日本の航空業界 04w223 本多 光洋中国の航空業界 04w135 チョウ シイ 日本の新幹線 04w033 宇野 拓也

Slides:



Advertisements
Similar presentations
7 月 21 日 MG9356 小沢 直宏( nao ) 1. 目次  電子マネーとは?  現在流通している電子マネー  電子マネーのシェア  電子マネーの利便性  電子マネーの問題点  電子マネーのこれから  まとめ  参考文献 2.
Advertisements

地方航空路線活性化プログラム 提案書 提案名: ○○ 提案者: ○○ 代表者(提案責任者): ・組織名: ○○ ・住 所: ○○ ・担当者: ○○ ・連絡先: TEL 整理番号: 様式1.
平成 26 年度 地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 真庭市地域公共交通会議 (地域協働推進事業)の概要 公共交通の現状(系統数等) ・鉄道:JR姫新線 ・4条バス路線:中鉄北部バス㈱(勝山岡山線)、備北バス㈱(呰部高 梁線) ・自家用有償旅客運送:真庭市コミュニティバス(全域 37 ルート) ・福祉移送サービス:社.
開課班級:四技日語二甲・二乙 任課教師:山藤夏郎 日本地理 第8課 日本の交通・通信. 世界と日本の交通・通信網 ( 1 )航空交通 ①航空機の大型化・高速化 ②国際貨物 … IC、宅配便、魚介類、生花など ( 2 )海上交通 … 大量輸送。日本は輸送量が多い ( 3 )海外渡航者の増加 ①観光目的が多い.
駒澤大学経営学部西村ゼミナール 2013 年度 卒業論文 日本における LCC の経営 MG0412 まい 1.
五輪を機に交通整備の期待 道路 鉄道 大規模投資 既存インフラの有効活用 税金投入 民間投資主体=利潤確保.
1 5 Forces 分析 「新規参入の脅威の強さ」 「売り手の交渉力の強さ」「買い手の交渉力の強さ」 「代替製品の脅威の強さ」 「既存企業の対抗関係の強さ」、業界の収益性を決める 5 つの競争要因から、 業界の構造分析をおこなうためのフレームワーク 買い手の 交渉力の強さ 売り手の 交渉力の強さ 新規参入の.
MG0412 まい.  概要・目的  LCC とは  日本の LCC  LCC の特徴  なぜ低価格が実現できるのか  利用者の声(プラス・マイナス)  LCC の課題  主張  参考文献.
中国の航空産業 チョウ シイ 目次 一 航空会社の合併(航空ネットワークの 充実) 二 現状 (運送の低効率) 三 今後の展開.
航空業界 業界分析 じゃりー アニー まろん ソプラノ. 本日の流れ 1.航空業界概要 2. ANA と JAL 3. LCC 4.国際線.
海上コンテナ輸送における 船社戦略についての検 討 流通情報工学課程 99760 増森 大輔 指導教官鶴田 三郎 黒川 久幸.
日本で成功する LCC の研究 西田 梨花. LCC とは・・・ LCC とは、ローコストキャリア( Low Cost Carrier )の略で、格安航空会社 を指す。基本的に単一機材を使い、過密ダイヤで運行している。また、座 席間隔を狭くして座席数を増やし、さらに機内食を有料にするなどしてお り、新たな収益モデルを確立している。同時にブランケットやイヤホンな.
JTBとH. I. Sの競争 戦略 発表者 2班 大東文化大学 山本 佳弘 佐々木 絵里子 日本大学 松谷 惇史 和田 華菜子.
証券取引所の 再編方法のあり 方 立教大学 北原ゼミナール. 2 本論文の構成 第1章 証券取引所の必要性 第3章 日本の取引所の現状と問題点 第4章 海外の証券取引所 第2章 証券取引所を取り巻く環境変化 第5章 証券取引所の再編方法.
道路運送法改正後における バス政策について
「ソフト・オン・ネット ジャパン株式会社」のご紹介
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
石川部長がトップ画面で設定してくださった色にしてください
技術進歩の基準の多様性と 技術発展の複線性
ホテル業界.
日本の航空業界 4230 ゆりか 2016/06/21.
千葉商科大学商品学研究部無形財向笠班 露崎友恵 向笠浩章 菅原裕
LCCが変える日本の航空市場         c 大下 華 LCC c 大下 華.
H.I.Sの戦略 2012-06-07 ゆきち.
成田空港の抱える問題点と 解決策        7期 ニモ.
2014.8.29 (金) 沖縄大学 人文学部 福祉文化学科 健康スポーツ福祉専攻 3年次 玉城 好乃
