磯部洋明(いそべひろあき) 京都大学 宇宙総合学研究ユニット

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

検索エンジンが 日本にないのはなぜか  なんで検索エンジン? 2006 年 10 月 9 日、「 Google 」が「 YouTube 」を買収した。 16 億 5 千万ドル相当の株式交換で買収、という形になって いる。  そもそもなんでそんな疑問が? 政府の知的財産戦略本部は 2008 年 6.
第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
信心を抱くということ... 信心を抱くということは、神の意志について未だに理解 できなかったり、それがたとえ私たちを喜ばせてくれる ものでなかったとしても、受け入れることです。 もし私たちに、神と同じように全てを出発点からその結 末まで見る能力があったとしたら、どうして私たちの人 生が慣れない道や私たちの理解や望みと相反する道をた.
オーロラの話. NZL でのオーロラ 北海道 ミネソタミネソタ 2015 年 10 月 7 日- 8 日.
心理測定論 信号検出理論.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
宇宙を利用した地球規模課題の解決について
ポジションペーパー for FLOSS-WG
私達のふるさと、NICU 第1回NICU同窓会へのメッセージ.
2009/01/27 がん患者を家族に持つ子ども達のケア 聖隷三方原病院 ホスピス科 天野功二.
磯部洋明(いそべひろあき) 京都大学大学院総合生存学館
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
総合演習(国際理解教育) 学籍番号10341229 法学部法学科 森 健志.
磯部洋明(京都大学宇宙総合学研究ユニット) 他、宇宙生存学研究会メンバー
統一原理 総 序 よ う こ そ.
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
行動経済学による分析 ~なぜ人は「タダ」に翻弄されてしまうのか~ 古川ゼミ
臨死体験 Near-Death Experience
日本神話 ~ひょんなことから日本は生まれた~ 11-1-13  田中亮祐.
新しい環境行動のスタイル 環境市民「グリーンコンシューマーガイド」から
磯部洋明(京都大学 宇宙総合学研究ユニット)
過去に行くのは不可能ではない 金子美咲 2011/10/26.
速さの表し方2.
『宇宙、教育』という  キーワードのコンテンツ   ~宇宙文明時代の到来~ 京都市立洛陽工業高校 有本 淳一.
「環境教育概論(環境教育論)」(西村) 期末レポートについて
「環境教育概論」資料置き場 yosemite
磯部洋明(京都大学宇宙総合学研究ユニット) 他、宇宙生存学研究会メンバー
3-1 メリット デメリット 「メリット」 ・顧客管理が容易になる。 ・現金レスによる防犯効果。 ・広告効果。 ・顧客の確保独占。
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
夜空を見上げよう! ◆晴れた日に夜空を見上げてみましょう。このごろは,どんな星や星座が見られるでしょうか。また星座には,どんな物語があるのでしょうか。みなさんと一緒に星の世界をのぞいてみましょう。◆
地球温暖化について クイズをしながら楽しく 地球温暖化について学びましょう。 板橋区立エコポリスセンター.
創造原理Ⅳ.
熱中症の救急搬送者数 今日は,熱中症について勉強したいと思います。.
(3)女性リーダーのためのマネジメント・プロセス 研修 管理職・リーダーの役割は自分の成長にもつながる!
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
資料URL 持続可能な社会をめざす環境教育(2) 資料URL 西村仁志(広島修道大学人間環境学部)
縄文海進.
投稿: 投稿前に考えよう レッスン#2:投稿 - 投稿する前に考えよう!
わたがし を食べちゃった 早坂キャスター ベテルギウス 三ツ星 宇宙に浮かぶ雲 オリオン座の東側の写真(学芸大学、土橋先生提供)
宇宙にささやく ジャズコンサート シナリオ(案) Vocal: Ketty K Piano: S Takahashi
縄文海進.
縄文海進.
新生計画20周年 今後求めていく5つの教会像 概念簡略説明.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
銀河 galaxy 現在までの認識.
からだをまもる免疫のふしぎ (日本免疫学会:羊土社).
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
超新星爆発.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
宇 宙 その進化.
優生思想とデフコミュニティ.
命のつながり Ⅰ 人のつながり.
統一原理 総 序 よ う こ そ.
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
写真をより立体的に見る方法 千葉大学文学部 柳 淳二 【注意!】 あまり見過ぎると気持ち悪くなるかもしれません。ほどほどに。
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
エネルギーと地球温暖化と わたしたちの生活の関係
Presentation transcript:

