数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ユーザ認証を考慮した 情報コンセントの活用 明治大学 情報システム管理課 服部裕之 ( ) ’ 99私情協 学内 LAN 運用管理講習会.
Advertisements

農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター 天敵・害虫関連情報の共有環境 「天敵 Wiki 」の構築 菅原幸治 * ・木浦卓治 * ・田中 寛 ** ・関塚知己 *** * 農研機構・中央農業総合研究センター ** 大阪府立食とみどりの総合技術センター *** 神奈川県西湘地域県政総合センター.
ActionScript を用いた 新世紀型物理教育のための シミュレーション教材開発 日本物理学会 2005 年春季大会 ePhysics プロジェクト.
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-1:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (平成22年度医療情報化促進事業の検討内容を踏まえ、被災地において被災.
eL-Stat(地方自治体の統計業務支援窓口)の構築
さんポトラ MEDIAGUIDE 2013年7月-9月 はこちらから
最新ファイルの提供を保証する代理FTPサーバの開発
サイボウズ ガルーン バージョン 4.2 機能紹介ガイド 管理権限とアクセス権 第2版
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) ペデスタル外調査装置の装置改善仕様及び改善効果の整理
(提案者名を記載) ○○○○ 平成22年度「医療情報化促進事業」 提案書 (様式8) 提案書雛型ア、イ及びウ
第2章 ネットサービスとその仕組み(前編) [近代科学社刊]
サイボウズ ガルーン バージョン4.0 機能紹介ガイド 管理権限とアクセス権 第1版
資料1-4 平成27年度 第1回技術委員会 2015年度技術委員会の目標と 検討項目(案)
A市におけるGIS活用推進の役割分担 【検討例2】
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
地方公共団体オープンデータ推進ガイドライン および手引書の見直し(案)
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
水工学夏期研修会 2012年8月27日 CommonMPによる流出計算 菊森 佳幹(よしと) 1.
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
FOODS eBASE Cloudプラットフォームで構築
第4回JPNIC オープンポリシーミーティング 東京 2003年 7月
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
SMSを利用した コミュニケーションシステムの開発
<研究開発項目〇> ●●●●●●● ● ● <提案題目> △△ △ △△研究開発
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
2.WWRP北京オリンピック予報実証研究開発実験 (B08FDP/RDP)について
~スマートフォン利用~ 店舗管理システムのご提案 サイボウズ中国.
□糖尿病モデル  □健康改善モデル  (あてはまるものに☑) 【事業名】 【代表団体名】 【記載上の留意点】
「国際開発協力サポート・センター」プロジェクト (SCP)の主な活動
1.新学術領域研究(仮称)の新設 新学術領域研究 特定領域研究 学術創成研究費 研究領域提案型 研究課題提案型 研究グループが提案する、
ま と め メディアコミュニケーション論Ⅲ 第15回.
教育系サブジェクトリポジトリとしての展開
スパコンとJLDG HEPの計算環境 HEPnet-J
X市におけるGIS活用推進の役割分担 【検討例1】
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
azbil-eラーニングとは、aG共通のeラーニングによる教育システムです。
ワークショップ型研修の進め方 .
個人情報保護法案整備の背景 情報処理の普及 (インターネットの普及) プライバシーの権利 個人情報の保護の必要 脅威 事故
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
本フォーマットに従い、提案する研究開発の説明資料を作成してください。
これを享受できるようにする、オープンアクセス運動。
KARN 鹿児島県 学術共同 リポジトリ 始めます 意 義 あなたも
Webコミュニティ概念を用いた Webマイニングについての研究 A study on Web Mining Based on Web Communities 清水 洋志.
X市におけるGIS活用推進の役割分担 【検討例1】
資料1-5 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 平成26年度検討事項(案)
事務所における情報管理の問題点 情報管理の現状 “欲しいデータが探せない” 情報管理の現状 “媒体ごとの個別管理”
学校等欠席者・感染症情報 システムの概要について
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
平成25年度オープンデータ実証実験 自治体行政情報実証(概要)
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■ 協力団体: ●●、◎◎
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
DATA METI構想を進めていくためのロードマップ(工程表)(案)
大学図書館における研究開発 「ライブラリシステム研究会」について 三田図書館・情報学会月例会 2002年9月21日
1. API機能による統計データの高度利用環境の構築
開発作業の形式化に基づく プロセス評価 松下誠 大阪大学.