アジアのハブ空港化による経済効果 グループメンバー 藤井 亮佑 橋本 直哉.
トラック事業の現状と課題.
Yahoo! JAPAN カーナビ&ETC特集(仮題)
停滞する国内LCC ~変革すべきビジネスモデルとその課題~ 佐々木ゼミ.
座席割り当てのアルゴリズム 列車のどこに座りますか: ・山や海など車窓の景色を眺めながら行きたい ・窓側(または通路側)に座りたい ・タバコの煙がないところ(タバコが吸えるところ) ・出入り口の近くには座りたくない ・子どもと一緒なのでトイレの近くに座りたい ・団体客と一緒または近くに座りたくない.
移動体におけるネットワーク構築 ~航空機を例に~
証券取引所の再編方法のあり方について 立教大学北原ゼミナール 新井・村杉・工藤・野村.
デマンド交通(予約型乗合交通)って どんなもの?
Presentation 沖縄キリスト教学院大学3年次 比嘉 祐美.
第2回 バリューチェーン1 【 Value Chain(価値連鎖) 】
(PT調査:外出困難者のうち公共交通利用困難者)
停滞する国内LCC ~変革すべきビジネスモデルとその課題~ 佐々木ゼミ.
LCC 中京大学 増田ゼミD班.
GO、プラム、ちぃ、チャオズ、dyson
日本航空業界の マーケティング戦略 4230 ゆりか 2016/07/19.
第2章 組織はかく思考する プラム.
「空旅ぴあ」 発刊企画書 2012年7月19日(木)発売予定 LCC登場で、 もっとお得で グッと楽しい 飛行機の旅! 2012年5月
桑田                        Ⅱ 組織の中の個人.
内航海運活性化・グリーン化に関する懇談会 中間とりまとめ【概要】
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
1. アパレル業界の新常識 2.アパレル業界の現状 3.アパレル業界の流通構造 4アパレル業界の将来像
新幹線を用いたモーダルシフトの 可能性に関する研究
新幹線の最適化予約システム 親: iphoo さん KMSF B1 fuse.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
多額の税金投入を 要しない鉄軌道事業の実現
5 Forces 分析 新規参入の 脅威の強さ 売り手の 交渉力の強さ 既存企業の 対抗関係の強さ 買い手の 交渉力の強さ 代替製品の
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
日本大学 理工学部 社会交通工学科 平成20年度 前期 軌道工学 第2回(後半) 満員電車がなくなる日(2) 第1章 満員電車の現状と歴史
広島空港から県内各地へのアクセス(一例)
こちらにパスポートの顔写真のあるページの ※パスポートを持っておられない方は、空白のまま提出下さい。
輪読第6章  外的コンテクスト:業界分析 りんご 車輪.
航空機分野の導入シナリオ の保持 中核的要素技術力 の開発 全機開発技術 国際共同 開発参画 目 標 我が国航空機産業の基盤技術力の強化
貨物利用運送事業について.
訪日外国人数の推移 Xr4205 きんしん 発表日
日本大学 理工学部 社会交通工学科 平成20年度 前期 軌道工学 第4回(後半) 満員電車がなくなる日(4) 第1章 満員電車の現状と歴史
事例研究ミクロ経済政策 交通班 経済政策コース1年 及川大輔 力武奈津美
フランスの公共交通における民間委託 【公共サービス/公共施設/社会インフラ/地域活性化/国際PPP】 ■事業の主な内容
社会と情報 社会における情報システム 理科領域専攻2回 161187 黒塚祐貴.
中級日本語 第 16 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
障がい者多数雇用事業所サポート事業 【大阪府商工労働部雇用対策課】
日・メキシコ航空関係 ○航空協定 1972年(昭和47年)3月署名 1973年(昭和48年)2月発効 ○運航状況 日本側:
貨物利用運送事業について.
2015年度時点で▲600万kl(進捗率:11.8%) 2015年度時点で▲119万kl(進捗率:11.5%) 主な対策
Presentation transcript:

日本の航空業界 04w223 本多 光洋中国の航空業界 04w135 チョウ シイ 日本の新幹線 04w033 宇野 拓也 グローバルに動く航空と鉄道 日本の航空業界   04w223 本多 光洋中国の航空業界   04w135 チョウ シイ 日本の新幹線    04w033 宇野 拓也

