第2回 商法Ⅰ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
国際経済の紹介 英語実務 英語実務 英語実務 経済活動と法 経済活動と法 経済活動と法 国際ビジネス 国際ビジネス 国際ビジネス.
Advertisements

企業の開示( disclosure ). 取引機会・ 取引環境の 提供 取引的立場 の平等化 情報提供 情報弱者 情報強者.
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.
2006年度 商法Ⅰ (商法総則・商行為法) ・そもそも大学で法律を学ぶ意味はどこにあるのか?
『企業の仕組み』 (2013年度秋学期) 第3回 株式会社とその成立について
『会社の仕組み』(2013年度秋学期) 第一回 講義概要 会社法について
社会人基礎 II 第6回授業.
2016年度秋期 情報セキュリティマネジメント試験 対策講座のご案内
居宅介護支援事業所.
第6回 商事関係法.
第4回 商事関係法.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
2017/3/14 「スポーツビジネス」ガイダンス スポーツビジネスとは 年間講義計画 受講に際して 評価方法 ©ATSUTO NISHIO.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
第14回 商事関係法 2005/11/21.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
株式会社と証券市場 前田拓生.
第11回 商法Ⅱ 2007/01/15.
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
第7回 商法Ⅱ 2006/11/20.
制度面では法遵守出来ている企業が多く、取り締まりが困難。
第15回 商事関係法 2005/11/28.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
第三章 会社のグループを形成する.
第3回 商法Ⅰ.
地域社会論 第1回その1 授業の概要 10月2日.
技術者英語 対象: 電気電子システム工学科 2年生 時限: 前期 水曜日 Ⅳ限 担当: 武藤 真三、本間 聡
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
02w074 川東 裕也 1.開業するにあたって 2.どういった会社にするか 3.企業経営に必要な人材
第13回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
第16回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
「働き方」と「働かせ方」の理論と歴史 火曜4限(14:40~16:10) LT1022教室
近代金融論 前田拓生.
銀行論Ⅰ 前田 拓生.
旅館業における人材育成上の課題に対応した支援策
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
2000(c)Copyright K.Okazaki
世界の会計基準とは テキスト第5章 田宮治雄.
第1回 商法Ⅰ.
第12回 商法Ⅰ 2006/07/ /4/9.
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
利益処分にかかる知事の承認(経営努力認定)について
経営計画策定の心得.
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
商法Ⅰ講義レジュメNo.01 商法・会社法とは何か? 商法・会社法と民法の関係は?
コンクリート工学研究室 岩城一郎・子田康弘
第2回 商法Ⅰ 2007/04/24.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 開講にあたって.
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
入門会計学 第1章 会計学の意義 .
入門会計学 第1章 会計学の意義 .
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
第4回 商法Ⅱ 2006/10/ /8/28.
地域と金融 前田拓生.
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
Presentation transcript:

第2回 商法Ⅰ

商法Ⅰ 2006年度版シラバス 88ページ 単位数2単位(全16回)   水曜日2講目 10:55 – 12:25

授業の目的とねらい 企業を巡る法律関係を規定する商法および手形法・小切手法,その他関連法規について,基本となる知識を修得することを目的とする

授業全体の内容と概要 商法Ⅰは,法律全体をつかむことに主眼に,商法の基本的な説明を行い,具体的には,商法総則・商行為,手形法・小切手法などの分野を解説する

授業終了時の到達目標 商法総則・商行為,手形法・小切手法について,基本となる知識を修得する 法的な問題が生じたとき,迅速かつ的確に対応できる人材の育成

受講心得 人に迷惑をかけない テキスト・六法を持参 私語などの迷惑行為は厳禁! 新聞の経済欄に目を通す習慣を

単位認定の方法と基準 努力した学生を評価 出席状況を重視し、期末試験・課題提出(加点)・確認テスト(加点)を総合して評価

授業日程1 1 ガイダンス,商法って何? 2 商法の意義・目的・全体像 3 商号登記 4 商号1 5 商号2

授業日程2 6 商業使用人 7 商行為 8 有価証券の意義・目的・種類 9 手形・小切手総論 10 手形行為総論

授業日程3 11 約束手形1 12 約束手形2 13 為替手形 14 小切手 15 まとめ 16 定期試験

考えてみよう! Aさん Aさんは商品をとある企業に売却したところ、「現金がないので、約束手形で支払いたい」と言われた。相手は、約束手形は有価証券の一種で、金銭と同じ価値があるというが、本当にこんな紙切れに財産的価値があるのか?約束手形なんてもらったことがないので、心配だ

約束手形

従来の商法とは 商法 企業に関する法 企業といっても小さな企業から大企業まで、営利目的で継続的な活動をしているものすべてを含みます

従来の商法とは 会社法のイメージ 難解 テーマ:会社法をいかに身近に感じるか 会社法のイメージ 難解 学生は株式会社に就職するのに? 学生は社会・実務経験がなく、会社のイメージがないことや民法などの基礎力不足が原因 テーマ:会社法をいかに身近に感じるか

商法と民法との関係 会社法 民法 手形法・小切手法 商法総則・商行為 商法は、みんながお金儲けをしやすくするためのルール 民法を土台として 金儲けを効率化 商法総則・商行為 民法だけでは不十分

商法・会社法って何?

会社法制の現代化 ひらがな化 用語の整理 会社法制の再構成(一元化)

ひらがな化 第57条 会社ハ本店ノ所在地ニ於テ設立ノ登記ヲ為スニ因リテ成立ス 第49条 株式会社は、その本店の所在地において、設立の登記をすることによって成立する

用語の整理 商法204条ノ3ノ2 新会社法309条

会社法制の再構成(一元化)

ライブドアとフジテレビ どんな視点で見たか? ライブドアとフジテレビによる ニッポン放送をめぐる買収合戦 ライブドア 全面的な勝者?  ニッポン放送をめぐる買収合戦 ライブドア 全面的な勝者? いったい会社って誰のものか?

講義の目的とねらい 企業を巡る法律関係を規定する商法およびその関連法規について、基本となる知識を修得することを目的とし、商法とは何か、会社とは何かを考察する 会社とは何か?  会社  企業  法人

会社と企業って 「会社」:法人企業      複数の者が出資する共同企業 「企業」:利益を求める経済活動 八百屋 トヨタ自動車

会社と企業って 「法人」 本来ヒトでないモノなのに、法律上、ヒトとして扱われるモノ トヨタ自動車

会社の経済的機能 物事を多角的に! なぜ? 個人的視点 一般人 商品・サービスの提供者 学生 就職・アルバイト 会社員 労力の提供⇒賃金   一般人 商品・サービスの提供者   学生  就職・アルバイト   会社員 労力の提供⇒賃金   経営者 社会的視点

個人的視点:会社 企業者は利益の獲得を目的:資本と労力 より大きな利益を得るには、多数の者の資本・労力を結合して、共同企業を形成し、企業規模拡大することが必要 会社はこのような資本・労力の結合を実現

個人的視点:会社 企業者は、損失を被る場合には、その負担ができるだけ小さいことを望む 損失が生じた場合、企業の規模が大きければ多数の者が損失を分担 一人当たりの被害が小さい 企業者は企業に投下した資本の額を超えては危険を負担しないという制度

社会的視点:会社 今日、規模の大きい企業のほとんどは会社形態で営まれており、社会の繁栄は会社のあり方に大きく依存している 内部での関係:労働の場 外部での関係:商品・サービスを提供 国との関係 :国家経済の根幹を支えている 会社は、企業者の意図・目的を離れ、その目的を超えた社会的機能・使命、さらには公共的性格を有している