障害福祉サービス等の概要 身体障害者相談係 横田一博.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
平成24年度・平成25年度 在宅サービス収支状況比較調査 報告書 平成26年9月 社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会 老人施設部会 在宅分科会 調査研究小委員会.
複数種類の事業を組み合わせて実施する場合(多機能型)に係る指定の主なポ イント (事業ごとに指 定) 事業者の指定は、障害福祉サービス事業の種類ごとに行うことを原則とし、複数の事業を 一体的 に組み合わせて行う場合(多機能型)であっても、事業者の指定は、事業の種類ごとに行う。 (多機能型の対象事 業)
今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
平成28年度 計画相談支援 ブラッシュアップ研修
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
Ⅲ編 要介護・要支援認定特論 特定非営利活動法人ふくし@JMI 理事長 社会福祉士/介護支援専門員 小 湊 純 一.
居宅介護支援事業所.
資料3 事例紹介(抜粋) プロフィール(抜粋) 1.氏名・性別・年齢: T.Tさん 男性 22歳
新体系サービスの取扱いについて 1.最低定員について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P2
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
高次脳機能障害者の 受入機関一覧 高次脳機能障害総合相談・支援拠点機関    宮崎県身体障害者相談センター.
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
重度障害者等包括支援を円滑に 実施するためのサービス利用計画
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。

臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
通所施設・在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について
重度障害者等包括支援について.
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
「障害者職場定着支援奨励金」のご案内 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク 事業主の皆さまへ
目標工賃達成加算の算定要件の緩和 「工賃倍増5か年計画」を積極的に推進するため、目標工賃達成加算が、工賃水準の引上げにより一層有効なものとなるよう、新たに「目標工賃達成加算(Ⅱ)」を設ける。  1.対象事業所  就労継続支援B型事業所  2.算定要件   ①前年度に、当該事業所の利用者に対して支払った工賃の平均額が、次のいずれにも該当すること。
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
1日目 16:20~16:50〔30分〕            【講義】制度の理解                                           この時間は、行動障害を有する人が利用する福祉サービスと、福祉サービス利用の流れについて学びます。
1日目 16:15~16:55〔40分〕            【講義】制度の理解                                           この時間は、行動障害を有する人が利用する福祉サービスと、福祉サービス利用の流れについて学びます。
『障害者総合支援法』による 障害福祉サービスについて
◆◆徹底検証!パネルディスカッション◆◆ 社会保障改革の動向と障害者施策への影響
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
平成29年度第1回 川崎市指定介護保険事業者 集団指導講習会
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
第1回 地域密着型通所介護 【運営推進会議】 リハサロン鳥越 介護予防運動デイサービス 日時:2018年9月28日(水)12:15
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
訪問介護報酬 訪問入浴介護報酬 サービス提供内容・時間に応じた 基本サービス費 1回につき 1250単位 20分未満 165単位
障害者自立支援対策臨時特例 交付金に関するQ&A (追加分3)
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
『障害者総合支援法』による 障害福祉サービスについて
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要
福祉・介護人材の処遇改善【1,070億円】 1 目 的 2 概 要
事業所名 訪問介護サービスのご案内 通院介助 入浴介助 掃除 日常家事 調理 援助 買物同行 排泄介助 買物代行 洗濯 介護の ご相談
総合事業サービス費に関する 1回報酬制の導入について
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
総合事業 【事例集】 H 追加版.
市町村審査会における二次判定について.
社会福祉法人 輝望会 相談支援事業所 サポートセンターこげら 原 哲夫 令和元年5月18日(土)
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
問い合わせのあった事項について.
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
老年看護学概論 第9回 「高齢者を支える社会資源」 担当:鈴木直美.
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
3歳から5歳までの障害のある子どもたちのための 無償化にあたり、新たな手続きは必要ありません。
3歳から5歳までの障害のある子どもたちのための 無償化にあたり、新たな手続きは必要ありません。
要支援認定期間が満了となる方へ ① ② 新しい介護予防・日常生活支援総合事業が始まります 要支援認定期間の更新にあたって
福祉・介護職員等 特定処遇改善加算について
Presentation transcript:

障害福祉サービス等の概要 身体障害者相談係 横田一博

●障害福祉サービス 介護給付は、障害に起因する、日常生活上、継続的に必要な介護支援であり、居宅介護や施設における生活介護などが該当する。 訓練等給付は、障害者が地域で生活を行うために、一定期間提供される訓練的支援であり、機能訓練や生活訓練、就労に関する支援などが該当する。 地域活動支援事業は、自治体ごとのサービス。

★居宅介護 身体介護、家事援助、通院等介助、通院等乗降介助。 基本的に30分単位で利用。 家事援助は30分以降、15分刻みでの利用が可能。 例)30、45、60、75分・・ 通院等乗降介助は回数、片道で1回。往復必要な場合は2回。

