地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修

Slides:



Advertisements
Similar presentations
PDCAサイクルに基づく 住民組織との協働 ・めざす姿の共有 ・健康課題の共有 ・活動費の確保 P lan ・会議・組織運 営 ・活動実践 ・活動や成果発 表 DoDo ・次年の活動計 画 ・健康増進計画 等 の推進への関与 A ction ・活動の評価 ・調査研究 C heck 住民と 行政と.
Advertisements

平成28年度 就労支援部会活動計画 1 1 就労支援部会 2 就労支援の課題 3 平成28年度活動計画
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
すぎなみ大人塾 塾生の今後・・・たとえばこんなこと・・・
エコメッセ2015inちば 出展団体募集中 !! 118 エコっておもしろい !! “エコメッセちば”で検索してね♡ こども環境教室
サービス管理責任者指導者養成研修会 行政職員研修テキスト 平成23年10月6・7日 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課.
SV2004 スポーツを楽しくコーディネイト SV2004の活動紹介 2005年12月15日.
石巻市地域福祉計画 住民懇談会 平成18年6月.
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
住民協働 新しい公共 (住民サービスの新しい形) 「ちょっと昔の日本の社会システム」? 高知県方式の地域づくりと産業おこしのイメージ (四国レベル・広域レベル) 県レベルのアドバイザー・応援団 全国レベルのアドバイザー・応援団 地域内 地域支援企画員とそのOB(約一八〇名) (大学、銀行、JA、商工会議所、県職員とOBなど)
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
~分権時代に挑む自治体職員のモチベーション向上策~
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
熊本市における行政と ボランティアの協働 ~殺処分0を目指して~
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
大阪アーツカウンシルの状況 【進捗状況】 ◎25年度 ○アーツカウンシル部会 佐藤 千晴 フリージャーナリスト 部会長【統括責任者】
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
18歳選挙権にむけて 選挙出前授業・模擬選挙事例 平成27年12月1日 東京都選挙管理委員会事務局.
Ⅲ.サービス開発の方法.
別紙2 求職者支援訓練サポート講習実施状況 講習参加者属性 満 足 度 60名
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
2日目 15:30~15:45〔15分〕 【講義】全体のまとめ 国立のぞみの園 志賀利一
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申) 平成27年12月21日
大網白里まちづくりサポートセンター 平成21年4月開所.
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
住み慣れた地域で自分らしく、輝いて生きるために
「郡上市市民協働センター ってどんなところ?」
主催 新潟県立生涯学習推進センター 申込みは裏面へ
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
新しいSNSの提案 島本 尋史.
大磯町地域包括支援センター 統括管理者・社会福祉士 木内 健太郎
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
2011年 1月.
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
「売上向上に向けたブランドづくり」 受講申込書
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
天 草 宝 島 天 草 宝 島 研 究 会  氷室健太郎 櫟本昇一 王てい 長谷部俊之 .
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
エコアクション21で企業価値を高めることができます
平成12年3月10日 情報処理振興事業協会(IPA) 財団法人コンピュータ教育開発センター(CEC)
第20回全国ベンチャースカウト フォーラムに参加して
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
愛知県新しい公共支援事業基金事業「成果普及啓発事業」
①丹羽 妙 講師 テーマ 講 師 時 間 対象者 目 的 効 果 備 考 会議ソリューション研修
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
演習 グループワーク②-2 住民啓発事業の企画案の検討
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
中央・北地域部会のめざすもの
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
万博記念公園における NP0の活動状況 (万博記念機構の取り組み)
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修 地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修 平成25年7月20日  大口町地域振興課 近藤祐子 1

丹羽郡大口町 人口 22,865人 8,414世帯 ■予算規模(平成25年度当初予算) ・一般会計 71億円 ・特別会計 41億5千万円 人口 22,865人 8,414世帯              (平成25年7月1日) ■予算規模(平成25年度当初予算)  ・一般会計       71億円  ・特別会計    41億5千万円 ■まちづくり・NPO登録団体数 50団体 ■協働委託件数 29事業 2

