佐藤病院 リハビリテーション科 マネージャ 石光 靖史

Slides:



Advertisements
Similar presentations
カウンセリングナースの 実践 と評価 不知火病院 カウンセリングナース 不知火病院 カウンセリングナース 国崎孝子 国崎孝子.
Advertisements

特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
A case of pneumatosis cystoides intestinalis attributed
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
医療ソーシャルワーカーの相談・援助 医療ソーシャルワーカー 社会復帰援助 退院援助 受診・受療援助 経済的問題の解決援助 心理・社会的問題の
“想い”を受け継ぎ,“想い”を繫ぐ ~生活期からの発信!「連携シート」の活用を試みて~ 長崎県 介護老人保健施設 恵仁荘
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
1.日常生活自立度判定 2.OHスケール判定 マットレス選びまひょう(表) OHスケールへ 生活 自立 J
※自分のストレングスと事業所のストレングスをそれぞれ枠の中に書いてください。
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
アンケート② 病棟体制.
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など)
学習目標 関節リウマチ患者,脊髄損傷患者について 1.姿勢保持訓練について説明できる. 2.移動訓練について説明できる. 3.作業療法について説明できる. 4.看護において,どのような社会資源を活用できるかを理解している. 5.看護において,どのような心理的援助が必要か理解している. 6.それぞれの家族へ,どのような介護指導をすべきか述べることができる.
大腿骨頚部骨折リハビリテーション患者DB入力マニュアル
1.日常生活自立度判定 2.OHスケール判定 マットレス選びまひょう(表) OHスケールへ 生活 自立 J
看護技術各論Ⅱ Positioning 体位変換.
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
緩和ケア.
運動療法の安全管理 医療法人社団 順公会 ウェルネス葛西             大 場 基.
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
学習目標 1.在宅療養者の特徴を理解する. 2.在宅療養の成立条件を理解する. 3.地域社会やシステムの改善の必要性を理解する. 4.保健・医療・福祉の連携の必要性を理解する. 5.施設と在宅を結ぶ看護継続の視点を理解する. 6.在宅看護の継続の視点とそのしくみを理解する. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない)
一般財団法人 仁風会 嵯峨野病院 在宅事業部長 川添チエミ
保 健 医 療 連 携 室  北海道立江差病院では、患者さまやご家族の皆様に、より良い医療・看護を効率的に提供できるように、地域における医療、介護福祉施設、関係機関と連携し、各機関・施設の機能と役割を最大限に発揮できるように、調整していくための窓口です。 ○ 診察療予約受付の流れ 報告書 □ 保健医療連携室 
地域医療構想と地域包括ケア 千葉大学予防医学センター 藤田伸輔 2016/7/2 新潟朱鷺メッセ.
SAMPLE 1.人間の活動・運動の意義が理解できる. 2.随意運動の成り立ちが理解できる. 3.同一体位による身体への影響が理解できる.
事例展開.
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など)
第6回千葉県脳卒中連携の会 平成27年2月8日(日) 場所:アパホテル&リゾート東京ベイ幕張
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
訪問診療申込書 北星ファミリークリニック行 記入者 所属 TEL: FAX:
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
歯を削らなくても食べていける 歯科医院経営 補綴からメインテナンスへのシフト 岐阜県歯科医師会 社会保険委員会
交通アクセス お問い合わせ先はこちら 社会福祉法人 ヴィラージュ虹ヶ丘 神奈川県川崎市麻生区虹ヶ丘1丁目22番1-2号
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
各論1A【症例1】 訪問看護 1 訪問看護師が注目する問題 繰り返される誤嚥性肺炎 →嚥下機能低下に合わせた食事形態になっていない
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援④ 学齢期における支援
資料②-1 資料3 在宅医療を支える   後方支援体制について 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 地域医療連携室長  中西 賢.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
船橋習志野心不全地域連携診療計画書 この計画書は心不全手帳とセットで使用します
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
在宅医療とは 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』 入院 外来 在宅 ・定期的な居宅での診療(診察) 慢性疾患の重症化予防、健康維持管理
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
第26回岡山ももネット運用会議 平成24年3月7日 於;ピュアリティまきび.
第27回岡山ももネット運用会議 平成24年6月28日 於;岡山医療センター.
(現在困っていること,現在やりたいこと,将来やりたいこと・・など)
認知症ケアパス 在宅生活 家族 地域資源 気づき 軽度 認知症の度合い 重度 終末期 介護・福祉・住まい・住民 地域住民 保健・医療・看護
第35回岡山ももネット運用会議 平成26年6月24日 於;岡山医療センター.
     【症例2:91歳女性】  認知症、胆管がん 20XX年 1月(90歳): ・アルツハイマー型認知症の疑い、骨粗鬆症、変形性膝関節症で近医にて加療 ・黄疸のため近隣の病院にて入院加療。胆管ステント留置し退院 ⇒加療が奏功し、全身状態は比較的安定 ・サービス付き高齢者向け住宅に入所し療養 ・廃用により体幹・下肢筋力低下。ほぼベッド上での生活。移動はストレッチャ型車いす.
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
第39回岡山ももネット運用会議 平成27年6月23日 於;岡山病院医療センター.
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
形成 太朗 日本形成外科学会事務局.
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
訪問リハビリと地域連携 ~利用者様の夢の実現~
2015/11/08 俊和会 さつき訪問看護ステーション 玉井真由美
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
第29回 東北作業療法学会 事例報告セッション ポスター作成用 見本 2P 6P 3P 7P 4P 8P 5P 9P
Presentation transcript:

