平成28年度サービス管理責任者等指導者養成研修 本研修の位置づけについて

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1.現 状 ○ 発達障害は、人口に占める割合は高いにもかかわらず、法制度もなく、制 度の谷間になっており、従来の施策では十分な対応がなされていない ○ 発達障害に関する専門家は少なく、地域における関係者の連携も不十分で 支援体制が整っていない ○ 家族は、地域での支援がなく大きな不安を抱えている 2.発達障害者支援法のねらい.
Advertisements

1 「演習事例」及び事前課題について 児童発達支援管理責任者指導者養成研修 ◆ 研修では、本事例を活用し演習を行います。 ◆ 事前に内容を熟読して、研修当日は、「個別支援計画」(事前作成は 不要)を作成することを前提に、事例についてイメージをしておいて下 さい。 ◆ 本事例は、本研修会のために事務局で作成したものですが、取り扱い.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
中核病院小児科・地域小児科センター登録事業について
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
サービス管理責任者研修テキスト 演習    「支援提供プロセスの         管理に関する演習」 <児童発達支援管理責任者> 平成27年10月1日・2日.
障害者の雇用・就労促進のための 関係行政機関会議の開催について
サービス管理責任者指導者養成研修会 行政職員研修テキスト 平成23年10月6・7日 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
予習① 学習プログラム開発の基礎 ねらい : 学習プログラム開発の基礎知識と 作成する際のポイントを理解する。
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
Ⅲ.サービス開発の方法.
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 意向等ニーズの把握 初期状態の評価 (利用者の状況 ・環境の状況)
よりよい通訳・介助をするために福祉制度を知ろう
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 発 達 支 援 家 族 地 域 連 携 発達ニーズ・意向等 の把握 初期状態の評価
2日目 15:30~15:45〔15分〕 【講義】全体のまとめ 国立のぞみの園 志賀利一
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
2日目 15:45~15:55〔10分〕                     閉 会                           この時間は、都道府県で開催される強度行動障害支援者養成研修の実施に当たってのお願いをいくつか述べさせていただきます。
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
オリエンテーション 【演習】 ー情報の収集とチームプレイの基本ー 1日目 10:25
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
日本社会福祉士会方式 ケアマネジメント実践記録様式
厚生労働省社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 地域生活支援推進室
【重要事項の説明】 本研修の位置づけについて
今後のサービス管理責任者・ 児童発達支援管理責任者研修について
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
秋田県経営品質協議会・経営品質協議会共催
平成30年度第Ⅰ期東京都主任介護支援専門員研修 受講者推薦要件の概要
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
【演習4】研修の振り返り(60分)   <ねらい>  サービス種別毎の演習から統合的な演習に転換し実施した本研修を受講した上で、各分野別のグループにて意見・感想等の発散および集約を行う。 No 項目 内容 留意事項 時間 グルーピング 分野別のグループに分かれる ※演習2の終了時にグルーピングをお願いします。
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
就業支援 実践研修 のご案内 平成30年度 沖縄エリア 受講料 無料 日 程 会 場 那覇第2地方合同庁舎1号館大会議室 定 員
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
中央・北地域部会のめざすもの
50名 障害者と障害のない人が ともに働くためのフォーラム2018 定員 日時 2018 年3 月23日(金) 9時半~16時 会場
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
【講義7】 サービス管理責任者・ 児童発達支援管理責任者 更新研修の内容について
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の見直しについて
就業支援 実践研修 のご案内 令和元年度 近畿エリア 日 程 受講料 無料 会 場 CIVI研修センター新大阪東 定 員 40名 40名
令和元年度第Ⅱ期東京都主任介護支援専門員研修(新規) 受講者推薦要件の概要
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

平成28年度サービス管理責任者等指導者養成研修 本研修の位置づけについて 平成28年度サービス管理責任者等指導者養成研修 本研修の位置づけについて 厚生労働省社会・援護局  障害福祉部 障害福祉課 地域生活支援推進室 相談支援専門官 大平眞太郎

1 経緯 (平成18年度~25年度) 平成18年当初は「伝達研修」として都道府県研修と同一内容で実施 1 経緯 (平成18年度~25年度) 平成18年当初は「伝達研修」として都道府県研修と同一内容で実施 平成22年度から、研修の実施方法についての研修も取り入れて実施 平成22年度からは、分野ごとの演習方法やテキストの統一化を図る 平成24年度は、児童発達支援管理責任者についても対象 平成25年度は、 障害者総合支援法の改正に対応  →相談支援専門員とサービス管理責任者等の関係の理解と対応について 強度行動障害児者への支援に関する講義を実施 行政職員のためのカリキュラムを設定 都道府県研修に既に関わっている者への参加依頼

(平成26・27年度) 平成26年度は、それまでの流れを踏まえ大きな方針の変更は無いものの各部分を強化 情報交換・企画部分を一部強化(全体での県発表、分野での意見交換) 平成25年と同様にサービス管理責任者と相談支援専門員の連携強化と相互支援の重視 オールケアマネへの対応状況をサービス管理責任者等にも共有し、相互協力・相互連携による利用者支援の向上がポイントであることを強調 平成27年度は基本的に平成26年度を踏襲

(完全な)伝達研修ではない 2 平成28年度研修の位置づけ ポイント等を押さえた短縮版であり 2 平成28年度研修の位置づけ 各都道府県における研修の質の向上のため、重要項目の伝達と研修モデルの提示及び情報提供について重点的に実施する 共通講義充実のためのポイント サービス管理責任者等に必要な虐待防止法、意思決定支援及び差別解消法の理解のポイント サービス管理責任者等と相談支援専門員の連携の理解を深めるためのヒント 分野別講義充実のためのポイント、効果的な演習実施のためのヒント ポイント等を押さえた短縮版であり (完全な)伝達研修ではない

