環境計画数理 佐野可寸志 http://infra.nagaokaut.ac.jp/members/sano/www/Class3.html sano@nagaokaut.ac.jp オフィスアワー 木曜昼休み.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
Advertisements

1 市場調査の手順 1. 問題の設定 2. 調査方法の決定 3. データ収集方法の決定 4. データ収集の実行 5. データ分析と解釈 – データ入力 – データ分析 6. 報告書の作成.
1 / 44 SPSS ハウツー 独立行政法人 大学入試センター 橋本 貴充 2007 年 3 月 30 日 ( 金 )
放射線の計算や測定における統計誤 差 「平均の誤差」とその応用( 1H) 2 項分布、ポアソン分布、ガウス分布 ( 1H ) 最小二乗法( 1H )
統計学入門2 関係を探る方法 講義のまとめ. 今日の話 変数間の関係を探る クロス集計表の検定:独立性の検定 散布図、相関係数 講義のまとめ と キーワード 「統計学入門」後の関連講義・実習 社会調査士.
ベイズの定理と ベイズ統計学 東京工業大学大学院 社会理工学研究科 前川眞一. 2 Coffe or Tea 珈琲と紅茶のどちらが好きかと聞いた場合、 Star Trek のファンの 60% が紅茶を好む。 Star Wars のファンの 95% が珈琲を好む。 ある人が紅茶を好むと分かったとき、その人が.
だい六か – クリスマスとお正月 ぶんぽう. て form review ► Group 1 Verbs ► Have two or more ひらがな in the verb stem AND ► The final sound of the verb stem is from the い row.
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 社会統計 第13回 重回帰分析(第11章後半) 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
分散分析マスターへの道.
  個人投資家向け株式分析   と予測システム A1グループ  劉 チュン.
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
9. 主成分分析 Principal Component Analysis (PCA)
英語勉強会.
第三回 線形計画法の解法(1) 標準最大値問題 山梨大学.
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 データ入力 データ分析 報告書の作成.
第2章 単純回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第5回(5/10) 授業の学習目標 1.1.5節 検定の前提とその適否について考えよう(テキスト輪読 p.10から p.11)
統計解析 第9回 第9章 正規分布、第11章 理論分布.
多数の疑似システムを用いた システム同定の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
Object Group ANalizer Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University OGAN visualizes representative interactions between a pair.
土木計画学 第11回(12月21日) 土木計画と説明責任 計画における代替案の作成1 担当:榊原 弘之.
初歩的情報リテラシーと アンケート集計のためのExcel・SPSS講座
放射線の計算や測定における統計誤差 「平均の誤差」とその応用(1H) 2項分布、ポアソン分布、ガウス分布(1H) 最小二乗法(1H)
回帰分析.
マーケティング・リサーチ.
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
12月4日 伊藤 早紀 重回帰分析.
回帰分析/多変量分析 1月18日.
Licensing information
? ? ? ? ? ? ? ? 多変量解析とは? 問題となっている現象 ●問題の発生原因がわからない(因果関係)
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 データ入力 データ分析 報告書の作成.
地理情報システム論演習 地理情報システム論演習
Excelによる実験計画法演習 小木哲朗.
母集団と標本:基本概念 母集団パラメーターと標本統計量 標本比率の標本分布
相関分析.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
ストップウォッチの カード ストップウォッチの カード
応用社会システム計画 (第10回) ここで、学習すること 学籍番号: 氏名: ■これまでの講義内容の整理 ■計画問題の設定と手法
4章までのまとめ ー 計量経済学 ー.
疫学概論 交絡 Lesson 17. バイアスと交絡 §A. 交絡 S.Harano, MD,PhD,MPH.
第11回授業(12/11)の学習目標 第8章 分散分析 (ANOVA) の学習 分散分析の例からその目的を理解する 分散分析の各種のデザイン
T2統計量・Q統計量 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
最小自乗法.
Where is Wumpus Propositional logic (cont…) Reasoning where is wumpus
独立成分分析 (ICA:Independent Component Analysis )
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
多変量解析 ~主成分分析~ 1.主成分解析とは 2.適用例と解析の目的 3.解析の流れ 4.変数が2個の場合の主成分分析
パターン認識特論 担当:和田 俊和 部屋 A513 主成分分析
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
22 物理パラメータに陽に依存する補償器を用いた低剛性二慣性系の速度制御実験 高山誠 指導教員 小林泰秀
analysis of survey data 堀 啓造
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
北大MMCセミナー 第62回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2016年11月4日(金) 16:30~18:00
標準時間の設定と生産性改善 日本能率協会セミナー 目標 6時間 期間 3ヶ月 講師 MEマネジメントサービス編
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
「ICAによる顔画像特徴量抽出とSVMを用いた表情認識」
回帰分析(Regression Analysis)
疫学概論 頻度と分布 Lesson 9. 頻度と分布 §A. 頻度または度数 S.Harano,MD,PhD,MPH.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
実習 実験の目的 現行と目標値の具体的数値を記す。 数値がわからなければ設定する。.
情報コミュニケーション入門b 第9回 表計算ソフト入門(3)
実験計画法 Design of Experiments (DoE)
アノテーションガイドラインの管理を行う アノテーションシステムの提案
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成.
Presentation transcript:

