KaVAによる水メーザージェット天体G の⻑期モニター観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
Advertisements

宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
W31A領域に付随する 水蒸気メーザーによる3次元的速度構造
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
VERAによるミラ型変光星 R UMaの年周視差計測(改)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
VERAのプロジェクト観測とその成果 本間 希樹 国立天文台 水沢VERA観測所.
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
The formation of a Keplerian disk around a late-stage protostar
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
M33の巨大HII領域 NGC604における、GMCごとの物理状態の違い
速度勾配依存 変動エディントン因子 Velocity-Gradient-Dependent Relativistic Variable Eddington Factor Plane-Parallel Case 福江 純@大阪教育大学.
Virgo Survey: Single Peak Galaxies
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
Taurus-Auriga association
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Virgo CO Survey of Molecular Nuclei Yoshiaki Sofue Dept. Phys
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
Cosmic strings and early structure formation
SFN 282 No 担当 内山.
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
NROユーザーズミーティング 機関報告:鹿児島大学 半田利弘・中西裕之 (鹿児島大学)
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
水メーザー観測による 銀河中心核とブラックホールの研究
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
土橋 一仁1、 下井倉 ともみ1、 中村文隆2、亀野誠司2 、
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
RXJ1713方向分子雲の 高感度サブミリ波観測 洞地 博隆 名古屋大学大学院 理学研究科 素粒子宇宙物理系
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
バリオン音響振動で探る ダークエネルギー ~非線形成長と赤方偏移歪みの影響~
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
10/19 GMCゼミ.
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
Presentation transcript:

KaVAによる水メーザージェット天体G357.967の⻑期モニター観測 2016.12.26 VLBI 懇談会 @山口大学 KaVAによる水メーザージェット天体G357.967の⻑期モニター観測 元木業人 山口大学大学院創成科学研究科 Co-I: 松本尚子(NAOJ/山口大学)、廣田朋也(NAOJ)、 杉山孝一郎(茨城大学)、蜂須賀一也(NAOJ)、 Chibueze, O. James (University of Nigeria) *This work was financially supported by JSPS KAKENHI Grant Numbers 15K17613

1.大質量星形成研究における Face-on天体の重要性

大質量星形成 ◯ 動的な圧縮による “103 ジーンズ質量” の初期条件. (e.g., 分子雲衝突,乱流衝突) ◯ 詳細な形成モードは諸説あり Monolithic Collapse (Mckee & Tan 2003) ? →ビリアル平衡にある大質量コアの重力収縮 Competitive Accretion (Bonnell+ 2001) ? →大質量で非平衡なクランプの”Global Collapse” →ポテンシャル底でのBondi-Hoyle降着により大質量星形成 現実的には両方の組み合わせ? →広い空間ダイナミックレンジで 降着流の性質を詳細観測する必要がある

なぜ“Face-on”天体が重要 ? A1: 星近傍では自己遮蔽の効果が無視出来ない (特にミリ-サブミリ波では深刻) Envelope ◯Edge-onではエンベロープ/円盤 が光学的に厚く奥まで見えない Disk & YSO

How diverse ? A2: 詳細な円盤構造を視覚的に理解できる 静的なケプラー円盤 ? (3) 降着流 ? (2) 渦状湾を伴う 自己重力円盤 ? (4) バイナリ/入れ子円盤?

例: G353におけるFace-on降着系 (a): 7-mm ダスト連続波 (J-VLA) + H2O メーザージェット (VERA) (b): 6.7 GHz CH3OH maser (ATCA, VLBA) →系統的な速度場が非軸対称な降着流で説明可能 →現在ALMA Cycle4 での観測待ち (30 mas分解能!!)

