新学習指導要領の手引 技術・家庭科(技術分野)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
専門教科「情報」(2) 6/1/07. 各科目(続き) 課題研究 課題研究(1) 目標 情報に関する課題を設定し,その課題の解決 を図る学習を通して,専門的な知識と技術の 深化,総合化を図るとともに,問題解決の能 力や自発的,創造的な学習態度を育てる.
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
『教育の情報化に関する手引き』 目玉はここだ
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
情報モラル.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
色のかくれんぼ (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (描画材の造形活動の評価規準) 学習の目標
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(保健体育科) 徳島県立総合教育センター .
中学校における理科教育の目的と目標について
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
第47回関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会長野大会
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
地域研修、校内研修実施カリキュラムの設計
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 国 語 科 (中) 福島県教育委員会.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(社会科) 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(総則・中) 徳島県立総合教育センター .
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引 (家庭科) 徳島県立総合教育センター .
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
教育課程研究集会資料 小学校における外国語活動について 平成21年1月5日 徳島県立総合教育センター.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引 (美術科) 徳島県立総合教育センター .
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
技術分野で学ぶ内容.
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
「新しい学習指導要領」実施にかかる留意点
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
教育課程研究集会資料 平成20年12月26日(金) 言語活動の充実 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(外国語科) 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(生活科) 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(算数科) 徳島県立総合教育センター .
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

新学習指導要領の手引 技術・家庭科(技術分野) 教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引 技術・家庭科(技術分野) 徳島県立総合教育センター 

手引の構成 Ⅰ 改訂の趣旨  1 改善の基本方針 2 改善の具体的事項 Ⅱ 改訂の要点 1 目標について 2 内容について Ⅲ 具体的な改善事項 Ⅳ指導計画の作成と内容の取扱い  1 指導計画作成上の配慮事項   2 内容の取扱いについて・その他の配慮事項 Ⅴ 移行期間中の取扱い Ⅵ Q&A

Ⅱ 改訂の要点 1 目標について 教科の目標    生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技術の習得を通して,生活と技術とのかかわりについて理解を深め,進んで生活を工夫し創造する能力と実践的な態度を育てる。 これまでと基本的に変わらない これからの生活を 見通し よりよい生活を 創造 社会の変化に 主体的に対応

新 旧 技術分野 A 材料と加工に関する技術 B エネルギー変換に関する技術 C 生物育成に関する技術 D 情報に関する技術 Ⅱ 改訂の要点 2 内容について 新 旧 技術分野 A 材料と加工に関する技術 B エネルギー変換に関する技術 C 生物育成に関する技術 D 情報に関する技術 A 技術とものづくり B 情報とコンピュータ 家庭分野 A 家族・家庭と子どもの成長 B 食生活と自立 C 衣生活・住生活と自立 D 身近な消費生活と環境 A 生活の自立と衣食住 B 家庭生活と家族 各分野ともにA~Dの四つの内容をすべての生徒に履修させる。 両分野ともに,ガイダンス的な内容A(1)を設定し,第1学年の各分野の最初に履修させる。

・・・,基礎的・基本的な知識及び技術の習得を通して,・・・ Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 教科の目標   生活に必要な・・・ 家庭における生活 様々な場面を意味している。 学校における生活 地域社会における生活 教科の目標    ・・・,基礎的・基本的な知識及び技術の習得を通して,・・・ 実践的・体験的な学習活動を通して,基本的な知識と技術を習得させることを重視 生徒の生活ともかかわらせて具体的な題材を工夫することが重要

・・・,生活と技術とのかかわりについて・・・ Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 教科の目標    ・・・,生活と技術とのかかわりについて・・・ 技術には光と影があることを知り,技術についての十分な思考とそれに基づく技術の開発が大切であることを理解する。 教科の目標   ・・・,進んで生活を工夫し創造する能力と実践的な態度を育てる。 今まで学んだ知識と技術 解決方法を探究 実際の生活の中で生かすことができる能力と態度を育てることが重要 組み合わせて活用 ※自分なりの新しい方法を創造する

Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 2 分野の目標〔技術分野〕   ものづくりなどの実践的・体験的な学習活動を通して,材料と加工,エネルギー変換,生物育成及び情報に関する基礎的・基本的な知識及び技術を習得するとともに,技術と社会や環境とのかかわりについて理解を深め,技術を適切に評価し活用する能力と態度を育てる。                  ものづくりを支える能力などの育成を重視 基礎的・基本的な知識及び技術とは,将来の生活における応用・発展へとつながることが期待される知識及び技術 様々な制約条件の中で解決策を検討 技術と社会や環境とは相互に影響し合う関係 技術を合理的にしかも適切に評価し活用する能力と実践的な態度を育成

Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 2 分野の目標〔家庭分野〕   衣食住などに関する実践的・体験的な学習活動を通して,生活の自立に必要な基礎的・基本的な知識及び技術を習得するとともに,家庭の機能について理解を深め,これからの生活を展望して,課題をもって生活をよりよくしようとする能力と態度を育てる。 学習した知識や技術が実生活に生かされることが重要 「これからの生活を展望して」が追加                 将来にわたって自立した生活を営む見通しをもつこと 身近な生活の課題を主体的にとらえ,具体的な実践を通して,課題の解決を目指すことによって,よりよい生活を営む能力や実践的な態度を育成 

現代社会で活用されている多様な技術について,すべての生徒に指導 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  技術分野改訂のポイント 現代社会で活用されている多様な技術について,すべての生徒に指導 技術分野としての「ものづくり」を重視 技術を適切に評価し,活用できる能力と実践的な態度の育成を重視

職業・家庭科 図画工作科 技術・家庭科 美術科 技術・家庭科 生産的技術 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 職業に関する教科 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  技術・家庭科 職業・家庭科 図画工作科 生産的技術 職業に関する教科 (選択教科) 技術・家庭科 美術科 教育課程審議会答申(昭和33年3月) ・現行の職業,家庭科(必修)を改め,これと図画工作科において取り扱われてきた生産的技術に関する部分と合わせて技術科を編成すること。 小学校学習指導要領解説図画工作編 (平成20年6月)P78 ・工作に表す内容については,小学校図画工作科が中学校技術・家庭科の技術分野と関連する教科であることに配慮する必要がある。

ア 技術が生活の向上や産業の継承と発展に果たしている役割について考えること。 イ 技術の進展と環境との関係について考えること。 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  A 材料と加工に関する技術 (1) 生活や産業の中で利用されている技術 ア 技術が生活の向上や産業の継承と発展に果たしている役割について考えること。 イ 技術の進展と環境との関係について考えること。 ガイダンス(A~Dの内容を含む) 第1学年の最初に履修 技術が人間の生活を向上させ,我が国における産業の継承と発展に影響を与えていることに気付かせ,技術が果たしている役割について関心をもたせる。 緻密な加工や仕上げの技術など,我が国の生活や産業にかかわるものづくり技術を取り上げる。 内容の取扱い(1) ・技術の進展が資源やエネルギーの有効利用,自然環境の保全に貢献していることについても気付かせる。 ・ものづくりの技術が我が国の伝統や文化を支えてきたことについても扱う。

(2) 材料と加工法 A 材料と加工に関する技術 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  A 材料と加工に関する技術 (2) 材料と加工法 木材,金属及びプラスチックなどの生活で利用されている材料を取り上げ,測定や実験や観察からその特徴に気付かせるなど,科学的な根拠に基づいた指導となるよう配慮する。 社会で利用されている主な材料に適した加工法について知り,加工のための工具や機器を安全に使用できるようにする。 使用する工具や機器については,刃物の形状を観察しやすい工具を取り上げ,材料の固定方法や安全な操作方法を知る。   ※機器を使用させる際には,取扱説明書等に基づき指導する。 〔技術の適切評価・活用〕 材料と加工の技術が多くの産業を支えるとともに,社会生活や家庭生活を変化させてきたこと 自然環境の保全にも貢献していること

(3) 材料と加工に関する技術を利用した製作品の設計・製作 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  A 材料と加工に関する技術 (3) 材料と加工に関する技術を利用した製作品の設計・製作 使用目的や使用条件に即して製作品の機能と構造を工夫する能力を育成する。   ※算数科,数学科,図画工作科,美術科等の教科において学習している様々な立体物の表示・表現方法との関連に配慮する。 技術・家庭科の特質を踏まえ,生活における課題を解決するために,言葉だけでなく,設計図といった図表やものづくりに関する概念などを用いて考えたり,説明したりするなどの学習活動も充実する。(言語活動) 材料の種類や個数,工具や機器及び製作順序などをあらかじめ整理し,材料表や製作工程表を用いるなど,作業計画に基づいた能率的な作業ができるよう指導する。 内容の取扱い(5) 技術にかかわる倫理観や新しい発想を生み出し活用しようとする態度が育成されるようにするものとする。

