生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プラズマからのX線放射 X-ray Radiation from Plasmas 高杉 恵一 量子科学フロンティア 2002年10月17日.
Advertisements

外傷性末梢神経障害の診断と評価  筋電図検査を中心に.
生物学 第14回 氏か育ちか 和田 勝.
FUT 原 道寛 名列___ 氏名_______
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
1. 生命界 エネルギー流概観 2. 水と生体分子 3. 細胞 生命の基本単位 4. 生体エネルギーと酵素 5. 蛋白質と生体膜(1) 6
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
生命科学特論B 第2回 神経による制御機構 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
テーマ2 摘出モルモット回腸 に対する薬物の作用
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生物学基礎 第4回 細胞の構造と機能と      細胞を構成する分子  和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
レッツ倶楽部 京都山科 美容器具・健康器具紹介
医薬品素材学 I 4 物質の状態 4-1 溶液の蒸気圧 4-2 溶液の束一的性質 平成28年5月20日.
後根神経節における持続性Na電流の解析 技術センター 医学部等部門 医学科技術班 柿村順一.
生物学 第13回 ニューロンは電気を使う 和田 勝.
緩衝作用.
室内と室外との熱の移動<ヒートポンプは熱を運ぶ>
最尤推定によるロジスティック回帰 対数尤度関数の最大化.
Please wait… Please wait… Please wait….
第5編 内部環境と恒常性 第5編 内部環境と恒常性.
生物学 第13回 個体としてのまとまり 和田 勝.
10mMの酢酸が完全に電離している時のpHは?
空孔の生成 反対の電荷を持つイオンとの安定な結合を切る必要がある 欠陥の生成はエンタルピーを増大させる
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
大脳辺縁系.
リラックスの                     いろいろ 四阿 菜々子.
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第10回 神経伝達とその修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
速度式と速度定数 ◎ 反応速度 しばしば反応原系の濃度のべき乗に比例 # 速度が2種の原系物質 A と B のモル濃度に比例 ⇐ 速度式
まずはじめに、二次元電気泳動によって得られたタンパク質に酵素処理を行い、ペプチドを解離する。
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
物理化学III F 原道寛.
静止膜電位の成り立ちと活動電位の発生 等価回路 モデル ゴールドマン の式
イオン透過性の差をもたらす機構 ・チャネルにはイオン選択性がある。 ・チャネルは常に開いているものばかり ではない(開閉の制御機構がある)。
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
3.イオンチャネルと興奮性膜 機能形態学.
光電子分光 物質中の電子の束縛エネルギー(IP)を測定する方法 IP=hn – K.E. 物質の性質~(外殻)電子の性質
テーマⅧ:低気圧放電の基礎と電子密度・電子温度計測
測定時にガラス電極の横の窓を開けるのは 電極の内部圧を開放し、ピンホール状に開いている液絡部から比較電極内部液(KCl)が染み出るようにするため KCl セラミックなどの多孔質でできています。 HCl.
2 物質の膜透過機構  吸収・分布・代謝・排泄の過程は、生体膜を透過することが基本.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
ニ コ チ ン 依 存 症 の メ カ ニ ズ ム と 新 薬 佐久間内科小児科医院 佐久間秀人.
生命科学特論B 第4回 神経伝達方式の違いと行動の変容 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第2回 筋収縮の信号 カルシウムイオンの役割 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
電子物性第1 第9回 ー粒子の統計ー 電子物性第1スライド9-1 目次 2 はじめに 3 圧力 4 温度はエネルギー 5 分子の速度
課題 熱力学関数 U, H, S, A, G の名称と定義を書け dS, dGの意味を書け ⊿U, ⊿H, ⊿G の意味を書け.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
生命科学基礎C 第6回 シナプス伝達の修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
B4報告会 拡散対を用いた銅系金属間化合物の生成挙動
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
酵素表層発現酵母を用いた有機リン農薬検出法の構築
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
どのような特徴を見ているのか ― 計算の目的
混信回避行動 Df = f相手 – f自己 Df > 0 ? or Df < 0 ? 発電周波数 それが混信回避行動です。
個体と多様性の 生物学 第11回 外界の刺激の受容 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
・神経とは ・神経細胞の発生 ・神経細胞の構造 ・膜電位生成 ・伝導のしくみ
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
Presentation transcript:

