中学部3年生自閉症生徒が作業中に停滞する時間を減らす指導

Slides:



Advertisements
Similar presentations
軽度知的障害児の 不適応行動改善の支援. はじめに 機能分析 3 項随伴性(弁別 - 反応 - 結果)に基づいて、 問題行動が対人関係の中でどのような機 能を持っているのかを分析する。 確立操作 強化子の効力を増大させるような環境の 変化。
Advertisements

J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
09bc053j 新井友海 デフレの正体第 9 講 ではどうすればいいのか① -高齢富裕層から若者への所得移転を.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
自閉症児の注目・模倣行動の促進 ― 好きな遊びを用いた確立操作 ― ( 多田 昌代 ). 確立操作 (establishing operation) 動機付けとしての働きを持たせるような先行事 象 ① 強化子の確率効果 (Reinforcer establishing effects) ② 喚起効果.
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(2) 関東1都3県の大学・短期大学に対する2次調査の結果より
特別支援学級のクラスマネジメントに トークンシステムを導入した教育的行動介入の効果
はじめに 興味のある分野 →行動レパートリーの拡大。 または意思決定に関連する事象。 そこで、扱ってみたい内容としては、 「行動変動性」
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
仲間モニタリングと集団随伴性を組み合わせた介入による社会的スキルと仲間同士の相互干渉の促進
特別支援での 情報機器活用 鵜川研究室 情報・ものづくりコース E1226 佐竹 史 鵜川研究室所属 E1226佐竹史
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
フッ化物洗口35年の結果から 上都賀歯科医師会 中田 嘉之.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
心理検査の持ち帰り実施が 結果に及ぼす影響について
-OHBYカードを素材とした演習- カードの演習と職業理解 大学等でのキャリア教育プログラム(活用案) 2コマ分
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
アスペルガー症候群青年へのソーシャルスキルトレーニング ―ボードゲームの利用 中村真由美・井上雅彦
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
2014.8.29 (金) 沖縄大学 人文学部 福祉文化学科 健康スポーツ福祉専攻 3年次 玉城 好乃
登校しぶりのある小学生の教室復帰と自力登校行動の支援(加藤哲文・中川日里)についての発表
ⅩⅠ 落着きのない子供たちの理解 ADHDと思われる子どもに 関わる教師や保護者の悩み 診断名は別として
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
野球における送球技能の改善 :VTRを用いた行動的コーチングの効果
マイブームを プレゼンテーションしよう! 高校1年 社会と情報④.
日本のエビ消費者は,マングローブ保護に貢献できる手段を 作り上げていくべきか
高等部の知的障害児が、 購入する物の代金を一人で 財布から出して支払うための支援
中学部の生徒に対して、 平仮名の拗音単語を読むことが できるための支援
高等部2年の自閉症生徒が 提示された時刻までに 掃除を終えることができるための支援
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
小学部中学年の知的障害児が、腕に軽く触れて注意喚起をし、遊びの選択カードを渡すことできるための指導
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
1~3の数字カード、音声、数をドットで示したカードのマッチングができる ~刺激等価性の考え方を活用して~
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
特別支援学校中学部生徒がUNO(ウノ)を使って,友だち同士で遊べるようになるための支援
特別支援学校生徒の集団 活動参加への積極的行動支 昼休み「友達の輪」プログラム
老健の作業療法における作業療法士 の問題関心 -日本作業療法学会誌抄録を手がかりとして-
~プロンプトと    フェーディングについて~.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
知的障害のある人たちの実習と学生の教育を組み合わせたキャリア開発プログラム
2007/11/30 自閉症の青年にみられる情緒的行動の訓練と般化 Angeliki G, Patricia J. K., Lynn E. Mc. & Claire L. P.(1996)Journal of Applied Behavior Analysis, 29, 心理学科3回生 粟田愛絵.
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
中学部自閉症生徒の 感情コントロールに関する指導の試み
中学部3年生自閉症児が一人で活動する時間を増やす事例 ~対人への不適切行動を減らすために~
おこしやすの観光戦略 E040018 生嶋大輔.
-OHBYカードを素材とした演習- カードの演習と職業理解 大学等でのキャリア教育プログラム(活用案) 2コマ分
日本のエビ消費者は,マングローブ保護に貢献できる手段を 作り上げていくべきか
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
行動障害心理学05 第5回:機能分析を中心とした方法
-10円玉切れのとき、たまにありませんか?-
受験お疲れ様の 会のご案内 コベッツハツイシ 初石教室 電話(通話料無料)
数理統計学 オリエンテーション   担当: 西山.
経営システム工学入門実験A ビールゲーム 総評
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
保健指導の具体的な進め方の事例 (石田副大臣) 克服した暁には、その   快適感を様々な場で    お伝えしたいと思います。 (武見副大臣)
医師のキャリアパスの観点からみた 医師養成数の考え方
計測での注意事項 計測では、重さか厚さのどちらか1つを選択すること。 計測では誤差が生じますが、なるべく誤差が少なくなるように工夫すること。
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
SUNPOWERを利用した太陽エネルギー教材及び手引書の開発
中学部自閉症の生徒が 2枚の好きな遊びのカードから選択し, カードと対応する玩具と交換できるための支援
研修担当の先生へ ※演習をする前に!  校内研修で演習を計画されている場合に,活用いただけるスライドです。自校の取組の現状を踏まえて,研修の時期,テーマに応じて,演習のねらいや時間配分等を設定してください。 ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ このスライドは,学びを支える3つの要素,校内委員会等との協働,関係機関・保護者との連携について学んだことを前提とした内容構成になっています。
単元:情報のディジタル化 授業者:●山本くん、福田くん
Presentation transcript:

中学部3年生自閉症生徒が作業中に停滞する時間を減らす指導 徳島ABA 研究会 徳島ABA 研究会 中学部3年生自閉症生徒が作業中に停滞する時間を減らす指導 藤﨑 照代

指導目標 標的行動 【長期目標】 決められた時間以内に決められた作業量を終えることができる。 【短期目標】   決められた時間以内に決められた作業量を終えることができる。 【短期目標】   牛乳パック切りの作業を10分間停滞せずに行うことができる。 標的行動 牛乳パック切りの作業を10分間停滞せずに行うことができる。

現状のABC分析 牛乳パックを切る 切った牛乳パックあり(?) 切れていない牛乳パックなし(?) 横に 教員あり 個別 スペース 休み時間(?) 切れてない 大量の牛乳パック 賞賛なし(?) トークンあり(↑) 3

解決策のABC分析 牛乳パックを切る 切った牛乳パックあり(?) 横に 教員あり 切れていない牛乳パックなし(?) 教室の個別 スペース 介入1~9 側にお菓子 牛乳パックを切る 休み時間(?) 介入1 切れてない1片の牛乳パック 賞賛なし(?) 介入2~10 お菓子の選択あり 介入1~10 おかしあり(↑) 介入2~10 切れてない 2~10枚の 牛乳パック 介入10 他の生徒あり 4

方法 【対象児】 A児(支援学校中学部3年生 男児) 【指導場面】 対面課題場面 【般化場面】 【教材】  A児(支援学校中学部3年生 男児)  自閉症 知的障害  PEP-R発達年齢:3歳7ヶ月、めばえ4歳1ヶ月 【指導場面】  対面課題場面 【般化場面】  陶芸作業等、他の作業場面、お手伝い活動場面 【教材】  牛乳パックの片(切り取る線が入った物)、好きな食べ物(ジュース、お菓子、プリン等)、かご、はさみ

手続き(1) 【ベースライン】 1日1回指導場面を設定する。 (1)スケジュールに対面課題場面を設定しておく。 (2)材料(牛乳パックの片50枚)が入ったかご,切った物を入れるかご,はさみを机上に並べておく。 (3)本児が席に着いたら横に立ち,「切ってください」と指示する (4)かごに入った材料(50枚)が全て無くなったらトークンを手渡す。

手続き(2) 【介入1】 1日1回指導場面(10分間)を設定する。 (1)スケジュールに対面課題場面を設定しておく。 (2)切った物を入れるかご,はさみを机上に並べておく。 (3)本児が席に着いたら10分間の計測を開始。 (4)本児の横に立ち,オレンジジュースを見せ,かごに牛乳パックの片を1枚入れる。 (5)1枚切り終えたらオレンジジュースが入ったコップを渡す。 (6)ジュースを飲み終えたら,すぐ材料を一枚かごにいれる。 (7)(4)~(6)を繰り返す。 (8)10分経ったら「終わりです」と伝え,トランジッションカードを手渡す