(1) エネルギー変換機器の仕組みと保守点検 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  B エネルギー変換に関する技術 【必修化】 (1) エネルギー変換機器の仕組みと保守点検 エネルギーがどのような方法で変換,制御され,利用されているか知ることができるようにする。また,歯車やカム機構,リンク機構など,力や運動を伝達する仕組みの特徴や共通部品について知ることができるようにする。 小学校及び中学校の理科等におけるエネルギーに関する学習を踏まえ,科学的な根拠に基づいた指導となるよう配慮する。 屋内配線についても取り上げ,漏電,感電,過熱及び短絡による事故を防止できるよう指導する。   ※電気機器の保守点検は,回路計等による簡単な点検と電源コードやヒューズなどの交換可能な部品の取り替え等に限定し,感電事故や火災などの防止に十分配慮する。 内容の取扱い(2) 漏電・感電等についても扱う。

(2) エネルギー変換に関する技術を利用した製作品の設計・製作 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  B エネルギー変換に関する技術 【必修化】 (2) エネルギー変換に関する技術を利用した製作品の設計・製作 製作品の組立て・調整や,電気回路の配線・点検ができるようにするとともに,使用目的や使用条件に即して製作品の機能と構造を工夫する能力を育成することをねらいとしている。 内容の取扱い(5) 技術にかかわる倫理観や新しい発想を生み出し活用しようとする態度が育成されるようにする。 ※知的財産を創造・活用しようとする態度の育成にも配慮する。 〔技術の適切評価・活用〕 エネルギー変換の技術が多くの産業を支えるとともに,社会生活や家庭生活を変化させてきたこと 自然環境の保全等にも貢献していること

(1) 生物の生育環境と育成技術 C 生物育成に関する技術 【必修化】 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  C 生物育成に関する技術 【必修化】 (1) 生物の生育環境と育成技術 生物育成に関する技術が,食糧,バイオエタノールなどの燃料,木材の生産,花壇や緑地等の生活環境の整備など,多くの役割をもつことについて理解させるよう配慮する。 生物育成の目的に応じた管理方法 食糧 燃料の生産 生活環境の整備など 〔技術の適切評価・活用〕 長い年月をかけて改良・工夫された伝統的な技術 バイオテクノロジーなどの先端技術 自然の生態系を維持しよりよい社会を築く

(2) 生物育成に関する技術を利用した栽培又は飼育 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  C 生物育成に関する技術 【必修化】 (2) 生物育成に関する技術を利用した栽培又は飼育 作物の栽培,動物の飼育,水産生物の栽培の三つの例示があるが,一つを取り上げればよい。 例(作物の栽培) 気象的要素,土壌的要素,生物的要素,栽培する作物の特性と生育の規則性などについて考慮する。 種まき,定植や収穫などの作物の管理技術,整地,除草,施肥やかん水などの育成環境の管理技術を知る。 普通栽培が困難なときには施設栽培,栽培用地が確保できないときには容器栽培や養液栽培なども考えられる。 内容の取扱い(3)(5) ・既存の生態系に影響を及ぼす可能性のある外来の生物などを取り扱う場合は,実習中,学習後の取扱いについて配慮する。 ・技術にかかわる倫理観や新しい発想を生み出し活用しようとする態度を育成する。

(2) ディジタル作品の設計・制作 【必修化】 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  D 情報に関する技術 (1) 情報通信ネットワークと情報モラル 小学校におけるコンピュータの基本的な操作や発達の段階に応じた情報モラルの学習状況を踏まえる。(コンピュータの基本的な操作は,小学校で指導) 他教科や高等学校における情報関係科目との連携・接続に配慮する。 情報の処理に関係する主な単位について,メガ(M)やギガ(G)などの接頭語も含めて必要に応じて取り上げる。 インターネットなどの情報通信ネットワークの構成と,安全に情報を利用するための基本的な仕組みについて知る。 (2) ディジタル作品の設計・制作 【必修化】 文字や静止画,動画などを課題の解決のために,複合し一元的に活用するなど,技術を用いる目的を意識した実習となるよう指導する。

