第12章 貨幣の3つの機能.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
経済入門 ⑥ 西山 茂. 第5回のポイント マクロ経済学入門 GDP と国民所得  ヒトが働く=付加価値=所得  所得の合計=国民所得  付加価値の合計= GDP 付加価値=売り上げ-原材料費 所得=消費+貯蓄  貯蓄にはプラスとマイナスあり 供給( GDP) と需要のバランスが要点.
Advertisements

1章 国際決済と外国為替 1 国民通貨と決済システム 貨幣の発生とその機能 / 商品貨幣と名目貨幣 / 現金通貨と預金通貨 / 銀行決済システムと中央銀行 2 国際決済と外国為替 内国為替と外国為 替 / 並為替と逆為替 / 信用状付輸出手形 3 国際決済と銀行 外国為替取引と銀行間決.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第 9 回 畑農鋭矢 1. 貨幣の役割 価値尺度 財の価値を表す共通の尺度 交換手段 物々交換⇒欲望の二重の一致 貨幣によって交換が容易に 価値の保蔵手段 安全資産としての保蔵手段.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
1 第1章 貨幣と決済の仕組み テキスト対応箇所:p. iii ~i v ,1~ 13 ◆ 準備学習(p. iii ~i v ) ◆ 序章(p. 1 ~ 3 ) ◆ 第1章 貨幣と決済の仕組み (前半部、p. 5 ~ 13 )
1 第1章 貨幣と決済の仕組み(2) 前回の確認: ● (序章)金融の意義:2つの視点 ● 貨幣( money )=決済手段 ● 発行主体としての政府と日銀 ● 通貨( currency )=現金通貨+預金通貨 先週分の続き Q5) 通貨には何が含まれるか Q6) クレジット・カードや電子マネーは貨.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
Copyright©2004 South-Western 11 公共財と共有資源. Copyright © 2004 South-Western “ 人生で最もよいものは無料である...” 自由財(無料財)は経済分析における特別 の課題である。 現代経済では、ほとんどの財は市場で配分 され …
3 相互依存と交易(貿易)からの利益.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
(第4週)第1章(3) §1~§2(p.5~17) キーワードの確認 ■ 決済手段 ■ 管理通貨制度
課題1:限定正社員 「限定正社員」のような雇用の形態のメリットは何か?労働者個人にとってのメリット、企業(または雇用主)にとってのメリットが何であると考えるかについて、論旨を明確にしながら説明しなさい。加えて、労働者個人・企業(雇用主)を除く社会にとってもメリットがあると考えるならば、それについても議論しなさい(可能であれば、最適化のモデルなどを使って示すと望ましい)。
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
第2章 経済生活とビジネス 1 経済のしくみとビジネス 5秒間待つか,クリックすると次の画面に変わります。
価格戦略と消費者心理.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
環境経済論 第5回目 消費者余剰と旅行費用法.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
市場の効率性と政府の介入.
6 需要、供給、および政府の政策.
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
グレシャムの法則から見た貨幣・ 通貨制度の歴史
私的財と公共財 非排除性と需要の共同性 コモンズの悲劇
イントロダクション.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
経済学(第10週) 第3章 貨幣と金融取引[2-1] 前回の確認とキーワード ■ 貨幣需要と債券需要 ・ 証券の利益を構成する2つの要素
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
地方公共財とクラブ財.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
集団における適応 知識構造論講座 下嶋研究室          M1 関本 和弘.
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
書評 生活保護VSワーキングプア ~若者に広がる貧困~ 大山典宏 PHP新書
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
慶應義塾大学経済学部 グレーヴァ香子 Takako Fujiwara-Greve
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月8日
第1章 貨幣とは何か②  §2.貨幣の系譜・歴史 第3回 
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
経済入門 ⑦ 西山 茂.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
総合政策学部4年 佐藤 建仁 環境情報学部3年 生田目 啓 総合政策学部2年 谷 明日美
V. 開放経済のマクロ経済学.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
11 公共財と共有資源.
3 相互依存と交易(貿易)からの利益.
第1章 貨幣とは何か①  §1.貨幣の機能・役割 第2回 
金融論 2回目講義.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
第6章 生計費の測定 生計費=生活費(cost of living) 生活水準の比較
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
お金を貯める ②どうしてお金を預けるの?.
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第1章
第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第6章 情報の価値 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M2 渡辺美穂.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

第12章 貨幣の3つの機能

貨幣の歴史(p.215-) 貨幣の歴史は文明の歴史と同じほど長い。 貴金属(特に銀)を貨幣として用いた記録(メソポタミアやエジプト、BC2000年) 貴金属をコインとして用いたのは小アジア(現在のトルコ)のリディア王国が最初、金と銀の自然合金 公式の紙幣の最初は中国(1189年)

貨幣博物館(おすすめ) 無料です 休館日:月曜日、祝日 日本銀行の横です いろんな貨幣が展示されています リディア王国の最初のコインもありました http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/index.htm