環境計画数理 佐野可寸志 http://infra.nagaokaut.ac.jp/members/sano/www/Class3.html sano@nagaokaut.ac.jp オフィスアワー 木曜昼休み

講義内容 ◎最適化問題(Mathematical Programming) ・線形計画法(Linear Programming) ◎多変量解析   ・重回帰分析   ・判別分析   ・主成分分析   ・数量化I類   ・数量化II類   ・数量化III類   ・クラスター分析 ◎ 実験計画法   ・分散分析

最適化問題 最適化問題 ◎目的関数 ○制約条件 線形計画法 目的関数と全ての制約条件:線形(変数の1次式の和) 非線形計画法  ◎目的関数  ○制約条件 線形計画法   目的関数と全ての制約条件:線形(変数の1次式の和) 非線形計画法   目的関数or制約条件:一つでも非線形なものがある場合

線形計画法 Max. Z(x1,x2 ,・ ・ ・ , xi, ・ ・ ・ ,xn) = Σ ai・ xj s.t. Σb1i ・ xj  ≦ b01 …… Σbmi ・ xj  ≦ b0m x1 x2 Z=2 x1+x2

線形計画法の例 (1) 機械A 60 [kg/h] 40 [$/h] 機械 B 80 [kg/h] 60 [$/h] 線形計画法の例 (1) 機械A 60 [kg/h] 40 [$/h] 機械 B 80 [kg/h] 60 [$/h] 機械の操作時間の和は10時間以下 費用は480$以下 Q. 生産量を最大にする機械Aと機械Bの操作時間の   組み合わせは,いかほどか? I will show you a simple example of linear programming. The number of independent variables is two and the number of constraint functions is also two. A company has two machines but it has only one operator.Machine A has ability to make products of 60kg and it takes 40 $ per hour. Another machine B has ability to make products of 80 kg and it takes 60 $ per hour. There are two constraints that Total operation time must not be above 10 hours, and Total cost must not be above 480$. The problem to be solved is to find the best combination of operation time of machine A and machine B that maximize amount of products in this situation,

線形計画法の例 (2) Z: 生産量 x1: 機械Aの作業時間 x2: 機械Bの作業時間 目的関数: 制約条件: Z=60x1+80x2 線形計画法の例 (2) Z: 生産量 x1: 機械Aの作業時間 x2: 機械Bの作業時間 目的関数: 制約条件:    Z=60x1+80x2 x1 + x2≦10 4x1 + 6x2≦48 Object function is formulated that z is equal to 60x1+80x2, when variable Z is amount of production, variable x1is operation time of machine A, and variable x2 is operation time of machine B. 0≦x1, 0≦x2

非線形計画法 Max. Z(x1,x2 ,・ ・ ・ , xi, ・ ・ ・ ,xn) s.t. g1 (x1,x2 ,・ ・ ・ , xi, ・ ・ ・ ,xn)  ≦ b01 …… gm (x1,x2 ,・ ・ ・ , xi, ・ ・ ・ ,xn)  ≦ b0m x1 x2 Z=2 x12+x2

非線形計画法の例 変数の数 1 複数 x2 あり なし 制約条件 x1 x1 x2 x1 x1 b1≦ x1 ≦ b2     変数の数 1         複数 x2 あり    なし       制約条件 x1 x1 We divide non linear programming into four group by two criterions: one criterion is the number of variables is one or not, and another criterions is the number of constraint function is 0 or not. In this class I will explain the four methods corresponding to these four groups. At firs I CR will explain the easiest case that Number of Variables is one and Number of Constraints is zero. x2 x1 x1 b1≦ x1 ≦ b2

多変量解析・実験計画法 教科書 多変量解析法入門 永田 靖 ・ 棟近 雅彦 サイエンス社 参考書 Excelで学ぶ理論と技術 実験計画法  多変量解析法入門  永田 靖 ・ 棟近 雅彦    サイエンス社 参考書  Excelで学ぶ理論と技術 実験計画法  星野 直人・関 庸一      ソフトバンククリエイティブ社 We divide non linear programming into four group by two criterions: one criterion is the number of variables is one or not, and another criterions is the number of constraint function is 0 or not. In this class I will explain the four methods corresponding to these four groups. At firs I CR will explain the easiest case that Number of Variables is one and Number of Constraints is zero.

