特別養護老人ホーム白寿苑 ユニットリーダー 岡田美香 看護師 稲津澄江

Slides:



Advertisements
Similar presentations
医療重視から暮らし重視に 転換したスウェーデンの認知症ケア 次世代にどんな社会を残すか ホスピタリティ☆プラネット 藤原瑠美 ©RUMI Fujiwara Hospitality 2013 All Rights reserved.
Advertisements

1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
カウンセリングナースの 実践 と評価 不知火病院 カウンセリングナース 不知火病院 カウンセリングナース 国崎孝子 国崎孝子.
実践編 次のような処方箋と簡単な患者情報とともに在宅訪問依頼が来 た。 さて、何を準備し、何をチェックし、どのように多職種と連携 をとることが求められるか。 ワークシートを参考に考えてみましょう。
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
養介護施設従事者等による 高齢者虐待防止について
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
認知症の方を地域で支えたい 正しい知識や 接し方を知りたい 認知症について  学んでみませんか? どこに相談すればいいの?
2009/01/27 がん患者を家族に持つ子ども達のケア 聖隷三方原病院 ホスピス科 天野功二.
『未来の子ども達の為に』 〜小規模多機能型居宅介護 ×リハビリテーションの可能性〜
リビング・オブ・ザ・イヤー2016 第一次審査エントリーシート
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
脂肪 筋肉 骨 今回のテーマは、「体組成」です。 多 少 多 少 Q:体組成って何ですか?
※自分のストレングスと事業所のストレングスをそれぞれ枠の中に書いてください。
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
6.総合事業・整備事業への移行 【参考】大和高田市のケアプラン分析の例
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
認知症になっても安心して暮らせる 人と人がつながる居場所づくり ・支え手づくり
~施設職員の話を聞き、自分の目で確かめよう ~
事例要因分析から改善へ ~安全な与薬を目指して~ 全員で指差し呼称 ヨシ!!
アンケート② 病棟体制.
家族の介護負担とメンタルサポート (part II)
介護老人福祉施設   特別養護老人ホーム        玉園ハイム 社会福祉法人 布引会  東近江市.
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
シルバー人材センター.
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
新高根定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所
地域の社会資源の再構築 -認知症カフェの取り組みを通して- 北村 佳奈子 ・ 久保 英樹 テーマ区分 A―3 佐賀県
事例紹介(抜粋) ・特別支援学校高等部卒業後、近隣のB事業所へ2年通うが、トラブルを起こし、平成25年4月に退所。現在まで自宅で過ごしている。1か月経過した頃から「外出したい」と言うようになり、やり取りの中で不安定になる様子も見られ始め、支援に限界を感じ始めた。母が市役所へ相談。市役所は計画相談の対象として、市内のC相談支援事業所に計画相談の依頼を行う。C相談支援事業所はMさん・母と数回面接を実施し、サービス等利用計画を作成。Mさんの特別支援学校の同級生が3名いるK生活介護事業所を日中支援の場として調整を
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
~認知症患者の透析拒否への関わりを通して~
リビング・オブ・ザ・イヤー2017 第一次審査エントリーシート
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
『その他』 Q&A 費用についてはおおよその月額負担額は? 費用負担増となる部分については? 移転後の職員の確保は? サービスの質の確保は?
ピア・サポーターズ サロンちば がん患者さんとご家族のための 開 催 日 :平成28年4月15日(金) 時 間 :午前10時~午後3時
現場で起こるQ&A 訪問依頼がありました 地域医療委員会 濵田 充.
認知症老人の介護   家族に対するケア 上野公園病院 高 田 靖 子.
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
これら全ての施設・サービスへのお問い合わせは 特別養護老人ホーム別府石垣園 TEL  (代表) <月曜~日曜 AM8:30~PM5:30>
地域を知ることで見えてきたこと 倉敷市 玉島南高齢者支援センター                阪本 美和.
訪問介護報酬 訪問入浴介護報酬 サービス提供内容・時間に応じた 基本サービス費 1回につき 1250単位 20分未満 165単位
平成23年度 身体拘束廃止施設見学資料.
栄養士分科会 /02/08.
交通アクセス お問い合わせ先はこちら 社会福祉法人 ヴィラージュ虹ヶ丘 神奈川県川崎市麻生区虹ヶ丘1丁目22番1-2号
福岡東在宅療養シンポジウム 在宅介護経験者の体験談 2 実話に基づいた寸劇 「ひとり住まいでも大丈夫」 民生員さん達も参加.
高齢者の権利擁護のための研修 5 神奈川県 平成26年9月 平成28年11月改訂
ケアワーカー、放課後児童クラブ補助員、ケアマネジャー
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
地域で支え合う仲間を増やしながら 本人のよりよい一日を一緒につくろう 平成30年度認知症ケア事例発表会 ポスター展示による発表
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
細菌カウンタを使用した 自立支援に向けた個別口腔ケア
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
~地域住民の要介護化予防支援体系の構築~
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
2015/11/08 俊和会 さつき訪問看護ステーション 玉井真由美
タウンモビリティを通じて.
地域と大学の未来を創る実践ワークショップ
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
デフュージングの流れ デフュージング説明資料 (ver2、H23.3/18一部変更) 気軽に 感じたことを 話してみる 事案の確認
香芝市の生活困窮者支援の現状と課題解決に向けて
Presentation transcript:

特別養護老人ホーム白寿苑 ユニットリーダー 岡田美香 看護師 稲津澄江 家族と共に生きがいを支える 特別養護老人ホーム白寿苑 ユニットリーダー 岡田美香  看護師     稲津澄江