貨幣の歴史(p.216-) 西洋での最初の「紙幣」はスウェーデンの銀行券(1656年) 西洋での、政府発行の最初の紙幣は、英領植民地のマサチューセッツが発行した信用手形(1690年) 1971年まで、紙幣とは(建前では)「金や銀などの貴金属と兌換(=交換)を政府が保証していた」。⇒ニクソン・ショック(1971年)

ニクソン・ショックの意味 1971年を境にして、巨大化する経済取引は、貴金属による価値の裏付けを持たない純粋な「信用貨幣」(=つまり、ただの紙切れ)に委ねることになった なぜ「信用貨幣」が用いられるのに、こんな長い歴史(=4000年マイナス30年)が、かかったのだろうか? 貨幣の経済的役割の検討

Richard M. Nixon (1913-1994) 第37代米国大統領1969-1974 ニクソン・ショック 中国訪問 ウォーターゲート事件

ちなみに、ウォーターゲート事件 ウォーターゲート事件(Watergate Scandal)を知るための映画としてお薦めなのは「大統領の陰謀」(主演:ダスティン・ホフマン&ロバート・レッドフォード)

貨幣の3つの機能 ①価値の尺度 ②交換の媒体 ③価値の貯蔵手段

交換の媒体としての貨幣 物々交換の経済では交換が実現するためには「欲望の二重の一致」条件が満たされる必要がある(ジェボンズ)。 欲望の二重の一致(Double Coincidences of Wants)とは?

欲望の二重の一致 私はバナナを持っていて、オレンジと交換したい 私はオレンジを持っていて、バナナと交換したい 私はオレンジを持っているが、リンゴと交換したい

欲求の二重の一致を満たすのは大変! サーチ(search、探索)費用がかかる 自給自足のほうがいい? 特殊な財・サービスを生産すると交換相手が見つからない? しかし、貨幣を媒介とした交換が可能になると、「欲求の二重の一致」条件が不要になる!

さらに、 貨幣は保存がきくので、「価値の貯蔵手段」ともなる この機能があるので、「所得を得る時点」と「支払いを行う時点」を分離することが可能になる つまり、貨幣が存在するおかげで、「市場経済の発展」と「職業の専門家、分業化」を促進する

交換の媒体としての貨幣 Kiyotaki and Wright (1993) 交換経済に100人が存在し、それぞれが異なった財を生産している 毎期、二人の者が偶然にでくわし、両者が納得したときだけ「物々交換」する ある者にとっては全員のうち10%の人々が生産している財は欲しい ある者が生産する財は全員のうち10%の人々だけが欲しい

Kiyotaki and Wright (1993) 二人(AとB)が出会うとき、Aが生産する財がBの消費に適する確率は10% Bが生産する財がAの消費に適する確率は10% 物々交換が成立するためには、上記の両方が起きる必要がある そこで、交換が成立する確率は10%×10%=1%(厳しい!)

Kiyotaki and Wright (1993) 「貨幣」の導入 Aは、他の99人が、ある確率で決済手段として「貨幣」を受け取ると予想し、その予想の下で、A自身が「貨幣」を受け取るかどうかを決めるとする さて、Aは「貨幣」を受け取るべきか? 極端な例から考えてみよう!

Kiyotaki and Wright (1993) 99人が受け取る確率が0%と予想した場合: 他の人が貨幣を受け取らないから、自分も受け取らないのが正しい(合理的な予想) 99人が受け取る確率が100%と予想した場合: 他の人は貨幣を受け取るから、自分も受け取るのが正しい(合理的な予想) だれもが貨幣を決済手段として認めた場合には、貨幣に信用が生まれて、決済手段として定着する では、貨幣が決済手段として認められる場合には交換が成立する確率はどうなるか?

Kiyotaki and Wright (1993) 貨幣を使うので、Aが「Bの生産物」を交換OKと考えるか、もしくは、Bが「Aの生産物」を交換OKと考えるか、のどちらかが成立すればよい つまり、100%-(AもBもお互いの生産物を拒否する可能性)になる Aが「Bの生産物」を拒否する確率は90%、Bが「Aの生産物」を拒否する確率は90%、つまり、両方が拒否する確率は90%×90%=81% であるから、貨幣による交換が成立する可能性は100%-81%=19% 物々交換の1%から19%と増加した

Kiyotaki and Wright (1993) さらに、貨幣が「生産の分業化・専門化」を促進することを説明した(省略) 「交換の媒体」としての貨幣の機能 さて、「価値の尺度」という機能は、「交換の媒体」という機能の必要条件である なぜ?

