犬と連弾するグレン・グールド http://sankei. jp. msn 犬と連弾するグレン・グールド http://sankei.jp.msn.com/photos/entertainments/music/081119/msc0811190839000-p1.jpg http://www.k4.dion.ne.jp/~ohkubo/LOVELOG_IMG/83O815B838B83h.jpg.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 スポーツと現代社会 講義のまとめ 2006 年 1 月 13 日. 2 授業の狙い 「大衆文化」としてのスポーツ − 比較文化論・地域研究の視点 サッカーボールは誰が作るのか 中国少数民族の学校教育とスポーツ 豪ライフセーバー フィリッピン人ボクサー ラグビーと日本の精神風土.
Advertisements

・作品の運命はシナリオが決定する ・ストーリーが良くても良いシナリオに なるとは限らない ・シナリオは技術である.
メール暗号化:秘密鍵・公開鍵の作成  作業手順 Windows メール(Vista).
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
マンガをコマの構成要素に分解する 話題提供:住山晋一 日本心理学会第68回大会 ワークショップ.
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
電力配線図(A系統:長さmm) 消費電力:1100W TH-LC 2階 220 ⑥タップ (電力源タップ)
【セッション予約日時、価格等の新規登録】
ようこそ 自主学習室へ! いっしょに算数の勉強をしましょう。
画面設計④:製品詳細ページ 別 紙 Daishinsha Inc. マスタ タイトルの書式設定 ■ヘッダー・グローバルメニュー ×
情報技術と著作権.
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
メディア社会学 2010/10/19(火).
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
講義の背景にあるテキスト: 小林修一・加藤晴明『<<情報>>の社会学』 加藤晴明『メディア文化の社会学』
メディア社会文化論 2009年12月11日.
レポート課題2(2010中村) 理科二類8組 050100H 小山奈々.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
主格3形式と客格と「は」 -主語と客語- [1-2] 日本語構造伝達文法 この項は『日本語構造伝達文法(05版)』の
口腔・鼻腔内吸引.
経鼻経管栄養.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
携帯電話による【災害時(緊急)連絡伝言指示サービス】のご提案
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
○○小学校 情報モラル校内研修会.
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
・ Twinpact100のDV入力(プレゼン画面キャプチャ) ・ WEBカメラ(発表者) の両方を1画面にして配信・録画する。
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
総合政策学部4年 佐藤 建仁 環境情報学部3年 生田目 啓 総合政策学部2年 谷 明日美
SNSなどインターネットを使ったコミュニケーションで 送信!の前に、誤解を与えないか確認しよう
測量学過去問解説.
日常記憶 【条件A 回答用紙】 千円札の表と裏を,思い出して描いてください。絵のうまさは関係ありませんので,どこに何があるのか分かるように描くようにしてください。絵に自信がなければ,言葉で何であるか示してもかまいません。どちらが表でどちらが裏かは,わからなければそれでもかまいません。実物を見たり,声を出したりはしないでください。
メディア社会文化論(第3回) 年10月18日(木) 担当講師;後藤嘉宏 メディア社会文化論(後藤嘉宏)
メディア社会文化論 2016年10月20日 メディア社会文化論(後藤嘉宏・筑波大).
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
【e-Rad】担当者用 平成24年度公募(三次) 新規公募(三次)設定 操作説明 (3月29日修正版)
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
メディア社会文化論 2013年10月24日.
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
(C)Hiroshi Tanaka/Yoshihiro Sato
今から2200年ほど前に,古代ギリシアのアルキメデスは,円周率が3と71分の10より大きく,3と7分の1より小さいことを発見しました。・・・
第17回福岡県ねんりんスポーツ・文化祭 ふれあい市場レイアウト
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
富士見町の新規就農者支援 パッケージ制度のご紹介
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成.
使用するスライドの番号(各スライドの右下に表記)
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
第Ⅲ部 情報デザインの技術編 情報インタラクションデザイン
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
表紙 エコ動画甲子園_〇〇部門_第一次選考用企画書 作品タイトル 〇〇〇〇●●●● 制作:チーム名〇〇〇〇 2019年●月●日.
気管カニューレ内吸引 (侵襲的人工呼吸).
《英雄 HERO 》 制作ドキュメント番組 SONY Handycam による映画制作過程取材記録
No.2 地方からの メディア学の位置 〜マスコミの理論全体の中で〜
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
メディア社会文化論 2012年12月21日.
上を参考にして、自分がやってみたいこと、やらなければならないことを自由に書いてみましょう
Presentation transcript:

