第10回福祉用具国民会議 「きらめき輝く『生きる』を支える 福祉用具」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

平成24年度・平成25年度 在宅サービス収支状況比較調査 報告書 平成26年9月 社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会 老人施設部会 在宅分科会 調査研究小委員会.
1 【注意】 スライドをご使用の前に、下記の箇所をご確認いただ き 適宜編集してからご利用ください。 2ページ8ページ 29 ページ 日付、開催地の 表記があります。 自治体、基準額の 表記があります。 自治体の基本理念の 表記があります。 ※このページは最後に削除してください。
今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
Ⅲ編 要介護・要支援認定特論 特定非営利活動法人ふくし@JMI 理事長 社会福祉士/介護支援専門員 小 湊 純 一.
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
居宅介護支援事業所.
介護予防・日常生活支援総合事業の進捗状況について
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
地域包括支援センター 初任者研修 定員 50名 研修 内容 土屋 幸己 H27年度 講 師 日 時 会 場 対象者 参加料 主 催 後 援
6.総合事業・整備事業への移行 【参考】大和高田市のケアプラン分析の例
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法

Ⅲ.サービス開発の方法.
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
平成25年度 堺ブロック 合同総会報告.
資料2 介護保険制度改革の方向.
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
介護予防・日常生活支援総合事業への移行について ~ 介護予防・生活支援サービス事業の概要 ~
糸島市 介護予防・日常生活支援総合事業の概要
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
一般財団法人 仁風会 嵯峨野病院 在宅事業部長 川添チエミ
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
平成29年度第1回 川崎市指定介護保険事業者 集団指導講習会
日本社会福祉士会方式 ケアマネジメント実践記録様式
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
<介護を考えるシンポジウム資料> 介護予防・日常生活支援総合事業 平成28年4月23日(土) 保健福祉局地域福祉推進課.
第1回 地域密着型通所介護 【運営推進会議】 リハサロン鳥越 介護予防運動デイサービス 日時:2018年9月28日(水)12:15
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
市町村保健活動の業務チャート 分野:介護予防
大磯町地域包括支援センター 統括管理者・社会福祉士 木内 健太郎
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
やまゆり居宅介護支援事業所 管理者 中束 奈津紀
ようこそ 福祉用具国民会議 へ ご挨拶;これまでの経過の説明.
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
総合事業 【事例集】 H 追加版.
事 要支援1・2 業 対 象 者 委託先事業所の動き 介護保険要支援認定の場合 原本一式を包括へ返却 H30.7 委託事業所の動き
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
老年看護学概論 第9回 「高齢者を支える社会資源」 担当:鈴木直美.
大津市自立支援協議会人材育成部主催 大津合同中堅研修 「中堅さん!一緒に学ぼう!2018」 私の研修ネタ ~高齢者虐待防止研修の場合~
要支援認定期間が満了となる方へ ① ② 新しい介護予防・日常生活支援総合事業が始まります 要支援認定期間の更新にあたって
Presentation transcript:

第10回福祉用具国民会議 「きらめき輝く『生きる』を支える 福祉用具」 第10回福祉用具国民会議 「きらめき輝く『生きる』を支える 福祉用具」           2007.4.21. NPO法人神奈川県介護支援専門員協会 理事長 高砂裕子

介護保険制度のテーマ 第1期(2000〜2002年度) 量の確保・制度の普及 第2期(2003〜2005年度) 質の向上・多職種恊働 第3期(2006〜2009年度) 質の確立・地域展開、他制度との連携

制度改正を振返る(1) 予防給付の創設 予防給付と介護給付の境界? 報酬単価の改善 担当件数の減少(50→35件) 包括的・継続的ケアマネジメントの実際 ケアマネ難民?利用者難民?

制度改正を振返る(2) 環境の変化 管理者がケアマネジャー 研修体系の再構築 現場で育成されたケアマネジャー 独居、認知症の方の増加、権利擁護 地域包括支援センターとの恊働 地域密着型サービスの現状

制度改正を振返る(3) ケアマネジメントへの不安 低所得者への対応 訪問介護の変化 介護の社会化?市場化? 措置制度 制度と利用者の狭間で苦慮している

介護支援専門員の現状 専任・常勤の増加、担当件数平均28.9件 ケアマネジメントプロセスの充実 サービス担当者会議の増加 介護報酬の改善、事業所収支の変化 6割が予防プランを実施 女性8割、平均年齢47.6歳 介護福祉士の増加

介護支援専門員の声 福祉用具貸与 軽度者への対応に困っている マネジメント・アセスメントの混乱 調査項目だけでは、決定できない 担当者会議の開催の妥当性に疑問 ベッドの利用のみで自立した生活ができる 車いすの利用の制限 利用者や家族が理解できない

利用者の声 7割が利用者の制度改正の理解が得られてない 「体は弱ってゆくのに介護保険に対する不安が増加していく」 予防給付になるとサービスが減らされる 福祉用具貸与ができない ケアマネさんが何故変わらなければいけない 90歳を過ぎても、頑張らないといけないの 介護保険料は、年々増えるのに、使いたいサービスは使えない、自己負担の増加 サービス利用により良くなったのに

福祉用具の制限→ベッド・車椅子・リフト・床ず れ予防・徘徊センサーは原則利用不可 要支援者の介護予防サービス 目的  ・・・要介護状態改善、介護度改善 通所中心   → 改善効果を上げる  福祉用具の制限→ベッド・車椅子・リフト・床ず    れ予防・徘徊センサーは原則利用不可 自立支援→生活援助は共にやり、できる事を        増やすように援助する 月の定額報酬→ 訪問介護・通所介護    通所に成果報酬 → 介護保険離脱の評価