手続き(3) 作業量に下降傾向がみられはじめたので, 好子の選択制を導入 【介入2】 1日1回指導場面(10分間)を設定する。  【介入2】  1日1回指導場面(10分間)を設定する。 (1)スケジュールに対面課題場面を設定しておく。 (2)切った物を入れるかご,はさみを机上に並べておく。 (3)本児が席に着いたら10分間の計測を開始。 (4)本児の横に立ち,好きなお菓子やジュースを2種類見せ「どっち?」と聞き選択させる。 (5)選択した食べ物を見せ,かごに牛乳パックの片を1枚入れる。 (6)1枚切り終えたら選んだ食べ物を渡す。 (7)食べ終えたら材料を一枚かごにいれる。 (8)(4)~(7)を繰り返す。 (9)10分経ったら「終わりです」と伝え,トランジッションカードを手渡す。

手続き(4) 大きなムラなく安定して切り続けることができたので,介入3~9と徐々に提示する枚数を増やす。 【介入3】 手続きは介入2と同じ。 1回に提示する牛乳パックを2~4枚とする。 【介入4】 1回に提示する牛乳パックを3~5枚とする。 【介入5】 手続きは介入2,3と同じ。 1回に提示する牛乳パックを4~6枚とする。

手続き(5) 【介入6】 手続きは介入2と同じ。 提示する牛乳パックを5~7枚とする。 【介入7】 提示する牛乳パックを6~8枚とする。 【介入8】 提示する牛乳パックを7~9枚とする。 【介入9】 提示する牛乳パックを8~10枚とする。

手続き(6) 記録方法 【介入10】 指導場面(10分間)を1日のうち1~2回設定する。  指導場面(10分間)を1日のうち1~2回設定する。 (1)スケジュールに作業場所(美術室,家庭科室)を示しておく。 (2)以降の手続きは介入2と同じ。 記録方法 10分間で切った枚数を記録する。

結果(1) ベースライン 介入1 介入2 1枚提示 選択制 枚 数 日 付 図 10分間で切った牛乳パックの枚数

介入5 介入3 介入4 選択あり + 4~6枚 選択あり + 2~4枚 選択あり + 3~5枚 介入6 + 5~7枚 介入9 介入7 介入8   + 4~6枚 選択あり   + 5~7枚 選択あり   + 2~4枚 選択あり   + 3~5枚 介入9 介入7 介入8 選択あり  + 8~10枚 選択あり  + 6~8枚 選択あり  + 7~9枚

介入10 選択あり  + 8~10枚 + 教室外

結果(4) ベースラインでは作業開始からずっと停滞してしまい,1枚も切れない日もあった。切った枚数に0枚~70枚と大きなムラがみられた。 介入1では,作業量に少しのムラはありつつも,停滞が続き全く行動が生起しないといったことはなかった。切った枚数が減少することが11月7日以降,3日続いた。 介入2では作業量に大きなムラや下降傾向はみられず安定していた。

結果(5) 介入3から介入9と徐々に枚数を増やしても,作業量が極端に少なくなることはなく一定量以上を安定して切ることができた。緩やかではあるが,作業量に上昇傾向がみられた。 介入10でも初回は28枚と減少したが,それ以降は43枚から60枚切ることができた。

考察(1) 作業量を極端に減らしての連続強化 好子の選択制を導入   ベースラインでは,作業量に大きなムラがみられたり,徐々に作業量も下降する傾向がみられた。介入後は停滞せず牛乳パックを切ることができ,作業量にも大きなムラがなくなり,本生徒には効果的であったと思われる。 好子の選択制を導入   好子を選択できる方が材料を提示した時の反応も良く,作業量が安定した。選択制の導入により,好子に飽きてしまうことを防ぎ,本生徒には効果的だったと思われる。

考察(2) 好子の量の工夫   1回の好子の量が多いと要求が満たされ、次の取りかかりが遅くなった。好子の量を少なくした方が,次の作業にとりかかる時に反応が良く,停滞が少なくなった。本生徒の様子に合わせた好子の量の工夫も大切だと思われる。

考察(3) 今後の課題 指導場面の位置づけを今後,どのようにしていくか検討が必要。 他の作業場面に般化させていき,どの活動でも停滞時間が減るよう指導していきたい。 現在の指導を続け、作業量を増やしていき、完結強化にもっていきたい。