日本の航空業界について 本多 光洋 目次 〔1〕日本の航空会社 〔2〕鉄道との競争 〔3〕今後の展開 日本の航空業界について            本多 光洋 目次    〔1〕日本の航空会社  〔2〕鉄道との競争 〔3〕今後の展開

現在は最低限のサービスで低運賃 を維持している [1]日本の航空会社(一部) 大手航空会社 日本航空    日本の航空会社の規模としては1位     全日空      昨年は日本航空の輸送実績を上回る 新規航空会社(低運賃航空会社) スカイマーク   就航当初は機体に広告を描き運行。              現在は最低限のサービスで低運賃    を維持している                 

[2]鉄道との競争 ライバルは新幹線 スカイマーク参入で業界全体が運賃を下げた これにより新幹線との対抗が可能になった 結果   これにより新幹線との対抗が可能になった 結果 2003年度分担率では航空が鉄道を越える 今後の問題 原油価格の高騰による運賃の値上げ

〔3〕今後の展開 航空会社同士で提携 しサービスの向上を目指す  スターアライアンス(航空連合)は18社でワンワールドは8社で現在構成されている。  加盟によりネットワークが充実!! 全日空はスターアライアンスに加盟 日本航空はワンワールドに加盟予定 航空連合の加盟による他の利点とは何か?

チェックインカウンター の統一 クラス別のカウンターしかないので迷うことなく スムーズにチェックインできるようになります。 クラス別のカウンターしかないので迷うことなく スムーズにチェックインできるようになります。 航空連合は一社ではできないことを可能にする。

航空機の技術 ボーイング社 B787-8 定員223名 特徴は運航経済性が高い JAL・ANAが採用 エアバス社 A380 定員555名   定員223名 特徴は運航経済性が高い JAL・ANAが採用 エアバス社  A380   定員555名 特徴は二階建ての航空機

結論 日本の航空業界では低運賃化が広がっているが欧米では低運賃化から機内サービスの有料化という次の段階へ進んでいる。  日本の航空業界では低運賃化が広がっているが欧米では低運賃化から機内サービスの有料化という次の段階へ進んでいる。  日本の低運賃化は世界に比べ遅れぎみだが新幹線に対抗が可能になった今、運賃を下げつつ、今後はサービスを重視する必要がある。

中国の航空産業                 チョウ シイ 目次 一 航空会社の合併(航空ネットワークの充実) 二 現状 (運送の低効率) 三 今後の展開

一 航空会社の合併(ネットワークの充実) 1)大手航空会社 中国国際航空 中国南方航空 一 航空会社の合併(ネットワークの充実) 1)大手航空会社 中国国際航空   1.中国最大の商業航空会社であり、2004年香港証券取引所、ロンドン証券取引所に上場を果たした。 2.2006年5月22日航空連合スターアライアンスへの加盟を公式発表した。 中国南方航空  1.中国南部に充実したネットワークを持っている。 2.旅客数は中国の航空会社のなかでもナンバーワンを誇る。

中国東方航空 海南航空 1.初めて日本人客室乗務員を日本路線(一部路線を除く)に乗務させた。 中国東方航空   1.初めて日本人客室乗務員を日本路線(一部路線を除く)に乗務させた。 2.上海浦東国際空港には日本人の地上スタッフも配置している。 海南航空   1.独自路線で同業他社を合併、「4番目のメジャー」を目指し大胆な改革を実践しつつある。 2.サービスの満足度が高く、2001年から4年連続で、「利用者が選ぶ中国の良好なエアラインの1つ」に選ばれている。

2)格安航空会社(民営) 春秋航空 1.2004年5月26日中国で初めて民間資本により設立した民営格安航空会社である。 2.上海春秋国際旅行社有限公司のネットワークを利用し 、チケットを販売している。 3.機内サービスを廃止する。

二.現状 2002年から2005年まで、航空の総輸送量の変化

1)輸送の実績 2005年のデータ 航空総輸送量:256億トン・キロ 旅客の輸送人数:1.39億人 貨物と郵便物の輸送量:298万トン    2005年のデータ  航空総輸送量:256億トン・キロ 旅客の輸送人数:1.39億人 貨物と郵便物の輸送量:298万トン    航空輸送の総輸送量は交通総輸送量のただ0.55%である。アメリカの場合は9.5%である。

