京大岡山3.8m新技術望遠鏡の開発XVI: 主鏡位置制御システム開発の進捗状況

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

池内研究室 Computer Vision Laboratory 東京大学 The University of Tokyo 偏光レイトレーシング 宮崎大輔 2004 年 6 月 22 日(火) CVL セミナー.
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
「わかりやすいパターン認識」 第1章:パターン認識とは
望遠鏡制御関係現状報告 ナノオプトニクス・エナジー ナノオプトニクス研究所 下農 淳司.
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
セグメント鏡の研削加工 所 仁志 株式会社ナノオプトニクス・エナジー
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
プロセス制御工学 6.PID制御 京都大学  加納 学.
DARTs: Efficient scale-space extraction of DAISY keypoints
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
セグメント研削工程の改善 所 仁志 名古屋大学大学院 理学研究科 光赤外天文計測学研究室
京大岡山3.8m新技術望遠鏡の開発XV: 主鏡位置制御システム開発の進捗状況 各アクチュエータ軸の10往復試験によるセンサの値の変化
鏡支持機構 分割鏡用センサ ドーム概算(内部のみ)
回帰モデル・クラス分類モデルを 評価・比較するための モデルの検証 Model validation
Lorenz modelにおける 挙動とそのカオス性
スペクトル・時系列データの前処理方法 ~平滑化 (スムージング) と微分~
大気レーダーのアダプティブクラッタ 抑圧法の開発
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
MPIを用いた並列処理 ~GAによるTSPの解法~
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
2013/05/18 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝、 長友 竣.
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
2013/02/09 望遠鏡技術検討会 3.8m望遠鏡の主鏡制御 京都大学 木野 勝.
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
細胞の形と変形のための データ駆動型解析手法
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
第6章 特徴空間の変換 6.1 特徴選択と特徴空間の変換 6.2 特徴量の正規化 平成15年5月23日(金) 発表者 藤井 丈明
ベクトル線図 周波数応答 G(jw) (– < w < ) を複素平面内に描いたものが、ベクトル線図である。
知能システム論I(13) 行列の演算と応用(Matrix) 2008.7.8.
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
2つの平行光の観測による 内部カメラパラメータの安定なキャリブレーション
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
Data Clustering: A Review
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
第 6 章 :フィードバック制御系の安定性 6.1 フィードバック系の内部安定性 6.2 ナイキストの安定定理
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 11/14 技術検討会@岡山
FEM勉強会 (第3回).
2013/02/09 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝.
知識科学研究科 知識システム構築論講座 林研究室 佛明 智
9. ナイキスト線図と安定余裕 教科書 7.2, 7.3.
資料 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) 資料
4. システムの安定性.
Bottom-UpとTop-Down アプローチの組み合わせによる 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 6/5 @名古屋大学
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
第9章 学習アルゴリズムとベイズ決定側 〔3〕最小2乗法とベイズ決定側 発表:2003年7月4日 時田 陽一
定常剛体回転する宇宙ひもからの 重力波放射
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
音響伝達特性を用いたシングルチャネル音源方向推定
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
わかりやすいパターン認識 第6章 特徴空間の変換 6.5 KL展開の適用法 〔1〕 KL展開と線形判別法 〔2〕 KL展開と学習パターン数
次世代の口径30m級超大型望遠鏡建設に必要な技術を開発するため、 そのプロトタイプとしての役割を果たす極めて斬新な望遠鏡計画です。
情報数理Ⅱ 第10章 オートマトン 平成28年12月21日.
