多様性の生物学 第3回 多様な生物3 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
アメフラシ属 Aplysia Aplysia californica アメフラシ(雨降らし、雨虎、雨降)は、腹足綱後鰓類の無楯類 (Anapsidea, Aplysiomorpha) に属する軟体動物の総称。 より.
Advertisements

第 14 章 競争を生き抜く 生物多様性の創造における進化と絶 滅 ガラパゴス諸島の異なる島々から得られたフィ ンチ.ダーウィンによるオリジナルの挿絵.
食べ物と栄養 2013 年 10 月 22 日(火) 金子弥生 動物生態学④. 講義内容 1.生息地とは 2.哺乳類の食性: ①食肉目 ②草食獣 3.食物の評価 4.栄養要求 5.栄養状態を表す指数.
多様性の生物学 第4回 多様な生物4 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
干潟環境からみた干潟生産力診断チャート 物理環境チェック項目 生物チェック項目 5-5 海底環境改善 干潟生産力阻害要因 対処方策
生物学 第12回 ヒトの発生について 和田 勝.
細胞の構造について復習しよう 植物細胞と動物細胞を見てみよう どんなちがいがあるかな? すべての生き物の身体は
古生代と中生代の生物進化.
食べたご飯の行き先をたどろう どこにいくのだろうか? 想像してみよう! 学籍番号 ***** 名前  *****
意識とは? 「意識がある」 「意識がない」 「気を失う」 「無意識のうちに」
キノコ 東 駿汰  日高 知紘  平元 はる香  広瀬 隼兵.
スポーツ性貧血 05210141.
多様性の生物学 第8回 多様性を促した外的要因 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
あり 2班 上野涼 植村恭子 鵜飼匠太 大垣蓮.
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
休眠(diapause) 内分泌機構による自律的な発育休止状態。 有効積算温度法則は当てはまらない。 正木 進三
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
生物学基礎 第4回 細胞の構造と機能と      細胞を構成する分子  和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
クイズにチャレンジ!  これからお友達と遊びに行きます! 公園で遊んだり,お買物に行ったり,とっても楽しみです!!  でも,道路や街には危険な場所もたくさんあります。 安全な場所とは?危険な場所とは?どんなところなんでしょう?  さぁ!クイズに答えながら,安全な場所と危険な場所の違いを見つけてみよう!!
群集における撹乱の効果(非平衡理論).
生物学 第3回 生物は進化した 和田 勝.
多様性の生物学 第9回 多様性を促す内的要因 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
動物実験代替法って何? 日本動物実験代替法学会 企画委員会.
岩礁潮間帯のキーストン種 大阪府教育センター理科教育研究室.
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
内胚葉(間葉)から血液と血管系が作られる
実に面白い植物 9班 松本凛 宮本恵佑 森有花 山口静瑠.
中級日本語 第5課 桜の花 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
仙腸関節.
「低血糖」とは? 糖尿病治療中、どなたにもおこる可能性があります。対処をすれば回復しますので、慌てずに。 ★「低血糖」とは
粘菌.
生き物・・動物、植物、び生物などを命あるものすべて
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第10回 個体の発生と分化Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
酸化と還元.
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
多様性の生物学 第6回 多様な生物6 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
多様性の生物学 第2回 多様な生物2 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
意外と知らない植物の違い 後期 月曜3コース 2班 和泉健太 井野崎恵理      植田小晴 上西塔子.
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
プレゼン資料で画像を効果的に見せるコツ.
植物系統分類学・第15回 比較ゲノミクスの基礎と実践
特論B 細胞の生物学 第5回 エネルギー代謝 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
名古屋市内の生物多様性を保全する方法について考えてみよう。
古生代と中生代の生物進化.
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第2回 筋収縮の信号 カルシウムイオンの役割 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
日本のゴルフ場の環境破壊 中神 徹.
               かんさつ プランクトンの観察を通して        かんきょう        環境について考えよう 茨城県霞ケ浦環境科学センター.
Keirin 生物 第1部 体細胞分裂の過程 第1部 実験4 <体細胞分裂の過程>.
(プーさんの森)森林計画 .
生命科学基礎C 第6回 シナプス伝達の修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生物情報計測学 第6回 植物の栄養状態の計測と診断.
PETの光で病気を見つける PETの光~陽電子 PETの光を出す電球~RI.
石川県にある製品の生産で全国シェア60~70%を誇る企業がある
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
●チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
なかのクリニック 当院の内視鏡検査について
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生きもの調査 ①捕獲調査 ②同 定 2学期に実験で確かめてみましょう! 伊自良北 小学校
多様性の生物学 第11回 多様性の整理 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Presentation transcript:

多様性の生物学 第3回 多様な生物3 和田 勝 東京医科歯科大学教養部

これまでのまとめ

真体腔 真体腔と言うのは、空所の周囲すべてが、中胚葉由来の組織によって覆われている形式の体腔を言う。

真体腔と口のできかた

真体腔と口のできかた 1)胚の後端に中胚葉のもとになる細胞群が生じて増殖、消化管の左右に中胚葉帯を生じ、この細胞塊内部に生じる 2)原腸胚期に、原腸壁から左右一対のふくらみが生じ、この空所がなる。 3)2)と同じだが、原腸と体腔の間には直接的なつながりはない。中胚葉細胞群の起源はさまざま