Banerjee and Maskin (1996) Aがアップルを生産し、Bがバナナを生産すると仮定 「欲望の二重の一致」の代わりに、Aはとにかくバナナをもらっておいて、後からバナナが欲しい人と交換をするというやり方は考えられないか? このやり方は不可能になることをBanerjee and Maskin (1996)が考察した 相手が持ってくる財について「品質に関する情報」を幅広く持っている必要があるから 質がわかる人は、「高級品」を貯めて「低級品」のみを取り引きする⇒「低級品」のみ流通(逆選択問題)

Banerjee and Maskin (1996) 「低級品」のみ流通という問題を解決するには、品質の差が最も少ない一つの財を貨幣として採用するのがよい 品質の差が最も少ないので、誰もが品質の評価が同じになる つまり、貨幣1枚の価値はだれでも評価できるからである 「価値の尺度」⇒「交換の媒体」

グレシャムの法則 イギリス人の財政家・貿易家 『悪貨は良貨を駆逐する』 “Bad money drives out good.” 「優良な硬貨」を見分けられる人は貯めこむので、「不良な硬貨」ばかりが流通することになるという法則 トマス・グレシャム(Thomas Gresham) 16世紀のイギリスの財政家、貿易家。1519~79。エドワード6世、エリザベス1世に仕えた王室財務官。貨幣の改鋳に努力した。Bad money drives out good. / Bad money drives good money out of circulation.

Banerjee and Maskin (1996) 硬貨の有用性 でも、わざわざ金や銀に貴重な労働力を使わなければいけない 1)アルキメデスの原理を利用した鉱物の重量測定法の発達⇒まがい物のチェック 2)コインの縁にギザギザを刻み込む鋳造術の発達⇒縁を削って量を少なくするとわかる でも、わざわざ金や銀に貴重な労働力を使わなければいけない 紙幣の印刷なら比較的容易! 高度な印刷術により品質情報問題OK

アルキメデスの原理(BC3世紀) この法則が発見されるまでの故事: ヘロン王が金細工師に金を渡し、純金の王冠を作らせた。ところが、金細工師は金に混ぜ物をし、王から預かった金の一部を盗んだ、といううわさが広まった。そこで王はアルキメデスに、王冠を壊さずに混ぜ物がしてあるかどうか調べるように命じた。アルキメデスは困り果てたが、ある日、風呂に入ったところ、水が湯船からあふれるのを見て、その瞬間、アルキメデスの原理を発見したと言われる。このとき浴場から飛び出たアルキメデスは「エウレカ(Eureka)、エウレカ」(分かったぞ)と叫びながら裸で走っていったという伝説も残っている。 アルキメデスは金細工師に渡したのと同じ重量の金塊を用意し、金塊と王冠のそれぞれを、ぎりぎりまで水を張った容器に入れた。すると、王冠を入れると、金塊を入れたときよりも多くの水があふれ、金細工師の不正が明らかになった。金細工師の名は知られていないが、その後死刑になったと伝えられる。 偽造硬貨が容易にわかる

Banerjee and Maskin (1996) 貨幣を印刷するのが効率的なのだが、政府が生産費ほとんどゼロの「信用貨幣」を印刷する特権をもつと、悪用する可能性がある 政府が信用貨幣を増発しすぎると、信用貨幣の価値が減少して、交換の媒体として所有している経済主体が損失をこうむる 行き過ぎると、経済主体は物々交換に戻ることもある

シニョレッジ(Seignorage) 「信用貨幣」の発行権から得られる利益のことをシニョレッジと言う 金塊・銀塊を鋳造貨幣にするときの手数料 ところが、印刷された紙切れである信用貨幣には、「政府の信用」だけがその信用を支える 政府が紙幣発行で自由にモノが買えるようになったのは1971年8月16日以来 なぜ?

Ritter (1995) 信用貨幣の発行は一部の主体に限定されなければならない(誰もが発行するのは駄目) 政府が信用貨幣を発行する場合 ①「政府」の利益が国民全体の利益と合致する必要がある 封建領主や専制君主は国民のことを考えなかった ②「政府」は長期的視野を持つ必要がある 政府の財政基盤が安定しないと長期的視野をもつことができなかった じつは20世紀でも②は満たされないこともあった⇒ハイパー・インフレーション(第13章)

マークシートのアンケート (HBの鉛筆を使用します) 書き込んでください。 解答に使用します。 学年とクラスの指定を無視して、 10桁の学籍番号を左から埋めてください。 間違った場合には出席になりません!

問題① ニクソン・ショックは何年に起きたでしょうか? 問題番号の1の下の1~5までの選択肢から一つをマークしてください。 1.1951年 2.1961年 3.1971年 4.1981年 5.1991年 問題番号の1の下の1~5までの選択肢から一つをマークしてください。

問題② 次の4つから貨幣の3つの機能にあてはまらない選択肢を選びなさい 問題番号の1の下の1~4までの選択肢から一つをマークしてください。 1.価値の尺度 2.交換の媒体 3.価値の貯蔵手段 4.政府の収入手段 問題番号の1の下の1~4までの選択肢から一つをマークしてください。

問題③ グレシャムの法則とは何ですか? 問題番号の1の下の1~5までの選択肢から一つをマークしてください。 1.物体を水中に浸すと、物体はその水面下の部分と同体積の水の重さに等しい浮力を、周囲の水から受ける。 2.悪貨は良貨を駆逐する 3.欲求の二重の一致 4.ポンジーのゲーム 5.ケインズの美人投票 問題番号の1の下の1~5までの選択肢から一つをマークしてください。

マークシート用紙を後ろから集めてください