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
Presentation transcript:

京大岡山3.8m新技術望遠鏡の開発XVI: 主鏡位置制御システム開発の進捗状況 ○下農淳司(ナノオプト)、森谷友由希、岩室史英(京都大学)、他京大岡山3.8m新技術望遠鏡計画WG 18枚のセグメントにより構成されている京大岡山3.8m新技術望遠鏡の主鏡全体を1枚鏡として機能させるためには、各セグメントを理想的な配置に対して50nm程度の精度で制御し続ける必要があり、絶対位置と向きを測定し初期位置合わせを行うための機構と相対位置をリアルタイムにフィードバック制御する機構を開発している。これらの機構がセグメントに対する擾乱に対して安定的に制御可能であるためには、制御系への入力となるセグメント間相対位置を測定する非接触センサー出力値のノイズによる影響の見積もりと、制御可能性・容易性に直結する測定点のセグメント全体における配置が重要である。これらの点について、計算機モデルによるシミュレーターを構築し、実際に実現可能と考えられるさまざまな配置や測定系について検証を行っている。 前回まではすべてのセグメントが一つの平面状に存在するような近似を行ったシミュレータの開発・調査について発表していたが、セグメントの横ずれ(並進や回転)に対する影響をきちんと把握するためには近似を行わない完全な3次元のシミュレータが必要とされる。今回は、この3次元シミュレータによって判明したギャップセンサー配置への制限についての現状報告を行う。 分割主鏡制御シミュレーターの目的と概略 最適なギャップセンサー配置 分割主鏡制御の観点からのギャップセンサーの最適配置の調査や、分割主鏡位相あわせの際のノイズに対する制御残差の把握などのため、分割主鏡3Dシミュレーターを作成している。 以下の条件を満たすことが望ましいと判明した  ・ 60度・120度ごとの回転対称配置 (内周・外周各々ですべて同じ配置)  ・ 内周間・外周間はセグメント間中央でなくセグメントの内側に配置  ・ 同じ辺上のセンサーは違うセグメント内に入るように配置  ・ 内環はあったほうが望ましい (内周セグメントに対して1つずつ配置)  ・ 内・外周間は一つのセグメントペアに対して一つずつ配置  ・ ギャップセンサーの測定面は鏡面に平行に配置 また、以下のことも判明した  ・ 円周状の辺上での位置はどこでもあまり変わらない これらの条件を図示すると右図のようになる。 概念・アルゴリズム ギャップセンサー・アクチュエーターの配置は決まっている   => アクチュエーター位置からギャップセンサー読み値は線形変換で近似可能     全てのセンサーとアクチュエータの間の制御値を代表する線形変換行列     実機上ではアクチュエータを個々に駆動することにより行列を埋められる ただし以下の点を仮定として近似し、これらについては擾乱解析を行わない   ・ 鏡材は変形しない平板であるとする   ・ アクチュエータは鏡材背面に対して垂直方向にのみ影響する (横ずれしない)      実際にはホイッフルツリーと鏡材は完全固着でないので仮定は成立?   ・ ギャップセンサーの測定面はその中心を代表点として値が求まる (後述) この変換行列はあるギャップセンサー配置に対する特性行列である   この行列の評価により、ある配置における制御のパフォーマンスが判断できる   評価はSVD (特異値分解) によって特異ベクトル・特異値を求めることで行う    ・ 行列形式であるので、行列の特異ベクトル・特異値で系を代表できる    ・ 特異値の絶対値がフィードバック時ゲイン、相対比が制御の容易さの指標    ・ 特異値が非常に小さい特異ベクトル(縮退)は補正制御が困難    ・ 特異値分解から逆変換行列も求まり、アクチュエーター制御量を計算可能 これらのことから、さまざまな配置を以下の点で評価する   ・ どのような制御モードが縮退しているのか   ・ どの程度の特異値のばらつきがあり、制御が容易となるのかどうなのか 配置に対する特異ベクトルの例 ギャップセンサー読み出し量の算出アルゴリズム 上: ギャップセンサー配置図 丸が一つのギャップセンサーの配置場所を示す。黒丸はセグメント間中央点、白丸は中央からずれたものを示す。 左: 上の配置に対する特異ベクトル・特異値ペアの図示 小さい分割主鏡の図がそれぞれ一つの特異ベクトルを示し、小さい赤・青はアクチュエーターの駆動量(3倍スケールで表示)を示す。各ベクトルは正規直交ベクトルなので、ベクトルノルムは1.0である。 下の数字は左が特異値、右が最大特異値との比で、1e-5以下は0であらわしている。 