カラー撮影,CCD 以外の撮像系 撮像素子の制御による高度な計測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

計測情報処理論 システム科学領域 日浦 慎作. この講義について 対象 システム科学領域基盤専門科目 社会システム数理領域境界専門科目 未来物質領域学際選択科目 目的 画像センサについてその原理や仕組みを理解す る. 画像センサが持つ特性や限界を知ることで,よ り優れたパターン処理やロボット応用システム.
静脈画像を鍵とする暗号化手 法に関する研究 大山研究室 安藤のぞみ. 研究の背景、目的 近年、バイオメトリクス認証が注目されて いる 静脈は身体内部の情報 → 偽造に強い 環境に左右されることが少ない 利用者の心理的抵抗が軽減される オープンなネットワークへのバイオメトリ クス認証の適用 : Double.
自動映像生成のための パーティクルフィルタによるボールの追 跡 2007 年 3 月 21 日 神戸大学大学院自然科学研究科 矢野 一樹.
Ruth Onn, Alfred Bruckstein (Int J Comp Vision 1990)
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
動画像処理特論1 動画像の獲得と保存.
コンピュータビジョン特論 OpenCVについて
豊洲 304教室 15 JULY コンピュータグラフィックス 2008年度版.
静止背景における動物体の検出と追跡 陳 謙 2004年10月19日.
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第四回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(背景情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/15.
パノラマ動画像モデルによる 仮想空間表現システムの研究
影付け,映り込み,光の屈折・反射などが表現でき,リアルな画像を生成できるレイトレーシング法について説明する.
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
画像処理工学 2012年2月2日 担当教員 北川 輝彦.
第1章 第1節 情報のディジタル化のしくみ 4 音の表現 5 画像の表現
3DCG技法についての 調査報告 ○○県立○○高等学校 1年は組 グループ0.
SOIピクセル検出器用 Digital Libraryの開発
理想的な画像センサとは 光軸に垂直な平面と相似の像が得られること 幾何学的な相似 測光学的(光の量に関する)相似 h 像が歪んではいけない
画像処理論.
序論 画像処理とは 1.コンピュータが出現するまでの画像処理(アナログ)  光学的処理:レンズ、フィルター、ミラーなどを利
情 報 の 表 現(3) 情報社会とコンピュータ 第10回.
画像処理工学 2012年11月8日 担当教員 北川 輝彦.
画像処理工学 2011年10月27日 担当教員 北川 輝彦.
平成23年8月 情報学群 岡田 守 このスライドは, 前川佳徳編著による「コンピュータグラフィックス」(オーム社)を基に作成されている.
符号化のための重み付きジョイントバイラテラルフィルタを用いた 奥行き画像超解像
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
多チャンネル極低温読み出しシステムの実現へ向けて
コンピュータビジョン特論第2回 コンピュータでの画像の扱いと OpenCVの使い方
多重フォーカスカメラと符号化開口を用いた実時間距離画像計測
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第三回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(色情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/08.
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
カラー撮影,CCD 以外の撮像系 撮像素子の制御による高度な計測
画像のディジタル化 1 A/D変換器 光強度のアナログ情報をディジタル信号に変換する 標本化:sampling
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
線形フィルタと畳み込み積分 マスクによる画像のフィルタリング 1.入力画像中の関心の画素のまわりの画素値
コンピュータグラフィックス CG Computer Graphics 情 報 文字 数値 図形 画像 ハードウェアの高性能化
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
画像処理 基礎.
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
表色系 色を合成するのに、光のRGBで合成する加法混色や、絵の具のようなC(シアン)Y(黄色)M(マゼンタ)で合成する減法混色などが知られているが、このように、色は独立した3つの成分で表現できる(表色系という)とされています。 映像信号を扱う場合には通常RGB表色系を使います。これは撮像する時、モニターで表示する時はRGBの加法混色であることに由来しています。RGB表色系を用いた別の表現として、YUV表色系があります。これはY(輝度)とU,V(二つの色差)で色を表すもので、色々定義があります。YUVという
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
画像処理工学 2013年1月23日 担当教員 北川 輝彦.
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第二回 演習課題
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
光スイッチングデバイス.
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
4.絞りと露光時間 絞りとシャッター速度の 組み合わせで 適正露出を得る.
文化財のデジタル保存のための 偏光を用いた透明物体形状計測手法
Bottom-UpとTop-Down アプローチの組み合わせによる 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
  EXILIMは何を狙ったか?.
画像処理工学 2011年12月1日 担当教員 北川 輝彦.
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
技術名称:マルチコプターによる2次元画像計測と3Dモデリング
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
ネットワークを介した 計測制御システムの開発
Presentation transcript:

カラー撮影,CCD 以外の撮像系 撮像素子の制御による高度な計測 計測情報処理論 カラー撮影,CCD 以外の撮像系 撮像素子の制御による高度な計測

X-Y アドレス型撮像素子 それぞれの「スイッチ」に用いられている素子の名称が撮像素子の名称となる (例えば CMOS 型 FET が使われている場合,CMOS センサと呼ばれる) JFET型素子 CMOSセンサの基本構成

CMOS 型撮像素子 低消費電力 他の回路との混載可能 (通常の半導体プロセスが利用可能) 従来はノイズが多い傾向 ランダムアクセス可能 全画素に電圧をかけておく必要がない 他の回路との混載可能 (通常の半導体プロセスが利用可能) 画像処理回路を合わせて1チップ化できる 従来はノイズが多い傾向 昨今は大幅に改善 ランダムアクセス可能

ローリングシャッタ CMOSセンサでは各画素の露光時刻がずれるものがある(ローリングシャッタ) 各画素の読み出し時刻のずれの分だけ露光時刻がずれる) ずれないものをグローバルシャッタと呼ぶ

シャッターの形式と画像の歪 レンズシャッター方式 フォーカルプレーンシャッター方式 (レンズ交換にやや難) コンパクトカメラ等 (レンズ交換に向くがやや複雑) 一眼レフカメラ,レンズ交換式距離計連動カメラ等

シャッターによる動体歪 画面内の露光時間の差により物体の形状がひずむ

動体歪の例 ラルティーグ 「A.C.F グランプリレース」 世界で最も有名な?シャッターによる動体歪の例

スリットカメラ 被写体の動きに合わせフィルムを送る ラインCCDを用いた連続撮影に応用

着順判定カメラ 空間 時間 ゴールラインの1次元画像を順に並べたもの

パノラマカメラの構造 180度未満タイプ 360度撮影タイプ

パノラマカメラと全方位計測 Θ 通常の写真とは異なる投影方式 (円筒座標系) 180度以上も可能 直線が直線として写るとは限らない

CMOS センサの応用 ランダムアクセスを生かした研究例 CMOS 混載プロセスによる画像処理回路を用いた研究例

CCD での部分読み出し CCD でもビニングのような手法により部分読み出しが可能 CCD による部分読み出しの研究例

カラー撮影 R, G, B 3原色を順に撮影するもの 光エネルギーを R, G, B の3成分に分け, 同時に撮影するもの filter wheel 方式等 光エネルギーを R, G, B の3成分に分け, 同時に撮影するもの 3管式,3板式(3CCD) 各画素にそれぞれ R, G, B のどれかを担当させるもの 原色フィルタ,補色フィルタ Foveon

フィルタホイール方式 各フィルタを任意に選ぶことが出来る 4色以上の撮影が可能 カラー化が難しい特殊なCCDが利用可能 特殊な特性のフィルタが利用可能 4色以上の撮影が可能 マルチスペクトル化(材質の認識など) カラー化が難しい特殊なCCDが利用可能 超高解像度 CCD など 静止物しか撮影できない 顕微鏡撮影,天体撮影などの科学技術用 商品カタログなどの静物撮影用

