「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報活用基礎 プレゼンテーション 1日目 2006 年度版. プレゼンテーションの予定: 3 回分 1 日目 : 7 月 10 日 ● テーマを決める(内容は自由) ● アウトラインを作る ( 話す内容も考えながら) 2 日目 : 7 月 24 日 ● アウトラインを練りスライドにする ● リハーサルをしてみる.
Advertisements

協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
発表資料 1分間のプレゼンで伝えられる情報量 聞いて理解できる情報量:300~600字 読んで理解できる情報量:1000~1500字
Takashi Taniguchi (谷口貴志)
パワーポイントを使った資料の作成法 2005年6月 首都 大
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
城原川ダム問題に対する方向性について 平成16年11月22日(月) 佐賀県知事 古川 康.
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
高専の国語教育 ―コミュニケーション能力向上のために―
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
電子黒板を活用した 小学校外国語活動研修 (入門編)
研修③支援の依頼を体験しよう! 「周りの人に協力を依頼してみよう! (ロールプレイ)」
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
研修者のための 研修セミナーへ ようこそ
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
18歳選挙権にむけて 選挙出前授業・模擬選挙事例 平成27年12月1日 東京都選挙管理委員会事務局.
リサーチ・パートナー・シート 2015年11月版.
高等学校 情報A (1)情報を活用するための工夫と情報機器 イ 情報伝達の工夫 いろいろな情報伝達の方法
KJ法 「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール C3 ブレーンストーミング 一般財団法人 コンピュータ教育推進センター
『総合的な学習』の時間 基礎講座6  発表のしかた kusunoki.
「自分を理解し、理解してもらいたい」 自然な感情
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
オリエンテーション 【演習】 ー情報の収集とチームプレイの基本ー 1日目 10:25
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
○○小学校 情報モラル校内研修会.
パワーポイントを使った資料の作成法 2005年6月 首都 大
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
ワークショップ型研修の進め方 .
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
谷目 太郎 ファシリテータ 簡単な自己紹介文を入れましょう。 写真 刺激あふれる対話 今日のテーマは 目標設定.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
【演習4】研修の振り返り(60分)   <ねらい>  サービス種別毎の演習から統合的な演習に転換し実施した本研修を受講した上で、各分野別のグループにて意見・感想等の発散および集約を行う。 No 項目 内容 留意事項 時間 グルーピング 分野別のグループに分かれる ※演習2の終了時にグルーピングをお願いします。
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
自治体職員向けオープンデータ研修 実施報告
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
ワークショップ 平成30年度 在宅医療関連講師人材養成事業 研修会 日時:2019 年 1 月 20日(日) 日本医師会大講堂
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
拠点:○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○拠点 タイトル:○○○○○○○○○○○○○○○○○
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
国語 力だめし2 出題の趣旨と解答・解説 課題1 話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問する。 。
動画を使って学校紹介クイズ をつくろう! 情報C課題 ⑫.
『技術移転に係わる目利き人材のためのネットワーク構築支援システム』
探究科スライド 教材No.10.
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
情報A 第19回授業 06情報伝達の工夫 プレゼンテーションソフトウェア
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
ディベートをしよう!.
Presentation transcript:

「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール   C-1:パネルディスカッション 一般財団法人 コンピュータ教育推進センター

異なる意見を持つ3人以上の人が、 聴衆の前で意見を発表し、 お互いに意見交換したあと、 聴衆が意見交換に加わる話し合い。 パネルディスカッションとは 異なる意見を持つ3人以上の人が、 聴衆の前で意見を発表し、 お互いに意見交換したあと、 聴衆が意見交換に加わる話し合い。 パネルディスカッションとは、 異なる意見を持つ3人以上の人が聴衆の前で意見を発表し、 座談会形式でお互いに意見交換したあと、聴衆が意見交換に加わって話し合います。 パネルディスカッションは、小中学校の国語の授業でも取り上げられるようになり、 一般的な話し合いの手法で、子どもたちに身につけてほしい手法です。 ですので、先生方にも実際に体験してもらい、 パネルディスカッションによる話し合いを理解していただきます。