ギャップセンサーを3D上で構成するため、読み出し値に以下の仮定を行う   ・ 測定ヘッドの中心点をヘッド代表点とし、その点に対しての距離が測定される   ・ 対抗板までの距離はヘッド代表点から最も近い対抗板平面上の点までとする      対抗板に対する垂線ベクトルの方向での距離といえる 3Dシミュレータ向けにはすべての座標を望遠鏡全体の座標系で計算する必要   ・ セグメントの横ずれの影響は各セグメントのローカル座標系で計算   ・ 隣のセグメントの対抗板に対する距離計算は望遠鏡全体座標系で行う ギャップセンサーの取り付け向き (測定の方向) ギャップセンサーを3Dで構成したため、取り付け方向についても検証可能に   ・ 取り付け方向はセグメントの移動に対する測定感度にも影響する   ・ 取り付け方向によってはセグメント横ずれにも測定感度がでる 考えられる取り付け方向は以下のようなものがある (全て実装し選択可能にする)   ・ セグメント背面に平行にギャップセンサーを取り付ける      対抗板の取り付けが最も簡単であり安定する   ・ セグメントの鏡面に平行にギャップセンサーを取り付ける      横ずれによる鏡面位置変化に対してギャップセンサーの感度がでる   ・ 望遠鏡の主軸に垂直にギャップセンサーの対抗板を取り付ける 縮退しているモード (今回の制限は0.0001) ギャップセンサー配置場所による変換行列への影響 セグメントの横ずれ(並進・回転)の取り扱い セグメントの理想位置からの横ずれは最終のPSFやギャップセンサーによる制御量測定に影響が出る。実装上の評価は以下のように行った。   ・ アクチュエータによる制御点はセグメントから見ると移動する   ・ ギャップセンサーはセグメントにしたがって移動する 6次A 曲率A 4次 4次 6次B 曲率B 傾き (2次) 傾き (2次) 並進 特異値が小さな制御しにくいモードはZernike多項式展開の曲率・4次・6次の形状に似た形状を取り、2,4次などの同じ特異値を示すペアが全特異ベクトルの大きな割合を占める ギャップセンサー配置場所により以下のように配置を変更することにより影響するモードが異なる 内環の取り扱い 内周セグメントの内縁に沿って、リング状の構造物(内環)を設置する計画への対応   内周セグメントのみによる駆動試験時には測定点を増やすのに必須   内・外周そろったとしても設置している利点がある可能性 内環の実装は次のような仮定を置くことにした   ・ 内環は”solid”なもので、センサー固定点間の相対位置変化は発生しない      6点の場所に対して保持方式を最適化することにより実現できるはず   ・ 内環は3点でトラスに固定されている      この3点に仮想的なアクチュエータがあるとして取り扱う 内環 : 中央点からずらす = 6次 (微小) 内周間 : 辺上からずらす = 曲率・6次 内・外周間 : 中央点からずらす = 6次 (微小) 外周間 : 辺上からずらす = 曲率・6次 セグメントに対する配置を回転対称から崩していくと、ペアとなっている特異ベクトルの特異値が異なる値になりペアが崩れる傾向が見られた   => 以下の横ずれの議論からも回転対称を崩す配置は望ましくないといえる ステップシミュレータ (時間発展シミュレータ) 機能 ギャップセンサーやアクチュエータなどの各種の応答時間は考慮しない時間発展を追いかけられるようなステップシミュレーターの機能を追加する 目的には以下のようなものがある   ・ 複数回の補正動作を経た後で擾乱の発展の様子を調べる (時間安定性)   ・ 大規模変形が入った後の補正の収束を調べる (指向方向移動時の収束性) 擾乱としては次のようなものを入れたシミュレートを行うことを目標とする   ・ ギャップセンサー読み出し値にランダム成分 (読み出しノイズ)   ・ アクチュエータ制御値にランダム成分   ・ ランダムに選択されたアクチュエータに何らかの値を加える (トラス変形など) なお、シミュレータでは実機と異なり、理想形 = “変形成分を含めた全アクチュエータ現在制御位置が0”となる。 セグメントの横ずれによる影響 セグメントの横ずれは、PSFに影響を及ぼす鏡面位相差の変化(左下図)を引き起こすだけでなく、ギャップセンサーにも影響を及ぼし特異ベクトル・特異値の分布を変える結果になる。この横ずれによる影響を特異ベクトルの観点から検証した。 1. 特異ベクトルペアについては2つのベクトルによる平面内で変化するだけで特異値はほぼ変化しない 2. 並進が変化しても影響は小さい 3. 回転の変化は特異ベクトルに大きく影響し、大きな回転角では特異値も変化 セグメント横ずれによる鏡面位相差 左・中央は並進、右は回転による横ずれ