西成区の現状 (65歳以上3万8千人) (大阪市で一番高い) (1人暮らしが多いまち) 3か所 ・ 人口13万人 ・ 高齢化率 33.3% ・ 人口13万人      (65歳以上3万8千人) ・ 高齢化率 33.3%        (大阪市で一番高い) ・ 家族人員 1.68人      (1人暮らしが多いまち) ・ 区内の地域包括支援センター   3か所  

1.白寿苑の紹介 平成7年2月22日 設立 定員 144名 ショートステイ16名 特養職員数 約100名前後 平成7年2月22日 設立 定員 144名 ショートステイ16名 特養職員数 約100名前後   (CW・Ns・SW・PT・栄養士など)  ユニットケア導入 平成17年10月  ユニット定員10名 ユニット数4

2.本日の内容 はじめに 事例紹介 方法 カンファレンス センター方式を利用 結果 ①本人理解(C-1-2) ②ケアプラン(Eシート) 方法 カンファレンス     センター方式を利用 結果 ①本人理解(C-1-2)     ②ケアプラン(Eシート)     ③家族との情報の共有     ④本人の変化 考察 リロケーションダメージが強い方について     学んだこと  

はじめに 入居当時よりリロケーションダメージが強く、混乱され落ち着いた生活が送れないA氏。 ユニットでの生活を通して、A氏の生活の再構築につなげるためには、どのようにしたらよいのかを家族と話し合い、他職種とも協働する中、リロケーションダメージの強い方への支援につながるヒントを得たので報告します。

事例紹介 A氏 88歳 女性 要介護度 3 認知症高齢者生活自立度 Ⅲ X年に施設入居するまでは、義理の妹と同居 認知症の診断 X-2年 要介護度 3   認知症高齢者生活自立度 Ⅲ X年に施設入居するまでは、義理の妹と同居 認知症の診断 X-2年  倫理的配慮:施設長の了承のもと、ご家族に同意をとり匿名性を保持している。

(排便確認は必要だが、気を配って介助すれば失禁はほとんどしない) 事例紹介 セルフケアレベル  N-ADL 27/50 項目 状態 排泄 自立 (排便確認は必要だが、気を配って介助すれば失禁はほとんどしない) 更衣 脱衣可能 着衣は部分的に介助 食事 配膳準備すればほぼ自律 入浴 洗髪のみ一部介助 移動 杖歩行

事例紹介 生活歴  結婚前は、洋裁の技術を身につけ、銀行にも勤めるなど活発な女性。20代で被爆。その後結婚、出産。原爆の会などで精力的に活動していた。 入居後の様子  施設へ入居したことの理解は出来ていない。家族からの説明は、“療養のため”。そのため、「ここがどこか?」「いつ帰れるのか?」「明日家に帰ります」などの訴えが繰り返される。しかし、すぐに家に帰りたいという焦燥感はみられない。

方法Ⅰ カンファレンス 1回目参加者:A氏 家族 CW 内容:A氏、家族の思いについて *「家に帰ります」と話した時     *「家に帰ります」と話した時       に、統一した対応をとること     *義理の妹さんの生活は安定している      ことを伝える     *ここは「原爆の会」ではないこと

方法Ⅰ カンファレンス 2回目、3回目参加者:家族 CW SW Ns PT 栄養士 *内容:現状報告 家族の思い        *内容:現状報告  家族の思い 『帰りたいという気持ちが強く、ここでゆっくりできていないのが辛い』 『家のように過ごすことは難しく、施設の限界もわかっているが、少しでもおばあちゃんらしく過ごしてほしい』

方法Ⅱ Nsがセンター方式          C-1-2シートに記入

方法Ⅱ CWとNsで情報を共有 

Eシート

A氏の願いや支援してほしいこと 【家族の願い】 『おばあちゃんの家に行けばいつもあった物、いつもおばあちゃんが出してくれたものが、近くにあればと思う』

注目してほしい行動/状態 身体的不調 スタッフへの繰り返す質問 荷物をまとめる 若い時の悲しいことや、つらいことを多く話すが、唯一、洋裁に関することは楽しそうに話す

原因や背景 認知症の進行による記憶、時、 場所の混乱 被爆 原爆の会の方々との時間が、本人を感じる時間 繰り返す転倒による歩行不安定  場所の混乱 被爆 原爆の会の方々との時間が、本人を感じる時間 繰り返す転倒による歩行不安定 圧迫骨折による腰痛 めまい 家族の面会は少ない

よりよく暮らせるためのケアのアイデアと工夫 家族へできるだけ面会に来て頂けるよう依頼する 会えない時は、本人から家族への手紙 訴えを傾聴する 2回/週のダンベル体操 担当制 なじみのお茶セットを配置し、いつでも使えるようにする(家族と一緒に環境をつくる)

本人・家族の反応 本人 発言 他の入居者への気遣い 仲の良い人が、視界からいなくなると探し出す 本人からの手紙を読んだ家族 「あれだけ、きれいに字を書いていた人がこんなに書けなくなっていたなんて」

考察 焦って無理に落ち着かせようとしない 言葉や行為のひとつひとつを、丁寧にひろいあげる 行為の意味や、その背景について考える 今の本人の感情を感じ取ろうとする 家族、担当者、同居の方などのなじみの関係づくりを時間をかけて作っていく 家族の認識、思いについて知り、時には家族を支援し、時には一緒に支援者となれるよう信頼関係をつくる

課題 まだ、全ての不安が消えているわけではない。今後は、家族と一緒に生きがいづくりについて深めていきたいと思う。