磯部洋明(いそべひろあき) 京都大学 宇宙総合学研究ユニット グローバルからユニバーサルへの挑戦 2014年1月17日 お茶の水女子大学 NASA

今日のお話 現状把握のための、地理と歴史(宇宙レベル) 宇宙的視座その1:離見の見  宇宙的視座その2:何でもアリ 変動する世界で生きること

できたばかりの宇宙は、水素とヘリウムくらいしかない、のっぺりとした世界 我々はどこから来たのか?

銀河ができ、星ができる

星の中で様々な元素(原子)が作られ 星の死とともに宇宙にばらまかれ 宇宙の中に様々な物質ができ その中から地球のような 惑星が生まれる

生命が生まれ 複雑な細胞に進化し さらに複雑な多細胞生物が誕生し 知的に進化し ↓イマココ!

人間の営みもまた、この宇宙で発生した自然現象のひとつ 宇宙の歴史は、複雑さと多様性を増してきた歴史。 人間の営みもまた、この宇宙で発生した自然現象のひとつ

宇宙的視座その1=離見の見(世阿弥) 相対化、俯瞰、マクロな視点

宇宙からの視点と、人間中心の視点の間で、揺れ動くこと 宇宙的視座は人間の存在を粗視化する?「アルキメデスの視点」(ハンナ・アーレント「人間の条件」) 人類全体を愛するようになればなるほど、ひとりひとりの個人に対する愛情が薄れていく(ドフトエフスキー「カラマーゾフの兄弟」) 宇宙からの視点と、人間中心の視点の間で、揺れ動くこと

人類の宇宙進出

未来の宇宙社会、望ましいのは? 各国の自由に任せる 国連のような組織が管理

7.5 2.5 1,500 6 宇宙を開拓するのは誰? メイフラワー号 モルモン教徒 巨大宇宙コロニー 小惑星への移住 年 1620 F..ダイソン「宇宙をかき乱すべきか」より メイフラワー号 モルモン教徒 巨大宇宙コロニー 小惑星への移住 年 1620 1847 2??? 人数 103 1,891 10,000 23 積荷(トン) 180 3,500 3.6 million 50 費用(1975の米ドルで) 600万ドル 1500万ドル 1000億ドル 100万ドル 積荷1ポンドあたりの費用 $15 $2 $13 $10 1家族当たりの費用を年収で割った値 7.5 2.5 1,500 6

グローバル化はいいこと?

宇宙から国境線は見えなかった -毛利衛 決して終わらないと思われた冷戦を終わらせたのは、アポロがもたらした宇宙から見た地球の写真ではないか - 立花隆 創造に満ちた偉大な時代とは、遠く離れたパートナーと刺激を与え合える程度に情報交換ができ、しかもその頻度と速度は、集団・個人間に不可欠の壁を小さくしすぎて交換が容易になり、画一化が進み多様性が見失われない程度に留まっていた時代 -レヴィ=ストロース

希望か、それともグロテスクな未来か 2001, A space odyssay http://en.wikipedia.org/wiki/File:2001child2.JPG

『私なんかは、自分の一生については自然が破壊されていくのを悲しんだりしている。けれども人間の一生を考えたらサイボーグでもなんでもいいから、もっと発展してほしいという気持になるね』(今西錦司)

宇宙的視座その2:なんでもアリ 宇宙は我々が想像する以上に奇妙などころか、想像できる以上に奇妙なのだ - J.B.S. ホールデン アインシュタインも信じられなかった、進化する宇宙像

極限状況で現れる未知の性質 ヒッグズ粒子の発見 ダンゴムシの心 夜と霧

ピダハン語には、数も、色の名前も、右左の概念もない ピダハンの女性はひとりで出産する。難産で苦しみ、助けを求めても近くにいる人は助けない。その結果妊婦も胎児も死んでしまうこともある 幼児にも赤ちゃん言葉で話しかけない。刃物を持ったり火に近づいたりしても、怪我をするまで止めない。 酒に酔って自分の犬を撃ち殺してしまった仲間を責めない。犬が死んだことは嘆き悲しむ。

