特別講義信託法 樋口 範雄 2008年10月21日10時20分 22番教室 東京大学法学部信託法講義②

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 特別講義信託法 2008年10月7日10時20分 22番教室 東京大学法学部信託法講義① 樋口 範雄 参照 →
Advertisements

個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
WHAT’S OPENSYSTEM オープンシステムとは オープンシステムの概要. 一括請負方式(従来方式) 発注者ゼネコン(元 請) 一次下請 二次下請 工事請負契約 施工グループ=協力会 従来の建築方式は、ゼネコンをトップとする重層構造になっています。
みなさんこんにちは~ プレゼンテーション はじまりますよ. 関係 は?? 企業会計税法 企業会計と税法との関係について かつてない波紋が巻き起こっている.
医療情報管理への信託法的発想の導入 2011 年 7 月 9 日 医療情報学会北海道支部会講演会 寺本振透( Teramoto, Shinto ) * * 九州大学大学院 法学研究院 教授、弁護士 1.
道路運送法改正後における バス政策について
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
特別講義信託法 樋口 範雄 2008年11月11日10時20分 22番教室 東京大学法学部信託法講義⑤
2006年度 商法Ⅰ (商法総則・商行為法) ・そもそも大学で法律を学ぶ意味はどこにあるのか?
現代の金融入門 第6章 3.証券化の光と影 2010年5月21日 08BC101 Z 高橋幸弓.
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
第4回 商事関係法.
特別講義信託法 樋口 範雄 2008年10月28日10時20分 22番教室 東京大学法学部信託法講義③
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
わが国の信託の新たな展開 -商事信託とは?-
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
法と経済学研究 2016年度 麻生良文.
特別講義信託法 テーマ 事業自体の信託 2008年12月16日 東京大学法学部信託法講義第10回 中央三井トラスト・ホールディングス株式会社
 信託事業    土地信託事業 2回 0400‐15‐5211       田中 優紀.
債権 債 権 法 の 構 造 (不法行為法:条文別) 第709条 不法行為の要件と効果 第710条 非財産的損害の賠償
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
取引情報委員会活動報告 ープライシング・マトリックスについてー
第14回 商事関係法 2005/11/21.
監査とは テキスト第8章 田宮治雄.
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
第7回 商法Ⅱ 2006/11/20.
人権と教育基本法.
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
(安全衛生活動についての基礎研修) 安全配慮義務とは?
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
中級日本語 第 14 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
家族信託 パンフレット.
医事法2009 東京大学法学部 21番教室 樋口範雄・児玉安司 第3回2009年4月22日(水)16:50ー18:30 医療関係の法律家のとらえ方=契約説 参照→ 1 1.
ー裁判所を使わず、当事者間の話し合いで返済方法を和解しますー
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
第8回 商法Ⅱ        2006/11/ /11/8.
第13回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2005年度 民事執行・保全法講義 秋学期 第5回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2018年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
2012年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
第14回 法人(法人の意義と種類;法人の対内的・対外的法律関係)
取締役の責任と代表訴訟 ・取締役の責任軽減 ・代表訴訟の合理化.
2012年11月1日 CCJPシンポジウム 出版社の新しい著作隣接権 を考えるシンポジウム
入門会計学 第2章 株式会社 .
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
2015年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
第5回 商事関係法.
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
2006 民事執行・保全法講義 秋学期 第15回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
~認知症発症により、資産凍結や節税計画頓挫のリスクを解消~
~認知症発症により、資産凍結や節税計画頓挫のリスクを解消~
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
医事法2009 東京大学法学部 21番教室 樋口範雄・児玉安司
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
2008年度 倒産法講義 民事再生法 9 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2014年度 民事再生法講義 3 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
契約法の経済分析 麻生良文.
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
2006年度 民事執行・保全法講義 第5回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
33事件 精神障害者の自殺 (東京高判平13・7・19) 事実概要
Presentation transcript:

特別講義信託法 樋口 範雄 2008年10月21日10時20分 22番教室 東京大学法学部信託法講義② 2008年10月21日10時20分 22番教室 東京大学法学部信託法講義② 樋口 範雄 nhiguchi@j.u-tokyo.ac.jp 参照→http://ocw.u-tokyo.ac.jp/

目次 1 信託と契約 2 英米における信託の発生 3 信託の効用

先回の復習 東山魁夷の道 どのようにして適切な運用を図るか 1つは委任(所有権の留保) 他の方法として信託(所有権も譲渡)  どのようにして適切な運用を図るか  1つは委任(所有権の留保)  他の方法として信託(所有権も譲渡) いかなる違いがあるか どちらを選択すべきか 選択の feasibility

アメリカの契約・日本の契約 1995年のがん告知事件最高裁判決 胆嚢がんの疑いのある患者に、医師がそれを告げなかった事件  胆嚢がんの疑いのある患者に、医師がそれを告げなかった事件  債務不履行による訴え(説明義務は債務)   医師側の反論(説明義務は含まれない、 または本件の場合、裁量による)  以上の説明に疑問があるか?  →ミシガン大学での授業での経験