佐藤病院 リハビリテーション科 マネージャ 石光 靖史 大腿骨頚部骨折地域連携パス 事例検討 佐藤病院 リハビリテーション科 マネージャ  石光 靖史

事例紹介 氏名:A・H 性別:女性 年齢:75歳 傷病名:右大腿骨転子部骨折 既往症: 交通事故(H16頃 日赤→佐藤病院) KP:夫(=主介護者:80代)~2人暮らし~

転院までの経過 受傷日:H23.2.17(自宅で転倒)→2.18頃より食欲不振・全身倦怠感 初診:2.22(日赤病院心療内科受診)→整形外科紹介受診 診断名・・・右大腿骨転子部骨折(CTにて指摘)→2.22入院 OP:2.24・・・観血的固定術(髄内釘、Imtertan) 経過:問題なし(認知症で歩行訓練は困難) ゴール設定・・・立位保持、移乗 (紹介状より) H23.2.24の画像(術直後)

転院時のレントゲン画像・リハビリ開始 4/14入院、リハビリ開始。しかし、疼痛・熱感ともに強い(右画像参照)。 骨密度 腰椎 T 50%、Z 69%・左股 T 35%、Z 48% 右下肢挙上不能、左下肢すり足ROM可能。FIM 51点、BI 25点 右踵皮膚皮下組織圧迫壞死。テガダーム保護。寝返りで痛み。 4/14の画像:骨折固定部にずれあり、骨癒合不良→過重不可。

転院後のリハビリ状況① 「起居・移乗:要監視レベル」との情報→実際には全介助レベル 「認知症著明」との情報→コミュニケーション・指示理解ともに問題なし(認知症は感じられなかった) その後HDS-R再検:22点/30点満点 リハビリ進み1/2WB指示(5/18:右画像参照)。 5/18の画像:仮骨の出現(-)・骨片肢位はよくなっている。骨癒合不明。

転院後のリハビリ状況② Dr.・PT所見:ゴール設定=「歩行獲得不可」「トランスファー監視レベル」 家族・本人の希望=「伝い歩きレベルまでの改善を」→本人・家族への説明はどこまでされていたのか? 入院予定=1ヶ月。しかし、3ヶ月の入院後骨折部安定(右画像参照)。家屋訪問実施も、結局在宅ではなく老人保健施設への入所となった(7/19)。 7/5の画像*日赤病院転院・再OP勧めるも、本人・家族とも希望されず。

看護師の視点から 転院時:リハビリ・排泄・食事=床上で実施(全介助)。長期臥床により右踵部褥瘡形成あり。立位保持・移乗の獲得→下肢の尖足・拘縮が進行:現状では困難。 転院後1ヶ月:褥瘡治癒。終日臥床→トイレ移乗訓練開始。 転院後2ヶ月:疼痛改善。移動・移乗:軽介助へ。食事:ベット上で自力摂取。出棟リハ開始。 転院後3ヶ月:自宅退院に向けた意欲的な歩行訓練実施。しかし、独力での移乗・移動・立位保持は不完全→リハビリ継続のため老人保健施設入所。

MSWの視点から 転院初期:創部のX-Pで骨癒合不良の所見。Dr.・リハビリ・Ns.・MSW・本人・KPとで今後の方向性の見直しを実施→入院期間:2~3ヶ月の予定。 入院~2ヶ月:抑鬱気分・疼痛及び将来(退院後の生活)の不安、状況の受容が難しく意欲低下著明。→目標の確認を繰り返し、本人のメンタルサポート(不安解消・具体的な在宅生活をイメージできるような情報提供)をリハ・Ns.・MSWにて繰り返し実施。 入院3ヶ月目:疼痛改善・荷重許可。意欲向上にて家屋訪問実施…①屋内外の移動:車椅子(可能であれば歩行器)・②トイレ動作(立位保持・下衣脱着の軽介助化)・③移乗動作(夫の介護負担軽減)必要→改善の可能性高く、生活リハビリ継続後、課題再抽出の必要性あり、併設老人保健施設への入所支援実施。

問題点 パス記載内容と実際の状況が異なっている ①疼痛の記載なし。 ②ADL能力が異なっている。 今後の方針について      ①疼痛の記載なし。      ②ADL能力が異なっている。 今後の方針について        :病状説明及び障害・疾患の理解 連携パスを使用した情報共有の意義

終わりに 併設老人保健施設から再度家屋訪問(9/22・・・歩行器移動見守りで可)→10/20自宅退院。 総入院・入所期間 日赤病院 52日  日赤病院       52日  佐藤病院       97日  併設老人保健施設 94日  合計  148日間 10/17の画像:骨折部位の経過良好