3 各テーマ別 講義・演習のねらい① 共通講義充実のためのポイント 3 各テーマ別 講義・演習のねらい① 共通講義充実のためのポイント 講義2 「障害者総合支援法・児童福祉法とサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の役割」 講義4 「サービス提供のプロセスと管理」 講義5 「サービス提供者と関係機関の連携」  講義3では障害者総合支援法・児童福祉法全般の概要とサービス管理責任者等の役割について行政説明におけるポイントについてお伝えします。   講義4ではサービス提供及び支援提供のプロセス全体の解説とサービス管理責任者等がどのように関わるかのポイントについてお伝えします。  講義5では事業者またはサービス提供職員とそれを取り巻く様々な関係機関等とのネットワーク構築の実際と重要性についてお伝えします。  本研修では1時間程度で実施しますが、これらの講義はそれぞれ標準カリキュラムでは2時間の講義となります。研修で提供する資料は全般となりますが、本研修の受講者は当道府県研修の既受講者の方々ですので、概要については理解されていることを前提に、都道府県研修で講義を実施していただくためのポイントを主にお伝えいたします。

サービス管理責任者等に必要な虐待防止法、意思決定支援及び差別解消法の理解のポイント 講義2 「障害者差別解消法、障害者虐待防止法、意思決定支援ガイドラインについて」  講義2を通して、サービス管理責任者の役割を遂行する上で理解しておかなければならない障害者差別解消法、障害者虐待防止法そして意思決定支援ガイドラインについて解説します。  都道府県研修では直接的にこの項目での講義等は設定されていませんが、各講義、演習にこれらの要素を組み込んでもらうための重要ポイントをお伝えする講義です。  これらの法律などの考え方を各都道府県に浸透させていくために、本研修受講者の方々に理解していただき、広めていただくことも目的としています。

サービス管理責任者等と相談支援専門員の連携の理解を深めるためのヒント 講義5 「サービス管理責任者と関係機関の連携」 報告 「都道府県における研修企画・運営の工夫」 演習1 「サービス管理責任者と相談支援専門員の連携理解を促す研修企画」  報告では各都道府県においてサービス管理責任者等と相談支援専門員の連携の重要性を理解するために工夫をしている事例について、3都道府県から報告をしていただきます。  そして演習1では、講義5と報告を踏まえつつ、二者の連携の重要性を研修受講者に伝えるための工夫について、各都道府県別にアイデア出しをしていただく演習を行います。  演習1では、後の二日間の研修での受講者それぞれの獲得目標の共有もしていただきたいと考えます。

分野別講義充実のためのポイント、効果的な演習実施のためのヒント 講義6 「アセスメントとサービス提供の基本姿勢」 演習2 「サービス提供のプロセスの管理の実際(事例研究)」 演習3 「サービス内容のチェックとマネジメントの実際」 演習4 「各分野事の総括」  研修二日目からは各分野に分かれての研修となります。  講義6では各分野ごとにアセスメント技法や特に配慮しなければならないポイントについての講義です。こちらも標準カリキュラムでは3時間の講義ですが、若干短縮して重要項目をお伝えいたします。  演習2・3では利用者像の把握や目標の設定、個別支援計画の作成および修正の過程について、事例を使用して体験していただきます。それを通じて演習の進め方のポイントや、強調しなければならないことなどを理解することが目的となります。 講師の皆さんの一言一句、一挙手一投足に注視してコツをつかみ取って帰ってください。  演習4は二日目三日目を総括し、各都道府県にお持ち帰りいただく準備のための時間です。  演習全般を通して受講者通しでのネットワークも作っていただいて、研修後の情報交換などもしていただけると幸いです。

都道府県人材育成の充実は地域の相談体制作り 研修企画を通した知識の向上 ファシリテーター体験によるスキル向上 →各地域での相談体制整備・人材育成の中心へ 県担当 専門的な相談支援 国指導者養成研修 県担当 研修検討チーム (都道府県協議会人材育成部会) 各地域・圏域からの選抜 保健福祉圏域 都道府県 保健福祉圏域 保健福祉圏域 保健福祉圏域 保健福祉圏域 保健福祉圏域

良い研修(人材育成)の中身や体制を作るための 本研修でお持ち帰りいただきたいこと おいしい料理(良い研修)を作るには・・・ 何のために、どんな料理(研修)を作ろうか、               そのために必要な道具はなにか 必要な良い「素材」を集めて   まねしたくなる「レシピ」に基づいて  調理に必要な「スキル」を身につける  じゃあ、それができるところは来る必要ないのか・・・ということがありますけど、それは事例検討などと一緒で、できている都道府県や人も来てくださることで素材やレシピを提供していただきたいとおもいますので、全国からお集まりいただく意味があると言うことになります。 なぜ、共通の研修で伝達研修としないのか? それは、各都道府県で積み上げてきた歴史や風土が異なるでしょうし、現在の相談支援体制の状況も異なると思われます。そのため一律の研修内容を提示しても必ずしも効果が高い者にはならないかもしれません。さらに、自ら研修を作り、研修を実施するということ自体が都道府県の相談支援の質を高める人材育成となると考えています。 どんな人材育成が必要かのピントあわせ 良い研修(人材育成)の中身や体制を作るための ポイントやヒント