宇宙的ジェンダー論 ル・グィン「闇の左手」 両性具有の人々が住む惑星ゲセン 発情期(ケメル)に入った時しか性行為を行わない ケメル期に入ったもの同士が触れ合う過程で、性分担が決まる どちらの性になるかはその時次第 一人の人間が父親になった後母親になったりする

ゲセン人は相互に男性あるいは女性と見なさない。これはわれわれの想像を絶するものだ。生まれてきた赤ん坊について、われわれがまず訊くこをと考え合わせれば! 惑星ゲセンでは男らしさとか女らしさという評価は存在しない。ひとは人間としてのみ、顧慮され、判断される。これはぞっとさせられる体験である 強と弱に二分さるべき人間的属性は存在しない。すなわち保護/被保護、支配/従属、所有者/奴隷、能動/受動など。二元性の性向は、惑星ゲセンでは軽減ないし転化させられている。 ゲセン人も競争心旺盛であり、殺人や紛争はあるが、戦争、つまり百人、千人という大量の組織立った殺し合いはない

問題:モノが売れない。製造業の衰退。失業の増加 多くの場合、人は形にして見せてもらうまで、自分は何が欲しいのかわからないものだ - スティーブ・ジョブズ ものはあり失業もあるという状態は、すべての人が暮らすだけのものを、働けるすべての人が働かなくても作ることができているということであって、基本的に、まったく好ましく望ましい状態である - 立岩真也「希望について」

1944年 2014年 今の子どもたちが生きている間に、世界はどれほど変わるだろう? 2112年

地球環境も人類社会は必ず変動する 変動の速度は速くなっている 既存のシステムの中でどううまくやるか、ではやっていけない 当たり前なことなどない 視点を揺らがせる 他者と協働する力

Backup slides

そのずっと先はどうなるのだろう

気候変動 暖 寒 今の地球氷河期の中で比較的暖かい「間氷期」 +0.5℃ 最近の温暖化 ±0℃ 恐竜がいたころは今よりずっとあたたかかった 1000年前 +0.5℃ ±0℃ -1℃ 最近の温暖化 今の地球氷河期の中で比較的暖かい「間氷期」 恐竜がいたころは今よりずっとあたたかかった 実は地球は今、氷河期。恐竜がいた数千万年前は、今よりずっと暖かかった。氷河期にも寒い時とあまり寒くない時があり、今はあまり寒くない時。 恐竜が生きていた数千万年前には、逆にいまよりずっと暖かい時期もありました。 人間が石油や石炭を燃やして出す二酸化炭素によって、地球が温暖化していると言われていますが、地球の歴史ではごく最近のこと。 長い目で見ると、今の温暖化より激しい気温の変化は何回も起きています。いずれまた氷期もくるでしょう。 二酸化炭素をださないようにして、人間のせいで起こる温暖化をなるべく防ぐことはとても大切です。 ですが、同時に、地球の環境はもともと変化するものだということも知っておいて欲しい。

地形の変動 2億年前、地球の大陸は「パンゲア」というひとつの巨大大陸だった。 なので、あと1億年もすれば日本は日本でなくなります。 2億年前、地球の大陸は「パンゲア」というひとつの巨大大陸だった。 これからも2億年ごとに、地球の大陸はくっついたりはなれたりする。

星も動いている ベガ(織女星)とアルタイル(彦星)の間の距離は、今15.3光年。 今の北斗七星 5万年後の北斗七星 ベガ(織女星)とアルタイル(彦星)の間の距離は、今15.3光年。 7万年後に15.0光年まで近づき、その後はずーっとにはなれてゆく。 京都情報大学院大学・作花一志 http://www.kcg.ac.jp/acm/a1014.html

37億五千万年後に天の川を見上げたら

太陽系の終わり 誕生(45億年前) 太陽の年齢は45億才 生まれたときは今よりちょっと暗かった。 60億年すると今の2倍明るくなる その後、急にふくれあがって赤くなる(赤色巨星) この時地球を飲み込む。 現在 50億年後

太陽系の終焉

ちょっとした希望

昭和堂より。 6月中に書店に並びます!