医師患者関係の性格 準委任契約説が通説 医師の服する法は、 契約法・不法行為法・業法(医師法など) 索漠とした法の理解  医師の服する法は、    契約法・不法行為法・業法(医師法など)  索漠とした法の理解    →fiduciary law(信認法)の必要性 樋口範雄「医療と法を考える―救急車と正義」(有斐閣・2007年)

弁護士・依頼者関係 伊藤眞その他編『法曹倫理』(有斐閣) ◆ハミルトンとマディソン法律事務所の関係  コカコーラ運搬トラックの交通事故、学バスに衝突し21人の児童死亡、運転手ハミルトンも病院へ。コカコーラから弁護士派遣。 ◆病床で聞いた事故の模様を検察に。業務上過失致死で起訴。ハミルトンは弁護士を訴える。 ◆抗弁としての契約関係不存在→信認関係

契約だけですべてをまかなう日本 信認関係・信認義務というもう1つの法的概念が有用ではないか? →日本にはなじみのない新しい概念? →実は信託法には80年前から存在する

アメリカの信託・日本の信託 アメリカにおける信託法の重要性 日本において信託に脚光が・・・ 1 信託の授業 2 信託法改正・信託業法改正  1 信託の授業  2 信託法改正・信託業法改正  3 信託の広がり 「受託者責任」への注目

契約関係と信認関係 契約 信託 1 自己責任 依存関係 2 義務は限定 義務は広範 3 救済=損害賠償 利得吐き出しなど多様        契約           信託 1   自己責任       依存関係 2  義務は限定      義務は広範 3 救済=損害賠償  利得吐き出しなど多様 4  私的自治       公的介入ありうる 5  財産は無色      財産に色づけ     

1 自己責任・依存関係 (アメリカでの)契約関係 (contractual relation) リスク配分の明確化=責任限定の手段 1 自己責任・依存関係 (アメリカでの)契約関係       (contractual relation)   リスク配分の明確化=責任限定の手段   互いの自己利益の追求が合致   それぞれに自己責任 信認関係(fiduciary relation) 一方が他方に依存 権限・財産を相手方に 委ねられた者に信認義務=受託者責任

2 義務は限定・義務は広範 契約 義務を限定する仕組み 合意された義務のみ負う 信託 任意規定ではあるが一定のセットメニュー 2 義務は限定・義務は広範 契約  義務を限定する仕組み  合意された義務のみ負う 信託  任意規定ではあるが一定のセットメニュー   注意義務 ★分別管理義務   ★忠実義務   ★情報関連義務(守秘義務・情報提供義務)

義務の違いの一例 例1:継続的な売買契約を結んでいた売主が、満了後の新規契約のために別の業者Cと交渉した。まだ契約関係にあるBとの関係でこのことに問題があるか?Bからの新たな提示額をCに伝えることはどうか? 例2:土地を受託したTが、売却権限を委ねられ、委託者の希望額は1億円。しかし、売却先を探す過程で土地は1億5000万円の価値があることがわかった。1億円で売却してよいか、さらに自ら購入するのは?

3 救済 損害賠償・利得吐き出しなど多様 契約違反に対する救済 損害賠償が原則(金銭で損害を賠償) 3 救済 損害賠償・利得吐き出しなど多様 契約違反に対する救済  損害賠償が原則(金銭で損害を賠償) 信託違反に対する救済(アメリカ、日本は*)  損害賠償               *    (但し基準時の相違あり)  利益(利得)吐き出し  第三者へも効果の及ぶ救済   *  (さらに懲罰賠償もありうる) 

4 私的自治・公的介入ありうる 契約=私的自治 自己責任原則で裁判所その他の公的介入も限定的 信託=依存関係で、強者・弱者の関係 4  私的自治・公的介入ありうる 契約=私的自治  自己責任原則で裁判所その他の公的介入も限定的 信託=依存関係で、強者・弱者の関係  弱者保護のための公的介入がありうる  同じ私的関係でありながら、(裁判所の)後見的役割が認められ、信託法が発展してきた

5 財産は無色・財産に色づけ 契約=債権関係 関連する財産も一般財産 他の債権者と競合 信託財産=受益者の財産として色づけ 5  財産は無色・財産に色づけ 契約=債権関係  関連する財産も一般財産  他の債権者と競合 信託財産=受益者の財産として色づけ  委託者の財産からの隔離  受託者の財産からの隔離  受益者の財産からの隔離  Bankruptcy remote=Nobody's Property

契約と信託 英米ではまったく異なるもの 信託は契約より古い 日本 契約こそ中心、信託も契約の一部   信託は契約より古い 日本   契約こそ中心、信託も契約の一部 日本では、信託の特殊性は信託財産に関する特殊な取扱いが中心となる

参考文献 『フィデュシャリー[信認]の時代』 (有斐閣・1999) 『アメリカ信託法ノートⅠ・Ⅱ』 (弘文堂・2000,2003)         (有斐閣・1999) 『アメリカ信託法ノートⅠ・Ⅱ』         (弘文堂・2000,2003) 『入門 信託と信託法』(弘文堂・2007)