参加者の呼び方と役割 パネリスト 代表の発表者(討論者) フロア 聴衆のこと。討論に参加できる。 コーディネータ 進行や司会、まとめを行う。   代表の発表者(討論者) フロア   聴衆のこと。討論に参加できる。 コーディネータ   進行や司会、まとめを行う。 パネルディスカッションの参加者は、大きく3つに分けられ、その呼び方が異なります。 パネリストは、異なる意見を代表して発表する人のことです。 フロアは、会場でパネリストの意見を聞いて、その後の討論に参加します。 司会は、パネルディスカッション全体の進行やまとめを行います。 コーディネータという場合もあります。 パネルディスカッションでは、より多くの人の意見が反映されるよう、 それぞれの役割を果たすように進めることが大切です。 子どもたちが進める場合には、役割の呼び方にこだわらず、 コーディネータを司会としてもかまいません。

進め方 ①テーマ・進行の手順説明 [司会者] パネリスト紹介 ②発表 (時間×時間) [パネリスト] ③意見交換 [パネリスト] ④フロアを交えての意見交換 [フロア、パネリスト] ⑤まとめ(パネリスト) [パネリスト] ⑥総括(司会) [司会者] パネルディスカッションの進め方について説明します。 まずはじめに、司会者であるコーディネータが、テーマ・進行の手順を説明します。 そして、パネリストを紹介します。その際、パネリストに自己紹介させることもあります。        つぎに、パネリストから意見を発表してもらいます。 発表時間は、パネリスト一人あたりの時間を決めておきます。 そして、フロアを交えて意見交換を行います。その際、パネリストどうしで意見を交換したり、 お互いに質問しあったりします。 また、コーディネータからパネリストに質問する場合もあります。 フロアから多く参加していただき、意見を交流させることが重要です。

司会者の役割 司会者は、全体を把握し、進行する大切な役割です。 参加者全体に目を配りながら、対応します。 パネリストの発表に対して  パネリストの発表が終われば、  その発表を簡単にまとめたり、価値づけたりします。 パネリストどうしのやり取りに対して  パネリストどうしで質問・回答するように  パネリストに働きかけるようにします。  司会者は、全体を把握し、進行する大切な役割です。 パネリストの発表に対して  パネリストの発表が終われば、  その発表を簡単にまとめたり、価値づけたりします。 パネリストどうしのやり取りに対して  パネリストどうしで質問・回答するように  パネリストに働きかけるようにします。

司会者の役割(2) 司会者は、全体を把握し、進行する大切な役割です。 参加者全体に目を配りながら、対応します。 ★フロアからの発言について  話題をしぼって、フロアから発言をもらうようにします。  話題からそれた発言があれば、方向を修正します。 ★司会者のまとめについて  むりやり結論づける必要はありません。  提案された内容や話題を整理して、  会全体(参加者全体)でまとめるようにします。 司会者は、参加者全体に目を配りながら、対応します。 ★フロアからの発言について  話題をしぼって、フロアから発言をもらうようにします。  話題からそれた発言があれば、方向を修正します。 ★司会者のまとめについて  むりやり結論づける必要はありません。  提案された内容や話題を整理して、  会全体(参加者全体)でまとめるようにします。

パネリストの役割 テーマに関する自分の立場を明確にします。 必要な資料を収集・整理して、発表で活用します。 発表方法を工夫して、わかりやすく伝えます。 進んで質問したり、適切に回答したりします。 パネリストの役割について説明します。 パネリストは、テーマに関する自分の立場を明確にします。 また、必要な資料を収集・整理して、発表に用います。 実物やプレゼンテーションを用いて、発表方法を工夫して、わかりやすく伝えます。 他のパネリストに進んで質問したり、 フロアや他のパネリストからの質問に対して適切に回答したりします。

フロアの役割 パネリストの発表を聞き、 共通点や相違点を考えます。 自分の立場を明らかにして、発言します。 考えを深めるために、進んで質問します。 建設的な意見を進んで発表します。 フロアは、パネリストの発表を聞き、後で行う意見交換に積極的に参加します。 パネリストのそれぞれの発表を比べながら、発表内容の共通点や相違点を考えます。 意見交換の中では、フロアは、自分の立場を明らかにして発言します。 例えば、パネリストのどの意見と同じなのか、異なるのかを明らかにして発言するようにします。 また、パネリストの意見や他のフロアの発言についてお互いに考えを深めるために、進んで質問します。 建設的な意見を進んで発表します。

フロア 配置図 司会者 パネリスト 実際の配置図です. あくまでも一例で,向きや順番は決まっていません. スライドを使って説明する場合は,中央にスクリーンを配置する場合もあります.