~みんなで進める自立と共助のまちづくり~ まちづくり応援の仕組みスタート 平成19年 Oh-!TOWNおおぐち構想 ■ ■ まちづくりのあゆみ ■ ■ 平成11年 情報公開条例 平成12年 NPO活動促進条例 平成14年 町制施行40周年 平成16年 NPO・ボランティア検討会議 平成18年 大口町第6次総合計画      ~みんなで進める自立と共助のまちづくり~      まちづくり応援の仕組みスタート 平成19年 Oh-!TOWNおおぐち構想 平成20年 大口町民活動センターに関する提言 平成21年 『町民活動プレセンター』オープン 3

平成21年 大口町まちづくり基本条例 平成22年 町民活動プレセンターを 『町民活動センター』に改める 平成23年 新たな地域自治組織による ■ ■ まちづくりのあゆみ ■ ■ 平成21年 大口町まちづくり基本条例 平成22年 町民活動プレセンターを       『町民活動センター』に改める 平成23年 新たな地域自治組織による        協働のまちづくり提案書 平成24年 町制施行50周年      中・北地域自治組織設立準備委員会設立 平成25年 南地域自治組織設立準備委員会設立      大口町北地域自治組織設立 4

平成23年度 大口町職員協働研修 対象:勤続概ね20年未満の職員 ●大口町の協働施策 ●基本講義『なぜ協働が必要か?』    ~行政職員に求められること~  ・協働の基礎知識 ●事例報告『東浦町がんばる地域支援事業』  ・協働する行政職員の心構え、仕事の仕方 ●グループワーク  ・協働のポイント  5

協働研修に円卓会議を・・・ ■背景 ・NPOとの協働は、ある程度実践できている ・地域自治組織の取り組みが進み始めてきた 平成24年度は、 協働研修に円卓会議を・・・ ■背景  ・NPOとの協働は、ある程度実践できている  ・地域自治組織の取り組みが進み始めてきた ■行政職員に求められるコト  ・まちづくりの担い手が課題解決のプロセスに   参画できる場づくり  ・地域内の議論を円滑に進めるための   ファシリテーション能力  ・行政内部の連携 6

協働研修に円卓会議を・・・ ■ねらい 地域内における意見交換の場づくりの実践に 向けたイメージづくり 平成24年度は、 協働研修に円卓会議を・・・ ■ねらい  地域内における意見交換の場づくりの実践に  向けたイメージづくり ①“地域円卓会議”の意義とその効果を学ぶ ②参加者が参加・交流しやすい場づくりに向けた  準備とプログラムの立て方を学ぶ ③“地域円卓会議”の模擬体験 7

平成24年度 大口町職員協働研修 対象:主任・主査級を中心に概ね25年未満の職員 ●大口町のまちづくり ●基本講義 『新しい地域づくりは、地域みんなの手で』  ・なぜ地域円卓会議が必要か ●個人ワーク  ・業務上で取り組める地域課題を考える ●グループワーク  ・10年後ありたい町の姿  ・地域課題の解決に向けた意見交換  8

模擬円卓会議に挑戦!! 1.地域で子育て支援 2.地域でできる助け合い仕組みづくり 3.地域内におけるゴミのポイ捨て防止 ■ ■ 地域課題から■ ■ 1.地域で子育て支援 2.地域でできる助け合い仕組みづくり 3.地域内におけるゴミのポイ捨て防止 9

研修のふりかえり(参加者の声) ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ 協働の可能性が拡がる!! ★協働の必要性と重要性を再認識した ★今後、地域との関わりは必要不可欠  →地域で様々な人達と話し合っていくことが大切  →住民も団体も行政も“同じ立ち位置”で・・・  →行政として伝えられる情報は事前に準備し、   提示する必要がある ★自由なアイデアでイメージできた  →身近なことから行っていけばよい ★日頃から、職員同士の意見交換もすべき ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ 協働の可能性が拡がる!! 10

今後の課題(参加者の感想から) 平成25年度の協働研修(企画中) ★全庁(全町)的な取り組みに・・・  →受講対象を幅広くしたほうが面白い  →全職員が経験することで、共通認識を ★研修では、安心して参加&発言できたが・・・  →円卓会議実践の場をつくる 平成25年度の協働研修(企画中) ★ファシリテーション講座!?  →地域における“協議の場”づくり  →地域に飛び込むためのスキルとして 11

座談会 まちの円卓会議イロイロ・・・ まちカフェ♪ 行政と団体の テーマ別意見交換会 行政と団体の    テーマ別意見交換会  今後とも、どうぞよろしくお願いします。 12