ま と め メディアコミュニケーション論Ⅲ 第15回.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Silverlight Producer コンテンツ作成 第一回 GKB48 セミナー 「学習型クラウド共有スペース GKB コモンズは何を目指すか」 2013.oct.30.
Advertisements

著作物の利用と使用 開 始開 始 再生時間:3分50秒. 著 作 権 法著 作 権 法著 作 権 法著 作 権 法 利用するには 皆さん、著作物の利用 と使用には区別がある ことを知っています か? 使用するには 作った人の許諾が必要 『著作物の利用と使用』 使うときのルールを 守る必要がある.
Amazon.com メディアコミュニケーション論Ⅲ 第5回. 沿 革 1995 年 Jeff Bezos (ジェフ ベゾス)が Amazon.com のサービスを開始 Amazon.com 米国の他に英国,ドイツ,フランス,日本, 中国,カナダ Amazon.co.jp は 2000 年 Amazon.co.jp.
Web2.0 まとめ ー 2.0 から 3.0 へ メディアコミュニケーション論Ⅲ 第10回. Web2.0 的企業とは(復習) 1. パッケージソフトウェアではなく,費用効 率が高く,拡張性のあるサービスを提供す る。 2. 独自性があり,同じものを作ることが難し いデータソースをコントロールする。この.
Copyright © Kazuhito HAMANO 2007 all Rights Reserved. 1 情報基礎( Week4 ) ≪ WWW で展開される新しい技術≫ 非常勤講師 濱野和人 2007/5/8 火曜 1,2,3 限
DTM を使った楽曲制作 DTM を扱う職業などの調査 北海道情報大学 情報メディア学 部 情報メディア学科 新井山ゼミ 宮本 拓美.
Web2.0 まとめ ー 2.0 から 3.0 へ メディアコミュニケーション論Ⅲ 第8回. Web2.0 的企業とは(復習) 1. パッケージソフトウェアではなく,費用効 率が高く,拡張性のあるサービスを提供す る。 2. 独自性があり,同じものを作ることが難し いデータソースをコントロールする。この.
オープンソースの諸問題 於: OSSAJ オープンソースビジネスセミナー 2005 年 5 月 30 日(月) 風穴 江(かざあな こう) TechStyle 編集長、コラムニスト
ネットビジネス論(杉浦) 第 11 回プラットフォームの特徴と課題. 1プラットフォームっていったい何? -そのアプリはあのプラットフォームなしでは動かない- ハードウェアやソフトウェア、サービスが動作する 基盤となる環境のこと。 プラットフォーム 特定のプラットフォーム上で動作するソフトウェアは.
IBMユーザ研究会九州研T3 5章 Webの発展可能性. WWWの発展が企業に与えるもの 顧客・ユーザのリテラシー向上 顧客・ユーザの操作的な ” 常識 ” の変化 システム開発プロジェクトでの応用 ウェブの発展を、企業はどう捉えて、 自らをどう変えていく必要があるか? 新しいプラットフォームをより深く理解することで、
DTM を使った楽曲制作 DTM を扱う職業などの調査 北海道情報大学 情報メディア学 部 情報メディア学科 新井山ゼミ 宮本 拓美.
C G M 集合知 メディアコミュニケーション論Ⅲ 第9回.
Web2.0まとめ  ー 2.0 から 3.0へ メディアコミュニケーション論Ⅲ 第7回.
W e b 2.0 メディアコミュニケーション論Ⅲ 第4回.
6 校務の情報化 6.学校に関する情報の発信.
Web2.0 まとめ と 補足 メディアコミュニケーション論Ⅲ 第9回.
コンピュータウィルスと脆弱性 メディアコミュニケーション論Ⅲ 7/18/08.
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー.
Amazon.com メディアコミュニケーション論Ⅲ 5/16/08.
Web2.0とは? テクノロジー、コミュニティ、ビジネス
第1回レポートの課題 6月19日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
著 作 権(2) 情報社会と情報倫理 第6回.
資料2 情報財のビジネスモデル 2000年2月28日 慶応義塾大学ビジネススクール 國領二郎.
環境教育用E-Learningシステム の開発 平成19年度環境教育実践専修構想発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドライン および手引書の見直し(案)
ここに一行でタイトルを入れます。 ・箇条書きはこのテキストボックス(行間や字間は調整済み)を使います。 ・段落間隔も調整してあります。
講 義 ガ イ ダ ン ス 情報社会と情報倫理 第1回.
講 義 ガ イ ダ ン ス 情報社会と情報倫理 第1回.
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
高専間教育素材共有システム (教育素材の登録)
プッシュ型メディアによる広告 2012/10/15 情報管理論 リアル店舗の現状と対応 川村洋次 経営情報論.
講 義 ガ イ ダ ン ス オペレーティングシステム 第1回.
~Web2.0の概念と SNSのビジネスモデルの考察~
“所有”から“利用”へ 情報社会とコンピュータ 第12回.
プッシュ型メディアによる広告 2012/10/15 情報管理論 リアル店舗の現状と対応 川村洋次 経営情報論.
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
メディアとコンテンツ メディアコミュニケーション論Ⅲ 4/25/08.
2009/5/22 けーちゃん カンタン  Wikiで情報共有 あいさつ 2009/5/22 けーちゃん
ま と め と 補 足 ネットワークシステムⅠ 第15回.
かつしかの人を知る! 街を知る! かつしか地域づくりネット
学生の相互評価を用いた モデリング演習支援システム
Webマーケティング全体像 2015/5/4杉浦 ①モバイルファースト ②SEO(検索エンジン最適化) ④LPO(ランディングページ最適化)
アグリノート 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 アグリノート にオープンデータが追加されたキッカケ
1DS04169K 太田睦美 1DS04185K 高田将平 1DS04206E 森根光春
“W e b 2.0”,次どこへ?  - バズワード メディアコミュニケーション論Ⅲ 第3回.
Amazon.com メディアコミュニケーション論Ⅲ 第6回.
UMLとは           032234 田邊祐司.
オペレーティングシステムとは オペレーティングシステム 第3回.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
Wikimedia 1DS05185P 切原有一 1DS05199E 野村知己 1/11.
室蘭市GIS情報の(一部)オープンデータ化事業
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
うかべん大阪#9 よろしくUKADOC  ―実写版― ※  もっしょくし ※伺かアドベントカレンダー2014参照.
資料1-5 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 平成26年度検討事項(案)
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
1-3 UMLの図(ダイアグラム) コンポーネント図 システムの物理的な構成を表現 ソフトウェアコンポーネントの依存性を表現
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
基礎技術ー3 : Webページの標準規格について
修士研究計画 CGM作成・共有支援基盤(仮)の構築
1. API機能による統計データの高度利用環境の構築
1DS04167N 稲益晃仁 1DS04179M 阪上翔伍 1DS04202Y 三井所健太郎
Googleマップを活用した 生物調査データベースの構築
Facebook広告における 貴社顧客データを活用した 類似ターゲットへの広告配信施策のご提案.
入門会計学 第1章 会計学の意義 .
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
入門会計学 第1章 会計学の意義 .
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
Presentation transcript:

ま と め メディアコミュニケーション論Ⅲ 第15回

試験について 座席指定 ノートのみ持ち込み可 書籍類は不可 ディジタル機器(電子辞書を含む)は不可

メディアとコンテンツ Herbert Marshall McLuhan “メディアはメッセージである”

Web2.0

Web2.0的企業とは(1) 1.パッケージソフトウェアではなく,費用効率が高く,拡張性のあるサービスを提供する。 ↓ スマホゲーム PaaS

Web2.0的企業とは(2) 2.独自性があり,同じものを作ることが難しいデータソースをコントロールする。このデータソースは利用者が増えるほど,充実していくものでなければならない。 ↓ Google,Amazon ビッグデータ

Web2.0的企業とは(3) 3.利用者を信頼し,共同開発者として扱う。 ↓ 利用者の提供するデータ 口コミ 4.集合知を利用する。

Web2.0的企業とは(4) 5.カスタマーセルフサービスを通して,ロングテールを取り込む。             ↓          80% 20%

Web2.0的企業とは(5) 6.単一デバイスの枠を超えたソフトウェアを提供する。 7.軽量なユーザーインターフェース,軽量な開発モデル,そして軽量なビジネスモデルを採用 する。

Web2.0 背景としての Web2.0 何を活用した企業が勝ち組になったか? 今,当たり前になったことは? 変わりつつあること・変わったことは? Web3.0へ Google から Facebook へか?

常識として SEOとかページランク 行動ターゲッティング広告

使うからには,原則を知っていてもらいたい Wikipediaの基本方針 使うからには,原則を知っていてもらいたい

項目の追加・修正(1) 誰でも新たな項目を追加できる 誰でも既存の項目を修正(編集)できる “未完成・不完全な項目があっても, 誰かが補足・修正して, やがて完全なものになる(はず)“ (p.241) という理想 集合知 いろいろ言われているが

項目の追加・修正(2) “誰でも”がWikipediaの特色であり,問題の原因 現在,いろいろな制約が課せられているが,原則は変わらず

“フ リ ー” と は ウィキペディアがフリーの百科事典であるというのは, 無料でアクセスできるということではなくて, 自由に複製,改変,利用 してかまわないということなのだ。(p.8)

編 集 方 針(1) 中心的な編集方針として“中立性”が欠かせない。 ウィキペディアの創始者,ジミー・ウェールズは,“中立的な観点”(Neutral Point of View = NPOV)をコミュニティの“交渉の余地のない”方針であると述べている。つまり,概念や事実について,支持者も反対者も同意できる形で記述しなければならないということだ。(p.24)

編 集 方 針(2) 当初,三つの基本的な方針が定められた。  中立的な観点(NPOV)  検証可能性(V)  独自研究は載せない(NOR)(p.225)

編 集 方 針(3) 五本の柱 ウィキペディアは百科事典です ウィキペディアは中立的な観点に基づきます ウィキペディアの利用はフリーで,誰でも編集が可能です ウィキペディアには行動規範があります 上の4つの原則の他には,ウィキペディアには,確固としたルールはありません

情報爆発からオープンデータ

情報爆発からオープンデータ 情報爆発 クラウドコンピューティング ビッグデータとオープンデータ

ビッグデータ 機械の産み出すデータも 従来は処理しきれなかった 全数処理 今まで“見えてなかったこと”が,“見えるようになる” 新しいビジネス

オープンデータ 自由に使えるデータ 行政機関が保有するデータ 一般に公開 新たなビジネス

ビッグデータ,オープンデータの問題点 本当に“すべて”? 個人が特定できるか? 匿名化 別のデータを参照することで再識別 今は特定できないが,将来は?

フェアユース 著作権の復習 なぜフェアユース?! 期待できることは?

ネットワークの中立性 今のところ日本では大きな問題になっていない,が

“クラウド” cloud crowd

試験について 座席指定 ノートのみ持ち込み可 書籍類は不可 ディジタル機器(電子辞書を含む)は不可