2. Face-on天体探査

なぜ探査が必要か? 既知の大質量YSOはほぼ全て“edge-on” !! ALMAでフォローアップ可能な南天で (e.g., Source I, CepA HW2, IRAS 20126+4104, G35.20-0.74N, ) → “速度勾配”を利用した円盤探しの段階で 強い観測バイアス ALMAでフォローアップ可能な南天で “face-on”天体を探す必要がある G353での研究から高速成分の卓越した水メーザー源が良い候補になりうる

今回のターゲット:G357.967-0.163 南天の極高速水メーザー源 (17h41m20.25s, -30d45m06.85s) 天体距離は不確定...2.2 or 13.8 kpc ATCA spectrum @2015 OCT

母天体情報 2つの大質量YSOが隣接 1. G357.965-0.164 赤外線で明るい 6.7 & 44 GHz CH3OHメーザー 赤外線で暗い + 弱いセンチ波 高速H2Oメーザー 6.7 GHz CH3OH メーザー OH メーザー

KaVA 試験観測 (松本さん提供) 狭帯域(16 MHz)で 青方偏移成分のみカバー 弓形の分布 →衝撃波面を示唆? 長基線でresolved-out   → 1 mas < スポットサイズ < 9 mas   →Near distanceを示唆 ?   →短基線含むKaVAであれば 全構造をカバー可能 VERA2ビームデータ多数 → 長基線のみのため 視差計測は厳しそう?

G353との類似性 一部の特徴はよく一致 1. 非常に広い速度範囲 (+/- 100 km s-1) 2. 6.7 GHz maserの構造 3. 100 GHz以下でのSED形状 4. 高温(〜100 K)の分子エンベロープ

SED (C - W band) 秒角分解能でのSED 形状はほぼ同じ 典型的な“HMPO”のスペクトル →電波ジェット + ダスト放射

6.7 GHz CH3OH maser (ATCA) 連続的な速度勾配 単純な“ring” でも “linear” でもない分布形状

3. KaVA共同利用観測

観測目的 メーザー固有運動計測から見込み角を決定 → G353の場合(8-16°)と比較し、見込み角とメーザーの速度構造/寿命の関係を調べる (2) メーザー構造の変動性を調べる →ジェット根元での活動性を調べる →G353でみられたような再帰的な衝撃波伝搬の有無を探査

KaVA観測情報 観測諸元 周波数 22.23508 GHz (H2O メーザー) 予定数 8 回 予定数 8 回 観測期間 2016年2月 – 2017年2月 観測間隔 〜 1ヶ月 観測時間 3.5時間/エポック 帯域幅 32 MHz x 8 IFs     →全速度成分をカバー 速度分解能 0.21 km s-1 ビームサイズ 2.7 mas x 0.9 mas 本発表では前半 4エポックの結果について報告

4. 暫定結果 R16068B, R16099B, R16126B, R16165B

“Line Forest” ほぼ連続した800chでメーザースポットを検出 基本的には高速成分が明るい (Vsys 〜 -5 km s-1) VLBIイメージから再構成したスペクトル ほぼ連続した800chでメーザースポットを検出 基本的には高速成分が明るい (Vsys 〜 -5 km s-1) 強度変動は激しいが速度構造は概ね同じ R16068 R16099 R16126 R16165 96 +70

メーザー分布 3つのクラスターが存在 北側: 青方偏移 中心: 赤方偏移 南側 : 弱青方偏移 基本的には過去のマップと似た分布 北側: 青方偏移 中心: 赤方偏移 南側 : 弱青方偏移 基本的には過去のマップと似た分布 (1) 定常衝撃波 (e.g., Motogi + 2008) or (2) 再帰的な衝撃波 (e.g., Motogi + 2016) N C S 880 AU

赤方偏移メーザーシェル 中央集団に 顕著なシェル状構造 極めて広い速度範囲 (-7 -- +100 km s-1) →ほぼ全ての赤方偏移 16068 16099 22 AU 16126 16165 中央集団に 顕著なシェル状構造 極めて広い速度範囲  (-7 -- +100 km s-1) →ほぼ全ての赤方偏移 成分が集中 構造変化は連続的 →G353のような間欠的    変動は現状みられず