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
2019年度資金分配団体申請 様式2事業計画書 1.申請事業名: 2.申請団体名: 3.助成事業の種類: 事業
Ⅲ 地球地図アプリケーション戦略の施策案(2)
オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする? 自分ができることは何? 日本の大学・研究機関では? それでオープンアクセスって?
Presentation transcript:

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 成田正巳 気象庁数値予報課

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 内容 数値予報研究開発プラットフォーム(NWP プラットフォーム)の概要 NWP プラットフォームの背景と活動の内容 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 数値予報モデルを利用する大学などの研究者と気象庁のモデル開発者との交流の場 研究部門である大学などと現業部門である気象庁の共同によって、我が国における数値予報と数値予報技術を用いた研究の発展を目指す 気象学の発展の取り込み 改良の手がかり 研究部門 気象庁数値予報モデル 日々の運用から得られた 知見の還元 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 NWP プラットフォームの機能 気象庁モデルの利用申請 貸与を許可された利用者にアカウントとパスワードを発行 現状では研究を目的とする利用に限定 Concurrent Version System (CVS) と FTP によりモデルのソースコードや関連ファイルを提供 利用者による開発の成果を共有 WEB ページとメーリングリストによる情報交換 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 NWP プラットフォームの構成 WEB サイト <http://pfi.kishou.go.jp/> 気象庁モデルの利用申請の手順 貸与の対象とするモデルの概要 CVS と FTP の利用の手順 CVS モデルのソースコード FTP 定数データとサンプルデータ、一部のソースコード 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 NWP プラットフォームの概念図 藤田 (2003) 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 内容 数値予報研究開発プラットフォーム(NWP プラットフォーム)の概要 NWP プラットフォームの背景と活動の内容 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 気象庁におけるモデル開発 1959年に大型計算機 (IBM704) を導入してから、原則として気象庁と気象研究所で自主開発 今年(2009年)は気象庁で数値予報の運用を始めてから 50年目 これまでの開発については新田ほか (2009) を、最近の開発と気象庁における数値予報の仕様については小泉 (2009) をご覧ください 毎日の予報を目的とする運用による知見の蓄積 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 気象庁の歴代コンピュータ HITACHI SR11000: 27.5 TFLOPS 1 TFLOPS HITACHI SR8000: 768 GFLOPS HITACHI S3800: 32 GFLOPS 1 GFLOPS HITAC S810: 630 MFLOPS peak performance (KFLOPS) HITAC M200H: 23.8 MFLOPS HITAC 8800: 4.55 MFLOPS HITAC 5020: 307 KFLOPS IBM 704: 12 KFLOPS year 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 おもな予報センターの精度の推移 北半球 500 hPa 高度の予報誤差 [m] 西暦 [年] 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 世界的なモデル開発競争 数値予報モデルの高度化 計算技術の集積 観測データ処理、データ同化、力学過程、物理過程の精緻化 最近の全球モデルの成績 ECMWF(ヨーロッパ)が群を抜いている 気象庁は UKMO(英)、NCEP(米) と並ぶ 2 位集団 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 開発した技術の還元 長年の開発により蓄積された技術をなるべく広く還元する 気象庁モデルの提供により学問が進歩するなら有益で気象業務の発展につながる可能性がある 研究の過程でモデル改善の手がかりを見出すことができる可能性がある 気象庁モデルは国有財産 提供には制約がある 営利を目的とする利用は検討課題 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 現業数値予報モデルの特質 研究が目的であれば 特定の事例に対して最適な結果を出すようにモデルを特化させることが考えられる 現業の天気予報における利用が目的であれば さまざまな事例に対して適切な結果が求められる 定まった期間の統計検証によりモデルの予報精度を評価 (ある程度は)普遍的なスキームの構築 定められたスケジュールに沿って運用 ・・・ 高速化 異常終了してはいけない ・・・ 計算安定性の確保 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 モデルの公開 1990年代からいくつかの研究機関などがモデルのソースコードを公開 入手が容易で利用者のサポートが充実している MM5 <http://www.mmm.ucar.edu/mm5/> WRF <http://www.wrf-model.org/index.php> 気象庁モデルの利用者を増やす方策はあるか 利用者の枠の拡大(?) サポート体制の充実(?) 