フィルタホイール

3管式カメラ プリズム 撮像管 レンズ

3板式カメラ エネルギーのムダがなく,感度が高い 色再現性が高い (画素ごとに着色する必要がないため, 良いフィルタが利用できる) 各プリズムの界面には「干渉フィルタ」が蒸着により構成されている.干渉フィルタは異なる屈折率の透明物を所定の厚みで重ねることにより,波動光学的に光を反射・透過するので,入射光は波長ごとに反射率が決まり,残りの光エネルギーは透過する. エネルギーのムダがなく,感度が高い 色再現性が高い (画素ごとに着色する必要がないため,  良いフィルタが利用できる)

1板式 CCD の各画素に着色 原色フィルタ 補色フィルタ 原色フィルタ (Bayer 配列) 補色フィルタ G R G R G R G Cy Ye Cy Ye Cy Ye Cy Ye G B G B G B G B G Mg G Mg G Mg G Mg R G R G R G R G Cy Ye Cy Ye Cy Ye Cy Ye G B G B G B G B Mg G Mg G Mg G Mg G R G R G R G R G Cy Ye Cy Ye Cy Ye Cy Ye G B G B G B G B G Mg G Mg G Mg G Mg 原色フィルタ (Bayer 配列) 補色フィルタ CCD の各画素に着色 原色フィルタ ○自然な色再現 ×感度が低い(ノイズが多い) 補色フィルタ ○感度的に有利 計算により R,G,B値に変換

カラー画像の再現(1) もしも対象全体が単一色であるとすると それぞれの画素の値を上式に従い推定 例:R = G = 2B の場合(B が ½ の明るさ) R G R G R G R G R G R G R G R G G B G B G B G B G B G B G B G B R G R G R G R G R G R G R G R G G B G B G B G B G B G B G B G B R G R G R G R G R G R G R G R G G B G B G B G B G B G B G B G B それぞれの画素の値を上式に従い推定 R の画素: G = R, B = 1/2R G の画素: R = G, B = 1/2R B の画素 : R = 2B, G = 2B ○輝度の解像度は  落ちない ×色解像度が落ちる

カラー画像の再現(2) 最も単純な方法(各色の補間) 色解像度と輝度解像度はトレードオフである エッジ検出や色の変化率の判別等の非線形なフィルタや判定(条件分岐)を用いて高性能化されている(デジタルカメラの映像エンジンなど) 欠点:解像度が落ちてしまう(赤,青では縦横各半分) G G G G R R R R G G G G G G G G R R R R G G G G G G G G R R R R G G G G

光学ローパスフィルタ 結晶(ニオブ酸リチウムなど)の複屈折の性質を用いて像をぼかすための素子 サンプリング(標本化)時のエリアシングを防ぐ

オンチップレンズ

CCD素子の例 ソニー 1/6inch CCD かなり小型化している 非正方格子

CCDの内部回路 通常,信号発生回路等は含まれない(チップセット等により供給) カラーフィルタは補色系

分光感度特性

読み出しと色の計算 フィールド毎に縦2画素を結合して読み出し(インタレースのため) 色差信号は,左右画素の和,差で計算 色差信号=(Y, R-Y, G-Y)

読み出しと色の計算

画素 (2画素分の電荷がひとまとめにされてしまう) 4相転送方式(垂直転送で利用)

転送方式 2相転送方式(水平転送で利用) 転送速度が速い

読み出し部 転送されてきた電荷を取り出す

ビニング (binning) 白黒CCDにおいて,隣同士の画素の電荷をひとまとめにする方法 通常読み出し: 垂直転送1回につき,全画素を読み出し 垂直ビニング: 垂直転送を2回連続で実行した後,全画素を読み出し 2x2 ビニング: 垂直転送を2回連続で実行した後,水平転送2回ごとに1回だけ読み出す

カラーCCDでの ビニング

CMOSでの高速読み出し 多チャンネル同時読み出し LBCAST の例

Foveon 1つのセンサーの奥行き方向にRGB各色の受光素子を配置 既に実用化 Foveon Sigma