福祉用具による自立支援 は進んでいるか

要支援・要介護1の福祉用具は限定 ①車イス:日常に歩行困難・又は日常生活範囲に移動の支持が特に必要な者・・立ち上がり削除 ②特殊寝台と付属品:日常的に起き上がり困難・又は日常的に寝返り困難な者 ③床ずれ防止用具・体位変換器:日常的に寝返り困難な者 ④認知症徘徊探知機:意志の伝達・介護者への反応・記憶・理解のいずれかに支障がある者 ⑤移動用リフト:日常的に立ち上がり困難・移譲が一部・全部介助必要な者・生活環境で段差の解消が必要と認められる者 全て6ケ月まで

軽度者の使用が立ち上がり機能の支援のみを目的としている者が大多数あり、通常の寝台と代替的に使用されている実態が 特殊寝台と付属品の対象者 日常的に起き上がり困難・又は日常的に寝返り困難な者 立ち上がり困難は? 軽度者の使用が立ち上がり機能の支援のみを目的としている者が大多数あり、通常の寝台と代替的に使用されている実態が 各方面より指摘 要支援・要介護1で27万8000人の利用者

高齢者の転倒事故は居室が突出 11051人 東京消防庁04年統計

ケアマネジャーは必要な用具確保を 利用者は安い自費を求める・事業者の中にも この時期に受ける自費商品開発・保険者のなかに 認定調査が決め手、しっかり主張する サービス担当者会議を開催する 医療と連携して、生活実態を確認して必要性を検証する 自立支援のための福祉用具はICFの基本 利用者は安い自費を求める・事業者の中にも この時期に受ける自費商品開発・保険者のなかに 自費の費用保障対応→介護保険利用の妥当性は

ケアマネジメントの質とは 自立支援:介護が必要になってからの生活の継続性 とQOLの向上を実現する 自己決定:利用者がケアプラン過程に参加し、共有         し、決める 介護効果:本人・介護者の負担と不安が軽減する 費用対効果:最低の価格、で最高の効果が上がる          ケアプラン 生活継続:希望する限り、住み続けられるように、          サービス提供者との協働作業

自立支援とは何か 介護が必要になってもその人らしく暮らす 生活に自己決定ができる 生活のQOLが向上する ADL改善だけではない 生活や人生への かかわりに注目 自立支援とは何か 介護が必要になってもその人らしく暮らす 生活に自己決定ができる 生活のQOLが向上する 利用者・家族の 安心感と意欲アップ゚ 目標達成をモニタリングで確認する アセスメントの内容で変化をみる 訪問調査の項目が改善される 医師の意見書の内容が改善される 利用者の生活が改善される 検証方法

アセスメントが基本→ケアプラン 心身機能から生活全体まで把握する 利用者や介護者の意向をつかむ分析する ケアマネジャーの専門的視点も忘れない ケアプランの原案策定→利用者との調整段階では認識や意向の差はでて当然 様々なサービス利用のプランを吟味する 費用と効果、サービス利用で短期目標達成

課題分析⇒利用者意向を前提にした、 ケアプラン作成の優先順位 生命の維持 生理的欲求の 状況 医療的ケア 重篤な病状 摂水食・排泄 睡眠・ 入浴・移動 通院・・服薬 健康の障害 危険防止 生活支援 安心感 痴呆の生活障害

ケアプラン作成: ケアマネジャーの専門性を生かして 悪化させない 要介護の原因 改善する 何故か?から できるのにしていない 廃用症候群 の改善 できるのにしていない 居宅生活 不可になる 原因は? 予防の視点 虐待や誤解 介入や 組織的対応

サービス担当者会議の運営基準 目的:ケアプランの質を高め、共通の目標達 成を行う 開催:ケアマネジャーが開催する 目的:ケアプランの質を高め、共通の目標達   成を行う 開催:ケアマネジャーが開催する メンバー:プラン原案にサービスを位置付けた     サービス担当者 内容:利用者の状況に関する情報を共有し、   専門的な意見を求め、プランを調整す   る やむを得ない理由時は照会などで意見を求める

①~③をしない場合は30%減算・2ケ月目は50%減算 サービス担当者会議の開催時期  ①プラン原案策定時  ②ケアプランの変更(利用者の希望による軽微な変更を除く)  ③要介護状態区分の変更  ④福祉用具をプランに組む時(6月に1回) ①~③をしない場合は30%減算・2ケ月目は50%減算

開催のポイント:効果的開催 目的を明確にすること・・・何を討議するか 事前に検討課題を参加者に明示する 時間を厳守する 議題を確認して、目的に即して進行する 結論を導くこと 新たな課題や継続討議、未討議の課題が出た場合は次回の設定をする 顔合せ・情報交換の場ではない

利用者のエンパワメントや地域の資源 利用者は感謝して、応えようとする 介護者は支えられている気持ちになる 援助者はもっと 役立ちたいと   介護者は支えられている気持ちになる 介護保険サービス   保健センター 医療機関 支援センター ボランティア   近隣 本人 老人倶楽部 家族 NPO助け合い 友人 援助者はもっと 役立ちたいと 思うようになる 市町村サービス 利用者のエンパワメントや地域の資源

家族と本人の意見が異なるのは当然 目標に向けて調整を していくケアマネジメント サービスを利用してから 意見が出る 初回でマッチングは神業 ケアをマネジメントする ケアマネジャーはオールマイティではない 他職種協働できる力がポイント サービス受け手・介護者・サービス提供者の協働作業で効果 ケアマネジメントの本領発揮←根気・時間・コミュニケーション力