地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です
自ら行動するために ◇何が起こるか想像してみて (どんな揺れだろう…?) ➯いま、授業中、通学中、地下街や高層階で買い物中、 (どんな揺れだろう…?) ➯いま、授業中、通学中、地下街や高層階で買い物中、 食事中、寝ているとき.... ・身を守る ・周囲を確認、支障物の整理 ・初期消火、応急手当 ・情報収集 ・家族の安否の確認・連絡 ・避難経路の確認 ・避難所へ避難
■地震直後の留意事項 ①グラッと来たらまず「身の安全」 ②揺れがおさまったら火の始末 ③家族や同僚、隣人の安否確認 ④出口を確保 ⑤余震や津波に注意 ⑥避難の準備 かばんなどで頭も守るときのポイント 頭の上にただ乗せるだけでなく、頭とかばんとの間に10㎝程度の隙間を空けて持つことでクッションになり、落下物からの衝撃に和らげることができる
「初期消火の限界」を知っておくことも重要 ■防火対策への留意事項 防火対策は、火災を起こさないことが重要 揺れがおさまったら火の始末・火が出たら すぐに消火 「初期消火の限界」を知っておくことも重要
■初期消火について 初期消火の限界 「炎が天井に達するまで」 ①消火器 ⇒ 使い方を学んでおく ②水バケツ ①消火器 ⇒ 使い方を学んでおく ②水バケツ ⇒ 少量に水で回数を増やすのが効果的 ③牛乳パック ⇒ 火元に向けて押し出すようにかける ④投てき水パック ⇒ 少し離れたところから投げるだけで消火
「避難:逃げる」 いざというとき、あわてず行動できるように日頃から災害に備える。 ●避難場所と避難経路の確認 ①ハザードマップを利用し、自宅から避難所まで歩き、 避難経路や避難時の危険箇所を確認しましょう。 ⇒普段使用している生活道路等でも災害時には危険 な箇所となり得ます。 ②家族や地域で話し合い、避難経路や避難時の危険 箇所などの情報を共有しましょう。 ⇒災害は、いつ起こるか分からないので、家族全員で 揃って避難できるとは限りません。 *一人ひとりが自分で避難。待たない。探さない。
津波避難ビル 堺市総合福祉会館 ホテル青雲荘
地域での標高表示
行政だけでは対応できない 自助、共助で身を守る 特に、発災直後には重要 東日本大震災では、市町村役場自体が 大きな被害を受け、職員の多くも死亡・行方不明となっており、行政機能が維持できない場合も生じた。 陸前高田市役所 自助、共助で身を守る 特に、発災直後には重要 大槌町役場
家族の安否の確認・連絡 マンガ 携帯電話・スマートフォン 固定電話 PC
携帯電話の活用 ○ 大阪防災ネットの防災情報メール ◇ 緊急速報メール ◇避難準備情報 ○避難勧告、指示情報 ◇避難勧告、避難指示 ○ 大阪防災ネットの防災情報メール ◇ 緊急速報メール ◇避難準備情報 ○避難勧告、指示情報 ◇避難勧告、避難指示 ○津波情報 ◇津波注意報、津波警報、大津波警報 ◇噴火情報 ○地震情報(震度3以上) ○台風情報 ○警報・注意報 ○はん濫警戒情報 ◇指定河川洪水警報 ○土砂災害警戒情報 ◇土砂災害警報情報 ◇東海地震予知情報 ◇弾道ミサイル警報 ◇航空攻撃情報 ◇ゲリラ・特殊部隊攻撃情報 ◇大規模テロ情報 ○光化学スモッグ ◇警戒区域情報 ◇緊急地震速報(震度4以上)