犬と連弾するグレン・グールド http://sankei. jp. msn 犬と連弾するグレン・グールド http://sankei.jp.msn.com/photos/entertainments/music/081119/msc0811190839000-p1.jpg http://www.k4.dion.ne.jp/~ohkubo/LOVELOG_IMG/83O815B838B83h.jpg

帽子を被って演奏したり脚を組んで演奏するグールド http://book-dvd. blog. ocn. ne 帽子を被って演奏したり脚を組んで演奏するグールド http://book-dvd.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2008/11/16/glenn_gould003.jpg http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/22/61/d0103561_224938100.jpg

2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑥ 「小ぎれいに整った番組はラジオやレコードのような熱いメディアに向いている。フランシス・ベーコン(1561-1626大法官、イギリス経験論の父)は熱い散文と冷たい散文を対照させることに倦むことがなかった。 「方法」に則って書いたもの、すなわち完全に仕立てあげられたものを、警句で書いたもの、すなわち「報復は一種の野蛮な正義である」というような単一の観察と、対照させてみた。受動的な消費者は完成品を求めるけれども、知を追い求める者は警句に赴くのではないか。そうベーコンは言うのであった。警句は不完全であり、深いところで参加を求めるからに他ならない」(『メディア論』邦訳p.32)。

2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑦ 文学研究者の本領発揮 受け手の解釈の可能性、参与性で(冷たいメディアを)プラスに評価 2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑦ 文学研究者の本領発揮 受け手の解釈の可能性、参与性で(冷たいメディアを)プラスに評価 象徴主義(サンボリズム)、反小説(アンチロマン)、ヌーヴェルヴァーグ 作品の完成を拒む 作品を作るという行為そのものを描き、作る行為を相対化

2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑧ →作ることの意味を問う芸術の潮流 2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑧ →作ることの意味を問う芸術の潮流 前衛芸術の作者の相対化、作品の完成性への崩壊の流れ≒マクルーハンの芸術理論(芸術の志向性) →「冷たいメディア」擁護

2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑨ (写真のインパクトを論じる中で) 2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑨ (写真のインパクトを論じる中で) 「詩人や小説家は、われわれがそれを用いて洞察力を獲得し、われわれ自身や世界をつくりあげていく、あの精神の内的身振りというものに目を転じた。このようにして、芸術は外界との対応から内面での創造へと移っていった。既知の世界に対応する一つの世界を描き出す代わりに、芸術家たちは創造の過程を提示して、公衆がそれに参加できるようにする方向へ変わった。いまやわれわれには創造過程に参与する手段が与えられたのである」(『メディア論』p.198)

2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑩-活字文化批判① 2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑩-活字文化批判① 活字文化批判との絡み オーラルコミュニケーション・・・双方向性ある この反対が活字文化 講義(一方向)と演習(双方向) 文字、活字文化批判--民衆をエリートが支配する道具としての文字

2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑪-活字文化批判② 2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑪-活字文化批判② 活字文化批判ないしは「熱いメディア」批判 価値中立的でないという問題(ウェーバーの方法、「メディア社会学」の授業参照) ただし彼の批判する「活字文化」の内実は? 表音文字批判・・・アルファベット批判 表意文字(漢字等)には、やや肯定的

2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑫-アルファベットの特質① 2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑫-アルファベットの特質① 全ての文字を25文字に集約→文字が普及しやすい。文字そのものは誰でも読める(単語の発音はたとえ無理でも)→世界中に普及する。 単語を形の束縛から解放→より抽象化→言葉のより普遍的な流通 具象性の少ない文字。より抽象的に→地域の隅々、あるいは世界の隅々に伝わる。