2)運送の低効率 中国の60%以上の航路は全部航程の600に2200キロメートル間に至ることである。 中国の各航路ではほとんどが150席ある大、中型飛行機を利用しており、各ダイヤの平均客利用率は60%ぐらいしかない。

三.今後の展開 1)航空需要の高まり、中国は機材需要が世界一伸びていく国になる。 1.支線飛行機の導入 世界の航空業界を見ると、30%の飛行機は100席以下の小型旅客機(支線飛行機)である。 中国の場合は12%しかない 。20年後、600機ぐらいが必要される 。

2.国産機-ARJ21飛行機 中国が自主知的財産権を持つ。 70-100の席を提供でき、国内80%以上の航路にサービスを提供できると予測されている。 中国の西部地域における高原地帯、複雑な地形や気象環境にも順応できる。 2010年には、年産10台と予定している。

2)飛行機といえば機内サービスである 1.サービス面の吸収 日本人乗務員を日本路線に乗務させる。(中国東方航空) 長距離路線を中心に機内インターネットサービスを導入する。 機内サービスを廃止する。(春秋航空)

2.外国の航空会社と連携 アメリカン航空、全日空とコードシェアを行っている。 (中国東方航空) スカイチームとワールドパークスへの加盟(中国南方航空) スターアライアンスへの加盟予定(中国国際航空、上海航空)

結論 中国の航空ネットワークが充実し、民営化が進み始め、着実に近代化しており、もう世界での競争に取り込んでいる。   中国の航空ネットワークが充実し、民営化が進み始め、着実に近代化しており、もう世界での競争に取り込んでいる。   今後は、外国の航空会社と競争の中で、連携しサービスを含めたソフト面を進化させ、より一層お客様にいいサービスを提供しなければならない。

目次 1.次世代の新幹線 2.新幹線のサービス 3.新幹線の未来    日本の新幹線        s04w033   宇野 拓也     目次 1.次世代の新幹線 2.新幹線のサービス 3.新幹線の未来

1.次世代の新幹線とは?? 新大阪から博多間の所要時間を削減 乗客の居心地をより良いものにする 省エネ・環境を目的にした乗り物に進化させる

1-1.航空に対しての取り組み 平成19年に、東海道・山陽新幹線直通の「N700系」が、デビューし、安全性に取り組むと共に「のぞみ」増発で、拡大利用も大幅にアップさせ、スピードと環境面に適した機体として、航空に対抗している。

1-2.航空に対抗する利便性とは?? 東京駅ー大阪駅 バラメーター 新幹線 飛行機 所要時間 2時間50分 2時間52分 運賃 航空が、賃金の格安で新幹線に対抗する中で、新幹線は所要時間で対抗します。例えば、東京から大阪に向かう時に、飛行機を利用すると運賃は、格安になりますが、新幹線を利用することで、乗り換えが少なく、所要時間も短くなります。 東京駅ー大阪駅 バラメーター 新幹線 飛行機 所要時間 2時間50分 2時間52分 運賃 ¥13,750 \13,140 乗り換え 1回 4回

2.新幹線の利便性 旅行商品の格安 「Suica」が、新幹線でも利用可能 上越新幹線本庄早稲田駅を開業 通勤時間帯の座席を増加 京浜東北線と横浜線の首都圏輸送を増発 東海道・山陽での「エクスプレス予約」の利用

3.新幹線の未来 今後の新幹線は、地震に対する安全対策の向上と同じ運輸機関である航空業界との共同事業の展開を拡大させることにある。企画・安全・速度といったお客様の快適な旅を提供している。

結論 新幹線の技術は、グローバルに進歩し、速度の向上と運行機能の高度化に伴い、安全対策として、速度制御システムが機能されている。航空と共通する機能を取り入れ、航空事業に劣らない旅行価格の格安を企画し、技術と共に消費者のニーズに合わして、新幹線は、進化している。その中で、航空は、運賃の格安に取り組み、新幹線に対抗した事業を展開していると言える。

まとめ  日本の航空業界は低運賃化で新幹線に対抗し、中国の航空業界は競争と連携でサービス水準の引き上げを目指している。また航空業界のライバルとなった新幹線は航空業界に負けないサービス展開と移動時間の短縮ため新車開発に積極的である。  日本の飛行機・新幹線による提携はなさそうだが、利用側は運賃面から見て航空か鉄道かの選択肢が可能になっただけでも大きな進歩だと思う。