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 研究機関との積極的な協力 共同研究や NWP プラットフォームによる利用の申請があれば気象庁モデルを貸与する 研究が目的であればかなり自由に利用できる 気象庁は「全日本体制」による数値予報業務の発展を期待 気象庁モデルの改良 コミュニティモデルへの発展・・・ 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 気象庁モデルの貸与の条件 研究目的に限って使用 業務での利用や営利目的などには使用しない 第三者へ提供しない 研究の成果や改造したモデルを気象庁に提供 モデルを使用した研究成果を公表するときは、気象庁のモデルを利用した研究である旨を明記 モデルの欠陥の責任を気象庁に求めない 研究が終了したらモデルを気象庁に返却 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 貸与の対象とする気象庁モデル 非静力学モデル 2001年までは CD-ROM で提供 2001年以降は NWP プラットフォームで提供 2009年7月現在、66 の機関に貸与 全球モデル 2008年までは CD-ROM で提供 2008年以降は NWP プラットフォームで提供 2009年7月現在、6 つの機関に貸与 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 NWP プラットフォームの誕生 2001年9月、非静力学数値モデル研究連絡会(通称は非静力 2000)からの気象庁への要望 気象庁に情報共有のためのサーバを設置 インターネットの利用 オンラインの提供によりソフトウェア資源と関連する情報の共有が従来よりも容易になるはず 協力体制の強化 2001年12月、非静力学モデルを対象として運用を開始 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 NWP プラットフォームの活動 (1) モデルのソースコードを適当なタイミングで更新 2008年8月、全球モデルも対象に 2008年8月、井口さん@ CCSR から提供されたビン法雲物理過程(ヘブライ大学の Khain 博士が開発した Hebrew University Cloud Model)を組み込んだ JMANHM-HUCM を公開 2009年3月、気象庁サーバの更新に伴い WEB ページや CVS と FTP のコンテンツを整理 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 NWP プラットフォームの活動 (2) モデルの実行環境の整備 第2回国内ワークショップにおける荒波さん@気象庁の講演 「NHM 実行環境の整備(+ DVD-NHMの紹介)」 <http://www.mri-jma.go.jp/Project/ Kashinhi_seasia/tsukuba2008/pdf/aranami.pdf> で紹介した DVD-NHM を NWP プラットフォームの利用者が作成できる環境を整備(進行中) 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 NWP プラットフォームの今後 まずはドキュメントを充実させることが課題 モデルを実行するために必要な初期値と境界値については、後述の気象研究コンソーシアムの付録で 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 付録 気象研究コンソーシアムの発足 NWP プラットフォームの枠組ではモデルの実行に必要な初期値と境界値の提供が困難 気象研究コンソーシアムの発足 <http://www.mri-jma.go.jp/Project/cons/> 気象庁と日本気象学会との共同研究契約「気象庁データを利用した気象に関する研究」に基づく 従来からの個別契約ではなく柔軟で包括的な枠組 研究グループを単位として参加申請 参加資格は日本気象学会の会員であること 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 付録 気象研究コンソーシアムのデータ データ提供には FTP を利用 提供データ 気象庁全球モデルのモデル面解析値 気象庁メソ数値予報モデルのモデル面解析値 週間アンサンブル(51 メンバー)予報値 1か月アンサンブル(50 メンバー)予報値 データ形式 気象庁の独自形式 (NuSDaS) 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 まとめ 数値予報モデルを利用する大学などの研究者と気象庁のモデル開発者との交流を目的に数値予報研究開発プラットフォームを発足 研究を目的とする利用者に気象庁モデルを貸与 利用者が変更したモデルを共有 モデルを実行するための初期値と境界値は気象研究コンソーシアムのデータを利用可能 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与

数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与 参考文献、URL 数値予報研究開発プラットフォーム <http://pfi.kishou.go.jp/> 気象研究コンソーシアム <http://www.mri-jma.go.jp/Project/cons/> 藤田司, 2003: 数値予報研究開発プラットフォームの設置. 数値予報課報告・別冊第49号, 気象庁予報部, 129-131. 新田尚, 二宮洸三, 山岸米二郎, 2009: 数値予報と現代気象学. 東京堂出版, 224 pp. 小泉耕, 2009: 最新の数値予報(数値予報50周年記念公開講演会). <http://pfi.kishou.go.jp/material/nwp50th-ann.ppt> <http://pfi.kishou.go.jp/material/nwp50th-ann.pdf> 数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与