔵率(%) 津波浸水深(m) 12 津波の流速が速い場合 3 シミュレーション調査(滑動) 滑動安全率=1になる津波浸水深(m) タンク許可容量 2804(kl) タンク内径17.045(m) 津波の流速が速い場合 津波の流速が標準的な場合 貯蔵率(%) 滑 動 津波浸水深(m)  12

危険物貯蔵量実態調査の活用例 貯蔵量マップで危険区域を特定することで 事前対策を講じることに繋げる ◆ 危険物施設の被害に係る空間情報を提供   ◇ 津波浸水発生時の状況予測、危険性の認識、      対応の想定を事前に行う  貯蔵量マップで危険区域を特定することで    ◇ 油火災の漂流による延焼のおそれ    ◇ 避難経路・一時避難場所の優先順位づけ 等  事前対策を講じることに繋げる   ◆ より安全な避難手段の確保   ◆ 二次的被害の未然防止   ◆ 救助活動方針の策定(泡放射システム配備等)   ◆ 事業所への指導(緊急遮断弁の設置等) 津波火災による類焼 指定避難場所であった大槌小学校 類焼により再避難 13

防災対策のとりまとめ 今回得られた 被害想定調査結果 過去の被害事例 大阪府石油コンビナート等 防災本部における検討支援 ◆ 浸水範囲の想定   今回得られた   被害想定調査結果  ◆ 浸水範囲の想定  ◆ 石油タンクの被害シミュレーション結果  ◆ 調査対象地域の危険物施設の被害整理 大阪府石油コンビナート等 防災本部における検討支援 ■ ハード面の対策案 ・ 危険物施設の改修 ・ 緊急停止手順の確立 ・ 被害軽減策の実施 ■ ソフト面の対策案 地域の危険性を踏まえた ・避難方法 ・防災対策 ・一般地域への影響 など 過去の被害事例  ◆ 東日本大震災等の被害事例 危険物の大量流出を防止することを目的とした場合、緊急しゃ断弁の設置は一定の効果があるものと考えられる。一方、今回の被災事例において常用及び非常用の電源を喪失したことから緊急しゃ断弁の閉止が遠隔操作にて行えなかったなどの課題も抽出されている。緊急しゃ断弁の設置が必要と考えられる屋外貯蔵タンクの範囲、緊急しゃ断弁の予備動力源のあるべき姿について検討する必要があるのではないか。 今回受けたような津波に対し、個別の屋外貯蔵タンクにおける対策により津波による被害を軽減することには限界がある。津波によるタンクの移動についても、これを全くゼロにする対策は難しい。そうした中で、津波によりタンクが移動する条件について事前に検討しておくことは、様々な対策を立案する上において有効な情報になると考える。津波によるタンクの被害評価ツールの構築を考えた場合、考慮すべき点について検討する必要があるのではないか。 14