旧口動物 まず、1)の動物群を見ていこう 軟体動物、環形動物、節足動物のグループである

軟体動物(Mollusca) 軟体動物になると、かなりなじみ深い動物になる。カタツムリだとか、イカやタコ、アサリなどが軟体動物の例。

軟体動物の原型

軟体動物の綱 ヒザラガイ綱(Polyplacophora) マキガイ綱(腹足綱)(Gastropoda) マキガイ亜綱、ウミウシ亜綱、   マキガイ亜綱、ウミウシ亜綱、   イソアワモチ亜綱、マイマイ亜綱 イカ綱(頭足綱)(Cephalopoda)   オウムガイ亜綱、イカ亜綱 ニマイガイ綱(斧足綱)(Bivalvia) ツノガイ綱(掘足綱)(Scaphopoda)

ヒザラガイ綱(Polyplacophora) 小判型をしていて、海岸の岩場の隙間に張り付いている。

殻は8枚に分割され(背板)体を覆って いるが、体そのものに体節構造はない。 頭部はほとんど発達していない。軟体動物のなかでもあまり進化していないグループである。

マキガイ綱(Gastropoda) マキガイ類は、基本的な体制にねじれがおこっている(発生過程でおこる)ために、外套腔が頭部のほうにあり、したがって肛門も前方にある。

マキガイ綱(Gastropoda) また内臓器官の中には左右相称性が失われていたり、片方が退化しているものがある。

オキナエビス 古い形質を残したマキガイにオキナエビスがいる。オキナエビスは、明るい紅色の火焔状の模様のある大きな殻をもち、一番外側の殻に大きな切れ込みがあるのが特徴である。この切れ込みは、オキナエビスが原始的な形質を残している証拠で、「生きている化石」と言われる所以である。

オキナエビスの仲間は、化石としても見つかっていて、もっとも繁栄したのは古生代最後のペルム紀である。化石として産出されるものと現生種を比べてもほとんど形態的な違いは見つからない。古生代最後の生物の大絶滅を逃れて、生き残ってきたと考えられている(ちなみに三葉虫はこのとき絶滅した)。

その他のマキガイ類 ヨメガカサ イシダタミガイ アラレタマキビ ウノアシ

カノコタカラガイ

殻のないマキガイ類 ハナデンシャ アオウミウシ シロウミウシ

アメフラシ 磯に行くと必ず見つかるのはアメフラシである。 黄色い紐状の卵が見つかる。ウミゾーメンと呼んでいる。

イカ綱(Cephalopoda) 化石種であるオウムガイの仲間とアンモナイトをも含むイカ、タコのグループ 現生種であるオウムガイも「生きている化石」

イカ綱

イカ綱 イカもタコも口を囲む腕は吸盤を備えてよく発達している(頭足類の名前の由来)。 頭部神経節からは太い軸索(giant axon)が後方に伸び、すばやい運動ができるようになっている。

捕食者に襲われると、吸い込んだ水を漏斗から急激に噴出し、このジェット推進力でさっと逃げる。このとき少量の墨汁を出し、空蝉の術を使う。 感覚器としての眼もよく発達している。ピント調節の方法は異なるが、我々と同じカメラ眼である。

ニマイガイ綱(Bivalvia)

環形動物門(Annelida) 環形動物の特徴はなんと言ってもその体節構造である。名前の由来が小さな輪と言うように、たくさんの環状構造が融合した姿をしている。 およそ15000種の環形動物がいるが、その大きさも1mm以下のものからオーストラリアのミミズのように3mを越えるものまでさまざまである。

環形動物門(Annelida) 典型的な環形動物のゴカイ

環形動物の体のつくり

環形動物の綱 環形動物は剛毛の発達の度合いによって次の3つの綱に分ける。 多毛綱(Polychaeta)ゴカイの仲間  貧毛綱(Oligochaeta)ミミズの仲間  ヒル型綱(Hirudinea)ヒルの仲間

多毛綱(Polychaeta) 各体節から生えている剛毛が目立つのでこの名がある。 各体節には疣足があり、ここから剛毛が生えている。

多毛綱 ゴカイやイソメは釣りの餌として売られているので釣りをする人なら知っているだろう。 これらの多毛類は、泥を含むような海底の砂地中に生息していて、餌を含んだ泥を食べて未消化物を糞として出す。そのため、干潟を見ると紐状の泥の塊がよく見られる。

干潟を餌場とするシギやチドリのような多くの旅鳥にとって、ゴカイなどは重要な栄養補給のための餌となっている。

管に棲む多毛類 分泌物と砂や泥を混ぜて作った棲管に身を隠しているものも多い。磯の岩場のカゲに住むケヤリムシはそのような多毛類である。

貧毛綱(Oligochaeta) 見た目には剛毛がほとんど分からないので貧毛類と言う。ミミズの仲間である。 英語の名前(earthworm)が示すように、土中にいて栄養分を含む泥を食し、未消化物と腸管から分泌される粘液物を混ぜて糞として出す。

こうして土をかき混ぜ泥質を良くしてくれるので、農業にとっては有用な生物である。 ダーウィンは、イギリスの農地には1エーカー当たり50,000頭のミミズがいて、毎年18トンの排出物を作り出すと試算している。

貧毛綱 ミミズ

ヒル型綱(Hirudinea) 多くは淡水産だが、濡れた植物の葉陰を移動する場合もある。多くのヒル類は無脊椎動物を餌とするが、先端の吸盤で魚や人を含む哺乳類に吸い付いて吸血する種もいる。

Medicinal leech 昔は放血のためにヒル(Hirudo medicinalis)が使わた。現在でも、手術後の鬱血の解消や、切断された指を元に戻す手術のあとに血流も戻すためにヒルが利用されている。