資料13  居宅介護事業の運営について 居宅介護として認められているサービス提供内容については、通院等介助として認められている範囲外の移動介助や見守り的援助を除き、「訪問介護におけるサービス行為ごとの区分等について」(老計10号)と同様である。  (平成23年1月21日 全国厚生労働関係部局長会議  (厚生分科会)における国からの回答) ※家事援助の支給要件も介護保険と同じ。 (資料14)

通院等介助の範囲 (ア)病院等に通院する場合 (イ)官公署(国、都道府県及び市町村の機関、外国公館並び に指定相談支援事業所等)に公的手続又は障害福祉サー   ビスの利用に係る相談のために訪れる場合 (ウ)指定相談支援事業所等における相談の結果、見学のた    めに紹介された指定障害福祉サービス事業所を訪れる    場合 ※ 「基本的には院内のスタッフにより対応されるべきものである   が、場合により算定対象となる」

★重度訪問介護 比較的長時間にわたり、日常生活に生じる様々な介護の事態に対応するための見守り等の支援とともに、身体介護、家事援助、コミュニケーション支援や電化製品等の操作等の援助及び外出時における移動中の介護が、総合的かつ断続的に提供される 経済活動に係わる外出、通年かつ長期にわたる外出、社会通念上適当でない外出は除く

★居宅介護(家事援助)、重度訪問介護の業務に含まれる「育児支援」 障害者(親)の子に対する沐浴や授乳等、乳児の健康把握、子どもの通院付添、保育所への送迎、学校等への連絡補助 ①~③に該当する場合に、 個々の状況を勘案し必要に応じて対象範囲に含める  ①利用者(親)が障害によって家事や付き添いが困難     な場合  ②利用者(親)の子どもが一人では対応できない場合  ③他の家族等による支援が受けられない場合

★重度障害者等包括支援      現在区内利用者なし。 ★巡回入浴サービス      家族・ヘルパー等で自宅浴室利用困難な者。週2回      「巡回入浴サービスの利用認定について」(資料17) ★行動援護      知的・精神で行動障害のある方の外出支援。

★同行援護 視覚障害者の外出支援 月50時間(成人)、35時間(児童)の支給。 定期通院にも利用可能。院内介護については介護保険と同様 支援に室内での準備は含まれない。 経済活動に係わる外出、通年かつ長期にわたる外出、社会通念上適当でない外出は除く

★移動支援 外出支援 成人35時間、児童25時間 外出準備~外出~帰宅直後の対応まで 障害種別毎に支給要件がある。  「移動支援事業ガイドライン」(資料16)参照

日中活動系(介護給付費) ★療養介護 医療的ケアが常時必要な方の日常生活、日中の支援 ★生活介護 障害者の日中活動。 区分3以上(50歳以上は区分2以上)

日中活動系(訓練等給付費) ★自立訓練(機能訓練、生活訓練) ★自立訓練(宿泊型自立訓練) ★就労移行支援 ★就労継続支援 ・A型=雇用型 最低賃金が適用される。 ・B型=非雇用型 ※就労アセスメント

★地域活動支援センター Ⅰ型・・・主に精神障害者 施設利用料として、1回100円(相談のみは無料)。 Ⅱ型・・・区分2以上 生活介護利用者のトワイライト利用もある Ⅲ型・・・昔の小規模作業所。 施設利用料として、1回100円。

★短期入所 ★短期入所 支援ハウスの場合 ショートステイ 月5日まで ミドルステイ 緊急で月5日を越える場合   支援ハウスの場合     ショートステイ  月5日まで     ミドルステイ   緊急で月5日を越える場合             ※ショートステイ分含め、年間60日まで ★日中一時支援     日帰りショート。

居住系 ★施設入所支援 都が調整している施設 民間施設 ★共同生活援助 包括型 外部サービス利用型

児童福祉法 ★児童発達支援 (就学前) 基本、重心、医療型 ★放課後等デイサービス (就学後) 基本、重心 ※重症心身障害児(重心) IQ35以下(愛の手帳1~2度程度)且つ立位困難 (大島分類1~4)。

精神障害者のための区委託事業 しおりP18 ★精神障害者居宅支援事業 ★精神障害者自立生活体験事業 ★精神障害者就労支援事業 ★高次脳機能障害者支援事業

●福祉用具 補装具費の支給(しおりP91) 購入後、修理後の申請はできない 直接判定、書類判定、障害名による判断    購入後、修理後の申請はできない    直接判定、書類判定、障害名による判断 日常生活用具の給付(しおりP95)    購入後の申請はできない ※どちらも、介護保険等他サービスが優先   住民税額によっては対象にならない場合もある

計画作成にあたって 【サービス等利用計画の作成または変更にあたり、継続的かつ計画的な観点に立って福祉サービス等の提供が行われることが必要であり、継続が困難な、あるいは必要性が乏しい福祉サービス等の利用を助長することがあってはならない。】(解釈通知より) 支給量からサービスを組み立て ⇒ 計画を勘案し支給量を決定。

最後に 様々な障害福祉サービスがあります。 障害福祉サービスを利用する方の状態、環境も様々です。 ご協力をお願いします。