1.1 多変量データ 第1章 多変量解析法とは Multivariate Analysis 変量=変数 第1章 多変量解析法とは 1.1 多変量データ Multivariate Analysis   変量=変数 名義尺度:カテゴリーの違いを表す(性別、職業) 順序尺度:順序に意味がある(優良可) 間隔尺度:順序と間隔に意味がある(温度) 比率尺度:順序と間隔に意味があり、原点が定まっている(重さ)

1.1 多変量データ 質的変数(qualitative variable) 名義尺度、順序尺度 1.1 多変量データ 質的変数(qualitative variable)  名義尺度、順序尺度 量的変数(quantitative variable)  間隔尺度、比率尺度 質的変数 量的変数 間隔尺度 名義尺度 順序尺度 比率尺度

外的基準 y y=f(x1,x2,‥,xi ,‥ ,xp) y :被説明変数 or 従属変数 x1,x2,‥,xi ,‥ ,xp : 説明変数 or 独立変数

1.2 重回帰分析とは

1.3 数量化I類とは 1.4

1.4 判別分析とは

1.5 数量化II類とは

1.6 主成分分析とは

1.7 数量化III類とは

1.9 クラスター分析とは

各分析間の関係 1. 量的変数vs.質的変数 2. 外的基準の有無 外的基準 無 主成分分析,数量化III類,クラスター 量的 質的 重回帰分析 数量化I類 数量化II類 説明変数 x 被説明変数 y 判別分析 2. 外的基準の有無 外的基準 無 主成分分析,数量化III類,クラスター

実験計画法 実験計画法とは  1920年代に,イギリスの農事試験場の技師であったR.A.フィッシャーによって考案された,データ収集およびデータ解析に対する統計的方法を提供してくれる方法論。 ①どのように実験を計画すれば,最小限の実験費用でデータを   収集することができるか?  → データの収集方法(実験計画)  ②計画に従って実施した実験によって得られたデータをどのよ  うに解析すれば、必要な情報を取り出すことができるか?  → データの解析方法(分散分析)

紙ヘリコプターの滞空時間 滞空時間?? 要因 設定範囲 紙の厚さ 薄い・普通・厚い クリップの大きさ 小・中・大 羽の長さ 設定範囲  紙の厚さ 薄い・普通・厚い クリップの大きさ 小・中・大 羽の長さ 70・80・90mm 羽の幅 20・25・30mm 胴体の長さ 50・60・70mm 胴体の幅 20・30・40mm 羽の間隔 0・10・20mm 要因:実験結果に影響を与えるもの 37=2,187通り

実験計画法の基本用語 用語 説明 特性値 実験において測定の対象となる量のこと。特性値を最大化したいのか、最小化したいのか、あるいは規格などによって設定される目標値に近づけたいのか、目的が何かを明確にしておく必要がある。 因子 特性値に影響すると考えられる要因の中で、実験に取り上げたもの。実験計画法では、因子をアルファベット大文字のA、B、C、・・・で表すのが憤例。 水準 実験では、因子の条件を意図的に変えて特性値の測定を行う。この条件のことを水準といい、条件の個数のことを水準数という。水準は、因子の記号に添え字を付けてA1 、 A2 、 A3 、 ・・・ ・などと表す。 繰り返し いくつかの因子の1つの水準組み合わせについて、実験を複数回行うことを繰り返しといい、その回数のことを繰り返し数という。 主効果 因子をある水準に設定したがゆえの効果。 交互作用 複徽の因子の特定の水準組み合わせに対して生じる効果。ある因子Aと因子Bの交互作用は、記号A×Bと表す。 要因効果 主効果と交互作用を合わせてたもの。 特性値:実験において測定の対象となる量のこと。特性値を最大化したいのか、最小化したいのか、あるいは規格などによって設定される目標値に近づけたいのか、目的が何かを明確にしておく必要がある。 因子:特性値に影響すると考えられる要因の中で、実験に取り上げたもの。実験計画法では、因子をアルファベット大文字のA、B、C、・・・で表すのが憤例となっている。 水準:実験では、因子の条件を意図的に変えて特性値の測定を行う。この条件のことを水準といい、条件の個数のことを水準数という。水準は、因子の記号に添え字を付けてA1 、 A2 、 A3 、 ・・・ ・などと表す。 繰り返し:いくつかの因子の1つの水準組み合わせについて、実験を複数回行うことを繰り返しといい、その回数のことを繰り返し数という。 主効果:因子をある水準に設定したがゆえの効果。 交互作用:複徽の因子の特定の水準組み合わせに対して生じる効果。ある因子Aと因子Bの交互作用は、記号A×Bと表す。 要因効果:主効果と交互作用を合わせてたもの。

分散分析 紙の厚さ(3種類) A1: 薄い (0.1mm) A2: 普通 (0.3mm) A3: 厚い (0.5mm) 実験:誤差を伴う 変数  No. 紙の厚さx 滞空時間y 1 A2 y1 2 A1 y2 3 y3 4 A3 y4 5 y5 ・ n yn 紙の厚さ(3種類)  A1: 薄い (0.1mm)  A2: 普通 (0.3mm)  A3: 厚い (0.5mm) 処理方法 データ y 計 平均 標準偏差 A1 y11,y12,‥,y1n2 T1・ y1 sy1 A2 y21,y22,‥,y2n2 T2・ y2 sy2 A3 y31,y32,‥,y3n2 T3・ y3 sy3 実験:誤差を伴う  → 複数回実施 分散分析:水準の差が,特性値に有意な違いを与えているか否かを        分析する手法.