生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部

神経系 ・いろいろな動物の神経系 ・脊椎動物では神経細胞は神経管から分化する

脊椎動物の神経系 大脳、間脳、中脳、 小脳、延髄 脳 中枢神経系 脊髄 脳神経系(ヒトでは12対) 末梢神経系 脊髄神経系(ヒトでは31対)

脊椎動物の神経系 末梢神経系は機能面から分類すると 感覚神経 (脊髄では後根へ入る) 体性神経系 運動神経 (脊髄では前根から出る) (求心性・末梢から中枢に向かう) 運動神経 (脊髄では前根から出る) (遠心性・中枢から末梢へ向かう) 交感神経 自律神経系 副交感神経 (遠心性)

自律神経系 黒:交感神経 赤:副交感神経 内蔵や血管へ 両方が分布し、拮抗的にはたらく 中枢から神経節までの神経繊維を節前繊維、神経節から先の神経繊維を節後繊維

神経細胞とグリア細胞

神経細胞の形態 大脳皮質の錐体細胞 小脳のプルキンエ細胞 運動神経細胞 一つの単位と考えて、ニューロンと呼ぶ

ニューロン各部の名称と機能

ニューロン各部の名称と機能 シナプスは、シナプス前膜、シナプス間隙、シナプス後膜から構成されている

浸透圧 興奮性伝導膜の性質を理解するために、 水のⅠからⅡへの浸透と(ⅡーⅠ)の圧力が釣り合う。この圧力を浸透圧という。

平衡電位 ⅠにKClを加える 1)KイオンがⅠからⅡへ移動 2)ⅡからⅠへ電気的に引き戻す力 1)と2)が釣り合う

平衡電位 この時、ⅠとⅡの間に平衡電位が生じる [X]はモル濃度、Rはガス常数、Tは絶対温度、FはFarady常数、zはイオンの価数 上の例では、Kイオンは1価、その他の定数を入れて、常用対数に変換するとカリウムイオンの平衡電位は、、

平衡電位 単位はボルト (18℃) 上の例では、Kイオンの濃度を代入すると ⅠとⅡの間に58mVの電位差が生じることになる。

静止電位 細胞内と細胞外のイオン濃度には偏りがある この濃度差は、エネルギーを使ってつくり出している Na+-K+ ATPase     細胞内(mM)     細胞外(mM)  Na  K  Cl    K  Cl イカgiant axon     49   410    40   440    22   560 カニ神経    52    26    510    12   540 カエル縫工筋     15   125    1.5    110    2.6    77 この濃度差は、エネルギーを使ってつくり出している Na+-K+ ATPase

静止電位  興奮性膜を持った細胞が興奮していない(静止時)ときは、膜はK+に対する透過性のみ存在し、その他のイオンに対する透過性は極めて小さい (K+に対するチャンネルのみが開いている)。 となる(18℃)。 

静止電位 イカのgiant axonでは、表の値を代入して、

静止電位 ガラス電極を使って実際に測定してみると、

活動電位

活動電位

活動電位 オシロスコープを使わないと記録できないような、早い経過をたどる。

電位依存型ナトリウムチャンネル この早い電位変化は、電位依存性ナトリウムチャンネルのためにおこる。

電位依存型ナトリウムチャンネル

電位依存型ナトリウムチャンネル 前ページの動画からわかるように電位依存性ナトリウムチャンネルは、3つの状態をとる。 チャンネル閉、反応性あり この回復過程は時間がかかる チャンネル開 チャンネル閉、反応性なし 不応期

活動電位の伝導 無髄神経 ジワジワと這うように伝わっていく

活動電位の伝導 有髄神経 ランビエ絞輪を飛び飛びに伝わる

実際のニューロンでは 2)軸索を伝導して 3)ここから伝達物質を放出 1)ここで活動電位が発生

神経伝達物質の放出 神経軸索末端まできた電気的信号によって、神経伝達物質放出がおこる。  神経軸索末端まできた電気的信号によって、神経伝達物質放出がおこる。  電気的信号が、どうして伝達物質の放出につながるかは、次回へつづく!!