2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑬-アルファベットの特質② 2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑬-アルファベットの特質② 国旗と、それを意味する文字を比較 「かりに、星条旗を掲げる代わりに、一枚の布に「アメリカの旗」と書いて掲げたら、どういうことになるか。記号は同一の意味を伝えるであろうけれども、効果は完全に異なるであろう。星条旗の視覚的なモザイクを文字形式に移し変えてしまえば、それと一体化したイメージや経験の質の多くが奪い去られてしまうであろう」(『メディア論』邦訳p.84)。

2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑭-表意文字① 2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑭-表意文字① 表意文字・・・国旗に近い要素を留める 「表音文字で書かれたことばは、象形文字や中国の表意文字のような形式で確保されていた意味と知覚の世界を犠牲にする。しかしながら、こういった文化的に豊かな文字の形式は、部族のことばからなる呪術的に不連続で伝統的な世界から、冷たく画一的な視覚メディアの世界に、突然に転移する手段を提供しなかった。中国社会は幾世紀にもわたって表意文字を使用してきたが、その家族および部族の継ぎ目のない微妙な網の目が脅威にさらされることがなかった」( 『メディア論』邦訳p.85)。

2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑮-表意文字② 2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑮-表意文字② →表意文字・・・部族の言葉 ・・・要するに部族の生活に密接に結びついた言葉である。・・・よって画一的ではない。 これは誰が話すかということにも関わり、メディア(話し手とか声)のメッセージ性と不即不離の関係

2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑯-表意文字③ 2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑯-表意文字③ 「二〇〇〇年前の古代ローマの属領ガリアがそうであったように、こんにちアフリカでアルファベット文字を身につけて一世代もすれば、少なくとも部族の網から個人を解き放つのに充分である」( 『メディア論』邦訳p.85)。 →要するに、部族社会から個人を解放するのが、アルファベットなどの表音文字

2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑰-表意文字④ 2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑰-表意文字④ 「この事実は、アルファベットで綴られたことばの「内容」には関係がない。それは人の聴覚経験と視覚経験が突然に裂けた結果である」 ( 『メディア論』邦訳p.85) 。 「内容」=メッセージより「聴覚」「視覚」といったメデフィアの変化の方が重要→ここも「メディアはメッセージ」のバリエーション

2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑱-表意文字から表音文字へ① 2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑱-表意文字から表音文字へ① 前のスライドの「聴覚経験と視覚経験」の分離とは何か? 「表音アルファベットのみがこのような経験の明確な分割をおこない、その使用者に耳の代わりに目を与え、その使用者をこだますることばの魔術の陶酔と親族の網目から解き放つのである」 ( 『メディア論』邦訳p.85) 。

2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑲-表意文字から表音文字へ② 2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑲-表意文字から表音文字へ② アルファベットなどの表音文字 →視覚優位の社会 「表音アルファベットは視覚の機能を強化し拡張するものであるが、文字文化の内部で、それ以外の聴覚、触覚、味覚などの感覚の役割を縮小させる」(『メディア論』邦訳p.86)。

2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑳-論理の線形性① 2.4 熱いメディアvs冷たいメディア⑳-論理の線形性① 表音文字文化-論理の線形性→話が論理的な前後関係によって構成される→因果関係で物事を捉える。 しかし因果関係のない連続というものもあるとマクルーハンはいう。 「西欧の文字文化をもった社会では、なにかがなにかから「続いて生じる」というのが、あたかも、そのような連続を作り出す原因のようなものが作用しているかのように感じられ、いまなお、いかにももっともなこととして受け入れられるのである」(p.87)。

2.4 熱いメディアvs冷たいメディア(21)-論理の線形性② 2.4 熱いメディアvs冷たいメディア(21)-論理の線形性② 「こんにちの電気の時代に、われわれは非ユークリッド幾何学を自由自在に作れるような気がするのと同じように、自由自在に非線条(sic)論理学を作れるようにも感ずる。・・・一行省略・・・結びつけられた線状の連続は、心理ならびに社会の組織に普遍的な形式となっているが、これまでにそれをマスターしたのはアルファベット文化だけだった」(同ページ)。 ハイパーテクスト、マルチメディアの構造・・・複線的・非線形的に情報が流れる