(3) プログラムによる計測・制御 【必修化】 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  D 情報に関する技術 (3) プログラムによる計測・制御 【必修化】 「プログラム」,「計測・制御」単独の指導ではない。 計測・制御システムの各要素において異なる電気信号(アナログ信号とディジタル信号)を変換し,各要素間で情報の伝達が行えるようにするためにインタフェースが必要であることも知ることができるようにする。 プログラムの命令語の意味を覚えさせるよりも,課題の解決のために処理の手順を考えさせることに重点を置く。 〔技術の適切評価・活用〕 情報に関する技術が多くの産業を支えるとともに,社会生活や家庭生活を変化させてきたこと 自然環境の保全にも貢献していること 内容の取扱い(4)  ・情報のディジタル化の方法と情報の量についても扱うこと。 ・情報通信ネットワークにおける知的財産の保護の必要性についても扱うこと。 ・使用するメディアに応じて,個人情報の保護の必要性についても扱うこと。

Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画作成上の配慮事項  D 情報に関する技術  小学校との関連 キーボードなどによる文字の入力,電子ファイルの保存・整理,インターネットの閲覧や電子メールの送受信などの基本的な操作を確実に身に付けさせるとともに,文章を編集したり図表を作成したりする学習活動,様々な方法で文字や画像などの情報を収集して調べたり比較したりする学習活動,情報手段を使って交流する学習活動,調べたものをまとめたり発表したりする学習活動など,情報手段を適切に活用できるようにするための学習活動を充実することが必要 (小学校学習指導要領解説 総則編 第3章第5節(9))

第1学年70単位時間,第2学年70単位時間,第3学年35単位時間 Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画作成上の配慮事項  標準の授業時数 第1学年70単位時間,第2学年70単位時間,第3学年35単位時間 留意事項 いずれかの分野に偏ることなく配当して履修させる。 各分野の内容A~Dは,すべての生徒に履修させる。 両分野ともに,A(1)は,各分野の最初に履修させる。 家庭分野の内容のA(3)のエ,B(3)のウ及びCの(3)のイについては,これら3事項のうち1又は2事項を選択して履修させる。 各分野の内容のA~Dの各項目に配当する授業時数及び履修学年については,地域,学校及び生徒の実態等に応じて,各学校において適切に定める。 道徳の時間などとの関連を考慮しながら,第3章道徳の第2に示す内容について技術・家庭科の特質に応じて適切な指導をする。

(2) 問題解決的な学習の充実,家庭や地域社会との連携 Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 2 内容の取扱いについて・その他の配慮事項  (1) 実践的・体験的な学習活動の充実 直接体験することにより,具体的に考え,よりよい行動の仕方を身に付けるとともに,知識及び技術の習得,基本的な概念の理解などを確かなものにすること。 (2) 問題解決的な学習の充実,家庭や地域社会との連携 生徒自らが課題を発見し,習得した知識及び技術を活用し意欲をもって追究し,解決のための方策を探るなどの学習を繰り返し行うことが大切である。 家庭や地域社会における身近な課題を取り上げて学習したり,学習した知識と技術を実際の生活で生かす場面を工夫したりするなど,生徒が学習した知識と技術を生活に活用できるような指導が求められる。 施設・設備の安全管理に配慮し,学習環境を整備するとともに,事故防止の指導を徹底する。

全部又は一部について,新中学校学習指導要領によることができる。 Ⅴ 移行期間中の取扱い 1 移行期間中の特例及び留意事項 全部又は一部について,新中学校学習指導要領によることができる。 平成24年度の完全移行をスムーズに行うためには,平成22年度の入学生からガイダンスを行うことが望ましい。 教育環境の整備(現有数の確認,不足しているもの・新たに必要なものを予算化)を計画的に行う。 完全実施 H21 H22 H23 H24 1年 2年 3年 入学年度 新教科書 新学習指導要領 改訂の理解 残すものと変える ものを検討  ・指導計画の作成  ・教材研究と環境整備

新学習指導要領の手引 技術・家庭科(技術分野) 説明終了