内部固有運動 南北の双極流を示唆 →中心付近に 6.7 GHz CH3OHメーザー ALMA 870μm 連続波 固有運動は大きめ   〜 4 - 8 mas yr-1. →far distanceは棄却 平均見込み角 〜30°   →G353に比べると緩い (8° – 17°) 赤方偏移シェルは 単純な膨張を示さず →アウトフローキャビティ に沿った衝撃波伝搬? 6.7 GHz CH3OH maser ALMA 連続波源 880 AU *内部固有運動の平均を原点スポットの運動と仮定

現状のまとめ G353型“Face-on”天体の候補であるG357.967-0.163に対してKaVA共同利用による高頻度モニターを進めている 内部固有運動は南北方向の双極流を示唆。大きいもので〜4 mas yr-1を超えるため、天体距離は近いと予想される(Near: 2.2 kpc). 平均見込み角は30°程度となりG353 (8—17°)と比べて視線方向からやや傾いている 赤方偏移シェルは膨張を示さず。予想される中心星位置もシェルからズレているためキャビティに沿った衝撃波伝搬の可能性がある 初期100日の構造変動は連続的で、G353のような間欠的な衝撃波伝搬は検出されていない

NH3エンベロープ(G353) NH3(4,4) 1st moment (J-VLA) Jet 極めて光学的に厚い Hyperfine / main 〜 0.5 → τ > 50 物理量 温度 〜100 K N(NH3)〜1018 cm-2 N(H2) 〜1025 cm-2 ([NH3/H2]〜10-7@hot core) →ダスト観測と一致 合計質量 〜 10 Msun Jet Jet 1700 AU

Hot NH3 エンベロープ 高励起のNH3輝線 →光学的に厚い G353よりも明るい (5,5) →より進化した天体? (4,4) (1,1) (2,2) (3,3) (4,4) (5,5) Tentative NH3 spectra in G357 高励起のNH3輝線 →光学的に厚い G353よりも明るい →より進化した天体?

“Parabolic Infall Model” ◯Infall streams along a parabolic trajectory fall on to the face-on accretion disk (e.g., L1489IRS; Yen + 2014) Infalling gas (red-shifted) Face-on accretion disk Line of sight (bule-shifted) R z R0 ◯Trajectory z = z0 (R/R0 - 1)β ◯Velocity field  v = (2GM/R)0.5 ◯Parameters Trajectory (z0, β) Center (x0,y0) Landing Radius (R0) ◯Assumption  1. Completely face-on geometry →For simplicity 2. Mass ~ 10 Msun →Mass dependency is weak パラメータ 1. 真の円盤に接続する際のフレア角θ0 2. フレア角の変化率 dθ/dr 仮定 1. 完全にFace-onの系とする 2. 中心星質量は10 Msunで固定 3. Inner ringの半径で円盤平面に到達   としてカットオフ 等方的な輻射圧を入れても実行的重力が小さくなるだけ フラッシュライト効果で鉛直に輻射がかかるなら多少改善

Fitting Result From far side From near side Systemic Velocity The model can fit the data points very well (→Reduced χ2 〜 1) Best fit parameters β = 1.6 z0 = 0.5 R0 = 15 AU (x0, y0) 〜 (0, 0) The model may suggest... Small initial angular momentum of initial collapsing core and/or Inflow from the 0.1 pc scale clump can continue down to 15 AU VLBA follow-up is on-going for direct detection of infall motion ALMA can directly verify the dusty infall streams by 0”.01 resolution

“Hierarchical” Accretion 大質量星形成における階層的降着構造 Infalling Clump/Core (e.g., Chen+ 2010) 103 -104 AU: 一般的な干渉計 10 -100 AU: ALMA & TMT Circum-protocluster envelope or “toroid” (e.g., Beuther+ 2009) <0.3 AU ~ ~ Accretion disk (e.g., Hirota+2016) ~10-4 Msun yr-1 ? Protostar ◯Physical relations between each scale can be an important clue of detailed star-formation mode. “Hierarchical” Accretion

ATCA マップ (Walsh + 2014) 基本的にはKaVAのマップと同様の構造 Line-freeのチャンネルがほとんどない