アメリカでの新しい受託者像(1) ①従来の受託者像 信託条項で定められた権限のみ 信認義務の違反をしないことを重視 →事情変更に弱い  ①従来の受託者像    信託条項で定められた権限のみ    信認義務の違反をしないことを重視     →事情変更に弱い    無償が原則    厳しい忠実義務(自己利益は論外)

アメリカでの新しい受託者像(2) ②新たな受託者像 より積極的な権限行使 受託者の専門的裁量を重視 →ただし、信認義務がかかる 有償が原則    より積極的な権限行使    受託者の専門的裁量を重視     →ただし、信認義務がかかる    有償が原則    忠実義務も任意規定であることを確認    有限責任・過失免責も認める

アメリカでの新しい受託者像(3) ◆現在の趨勢 かつての牧歌的な受託者像に変化   かつての牧歌的な受託者像に変化  専門家を使う場合には、それなりの期待はしてよいものの、結果責任や過度の忠実性は要求できない    →一種の契約・取引としての信託  ★「箱・スキーム・アレンジメント」の意義と限界

それでも地球は動く それでも信託は契約と異なる アレンジメントとして信託を用いると  1)忠実義務 ― 全部解除はできない  2)救済における利益吐き出し           ― これも解除できない  3)財産の色づけ 契約中心の発想の限界はいずれ明らかになる

人はなぜ信託するのか イギリスにおける信託発生の事情 1 中世封建制の特色2点 ①土地所有の安定 強行法規としての長男子相続制度  1 中世封建制の特色2点     ①土地所有の安定       強行法規としての長男子相続制度       primogeniture at common law     ②土地所有者からの上納・負担       feudal incidents(封建的付随負担)         relief, wardship, marriage, escheat

信託と信託法の発生 S → T → B1、B2、B3 ①長男子以外にも土地からの受益権を ②封建的付随負担を逃れる方策 S → T → B1、B2、B3  ①長男子以外にも土地からの受益権を  ②封建的付随負担を逃れる方策 Sが土地をもっている限り2つの制約  →Sが土地を手放すことによって回避    Tには名義だけ完全に移転 問題はTの裏切り→コモン・ロー裁判所は×    大法官へ→エクイティ裁判所の成立

イギリス中世における信託の利用 封建制を背景として Sの自由な所有権(処分の自由)を拡大 Sの不当な負担を軽減・廃止 問題はTの背信  Sの自由な所有権(処分の自由)を拡大  Sの不当な負担を軽減・廃止 問題はTの背信  エクイティ裁判所によるBの保護  エクイティは対人的に働く     コモン・ロー上の所有者はTだが・・・    Tには fiduciary duty あり(良心・倫理)  ★効果は物権的に→そもそも物権的とは?

受託者責任・信託財産の性格 エクイティの判例法理の発展 1 受託者には重い責任 忠実義務・注意義務・分別管理など 2 信託財産  1 受託者には重い責任      忠実義務・注意義務・分別管理など  2 信託財産     イ)受託者の個人債権者が差押え ×     ロ)受託者の死亡→相続財産   ×     ハ)受託者は対外的に無限責任        かつ一次的には固有財産で ◎ 

日本の信託の起源 担保附社債信託法 株式会社に信用なし 担保を付ける→登録のコスト 担保の管理 一元的にするには→信託譲渡 受託者の下で   株式会社に信用なし   担保を付ける→登録のコスト             担保の管理    一元的にするには→信託譲渡    受託者の下で そもそも信託とは???→1922年信託法、信託業法 日本の信託=商事的性格 便宜的性格           

現代における信託の利用 人はなぜ信託するのか=存在意義 (中世の存在意義を超えて) S → T 財産を信託する WHY?   (中世の存在意義を超えて)   S   →   T     財産を信託する WHY?     Bへの受益(利益供与)       なぜ直接あげないのか?

信託利用の理由 1 Bの財産管理能力なし・不足 →専門家の時代・社会的分業の手段 2 Bは未存在→財産処分能力の拡大 1 Bの財産管理能力なし・不足     →専門家の時代・社会的分業の手段 2 Bは未存在→財産処分能力の拡大 3 Bは複数で順序を付けたい     →財産処分能力の拡大 4 Bは複数で利益の差別化 優先劣後     →受益権の複層化・条件付け 5 Bに与える利益を柔軟に (専門家の)裁量

信託が可能にするもの 1 専門家の利用→専門家の時代・分業の時代 2 1つの所有権を複数に →受託者の所有権・受益者の所有権 1 専門家の利用→専門家の時代・分業の時代 2 1つの所有権を複数に    →受託者の所有権・受益者の所有権 3 委託者の意思・支配権の拡大―時間・対象   4 受益権=自由自在な物権   →日本では債権説が通説 →物権法定主義 5 安全な信託財産 倒産隔離など 6 限られた限度での節税     

なぜアメリカ型の民事信託が 行われなかったか 信託法では遺言信託など明らかに民事信託を想定した規定が認められていたのに? 妨げる理由 1 民事法の不明確さ   例:遺言信託 受益者連続が許されるか     遺留分との関係・相続手続きとの関係 2 業法との関係→信託会社としての許可? 3 最大は税法 誰にどう税をかけるか 信託法改正でどのように変化したのか